Profile

Profile

Home > Profile

SINCE : October 28th,1999
1999年10月末、初のサイト登録は、「PowerMacintosh G3 DT266改(500MHz)」、「Adobe PageMill 3.0」を使用していました。きっかけは、1995年にMac(Performa 5220)を購入した事でした。親しくしていただいてたデザイン事務所の方との縁で「Photoshop」を覚え、画像を扱いながらカメラへの興味も徐々に増していきました。

1987年に発売された「Canon EOS 650」とF35-70mm F3.5-4.5ズームレンズ、スピードライトをセットで購入したのが最初のカメラです。
その後、Canon EF75mm-300mm f4.5-5.6望遠ズームレンズを追加しましたが、何かを撮りに行くために出かけるという事は殆どありませんでした。
1996年から数年の間、仕事で海外のブティックのディスプレイや商品等を撮影する機会が多くなり「Canon EOS 650」をバッグに詰めて渡航しましたが、正直大きくて大変でした。
当時は、携帯性から「写ルンです」等の使い捨てカメラを使う人たちが殆どだったと思いますが、内容はともかく写真だけは他の人達よりも良い出張報告書にしたいという思いがあり、コンパクトで高画質なカメラの必要性を感じて購入したのが「Minolta Vectis 25 APS」でした。
フィルムカメラでしたが、30-75mmズーム、撮影時にパノラマ、ワイド、レギュラーと3種のアスペクト比からセレクトして撮影、プリントができた優れもので、とても活躍してくれました。Canonから「IXYデジタル」が発売されたのは2000年5月で、高価な割にまだまだ画質も悪く、選択肢にはありませんでした。

初めて購入したデジタルカメラは、2000年 4月27日発売のニコンのフラグシップモデル「Nikon COOLPIX 990」でした。
総画素数334万画素CCD、3倍ズームニッコールレンズを搭載していました。定価は¥125,000と高価でしたが、2002年9月に極上品をうまくヤフオクで入手できました。
とても素直で高画質な画像を写し出してくれ、それまでの「デジカメ」に対する「画質がね・・・」という認識を大きく変えてくれました。パソコンの性能アップや、優れた画像処理・編集・整理ソフトの登場等も大きく影響していると思います。
ひとつ気になったのは、ニコンデジタルカメラの特徴なんでしょうか?空の青の色相がややグリーン方向に偏って写るようで、自分の好みとは合わず補正する機会が多かったです。

初のデジタル一眼レフカメラを購入したのは2003年秋でした。同年3月に発売された「Canon EOS 10D」です。
当時は、パンフレットやフライヤー等の印刷媒体やウェブサイト制作の仕事を受けたりする機会もあり、商品撮影に使う為の思い切った購入でもありましたが、デジタルカメラへの興味が大きくなったというのがいちばんの動機でしょう。
徐々に、広角レンズやマクロレンズ、単焦点レンズと興味が膨らんできたのは、この「Canon EOS 10D」を手にしてからの事です。
デザインはシャープでカッコ良かったものの、プラスチックが安っぽかった「Canon EOS 650」と比較して、「Canon EOS 10D」のマグネシウム合金外装は高級感があり、高画質という事も含めて所有している喜びを感じさせてくれました。
約630万画素大型(APS-Cサイズ)CMOSセンサーを採用したハイアマチュア向けのモデルでした。

2004年、京セラから発売されたCONTAXブランド「CONTAX i4R」は、1/2.5型CCDセンサー、400万画素というスペックながら、時々「ハッ!」とするような素晴らしい画像を見せてくれました。
T*コーティングを施したカールツァイスのテッサーレンズは決して名ばかりではなかったという事でしょうか。
当時、「Nikon COOLPIX 990」同様にレンズ部分が自由に回転できる「スイバル式」の「CONTAX U4R」というモデルもありました。1/2.7型CCDセンサー、有効画素数は「CONTAX i4R」と同じ400万画素で、こちらは3倍ズームレンズ仕様でした。
迷いはあったのですが、F2.8 / 39mmの単焦点「CONTAX i4R」を選択しました。
生産販売が終了してからも人気は高くて、ヤフオク等ではプレミアが付き、新品で購入した価格を大幅に上回る価格で取引がされていました。メーカー修理期限が終わった後に、センサーなのかモニターなのかは判りませんが、不具合が発生して、現在は使用していませんが保管はしています。

2008年3月発売の「RICOH R8」も忘れてはならないモデルです。
1/2.3型CCD、28mm~200mmの光学7.1倍ズームを搭載、1000万画素(有効画素)というスペックのコンパクトデジカメです。
出っ張りが少ないので、小さなバッグに入れてもかさばらず、ちょっとした広角から望遠、1センチまで寄れるマクロと幅広く使える万能モデルでした。特別に高画質という訳でもなく、ややこってりした印象の画像でしたが、さっと持ち出して気軽に扱えるカメラで、長い間活躍してくれました。ズームの動作が不安定になったためリタイアしました。

2008年11月末に30年暮らした 京都 から 長崎 へ帰郷。
そういえば、京都ー長崎間を長年走っていた「寝台特急 あかつき」が引退したのも2008年でした。
2008年(平成20年)3月15日、ダイヤ改正により廃止。3/14発の下り「寝台特急 あかつき」は鳥栖駅止まりで長崎までは運行されていません。最後の下り「寝台特急 あかつき」が向日町運転所から京都駅へ向かうのを、当時務めていた会社が事務所として用意してくれた向日町駅近くのマンション2階の部屋から見送りました。
画像は、同じ場所で2007年の夏に撮影した「寝台特急 日本海」です。大阪から青森へ向けて走行している場面です。

2010年、春にヤフオクで購入した「Canon EOS 40D」です。中古品ですが、使用が少ない美品です。2003年秋から長期間使っていた「Canon EOS 10D」の630万画素から1010万画素に変わりましたが、画質を含め特に大きな進化は感じられませんでした。
感度を上げた時のノイズの乗りが若干少なくなったとは思います。個人的にはISO800時の撮影でもノイズが気にならない場合が多くなりました。「Canon EOS 10D」では小さくて見辛かった背面のモニターがサイズアップした事は大きなプラスでした。
一度「Err 99」(エラーコード99)でシャッターが切れなくなり、Canonに修理に出してシャッターユニットを交換してもらった事もありました。

2012年4月末にAmazonで新品購入した「OLYMPUS XZ-1」です。1/1.63型CCD、F1.8-2.5の大口径4倍i.ZUIKO DIGITALレンズを装備した、当時のオリンパスコンパクトデジタルカメラのハイエンドモデルです。
最後のオリンパス自社製1/1.63型CCDを使用しています。操作性の悪さがウェブ上で多くの人から意見されていましたが、個人的には慣れてしまえば気にならないレベルです。
画質はとても気に入ってます。2021年現在も普通に使用中です。今となっては、画素数の1000万画素(有効画素)はかなり少ない画素数だと思いますが、Web使用なので何も問題はありません。AEロックが独立していない点が個人的には唯一の不満点です。

2017年の春にほぼ未使用ではないか?と思われる「Canon EOS 7D」をヤフオクで入手しました。
これまでの二桁EOSからは少しグレードアップしましたが、その数多い機能の恩恵は中々すぐに受けられる訳でもありません。自分に有利な機能ですら、把握するにはかなり時間を要します。
「Canon EOS 40D」を時々使う事もありますが、現在のメインカメラとして「Canon EOS 7D」を使っています。
使える高感度領域が増えて、ファインダー越しに見えるエリアも広くなりました。「ライブビュー機能」もAFが使いやすくなり、画質の良い動画撮影への切り替えも迷わず行えます。

他にも、初代「Canon EOS M」を「EF-M22mm F2 STM」の単焦点レンズで使っています。
自転車で出かけたりする場合は、「OLYMPUS XZ-1」を持ち出したりしますが、更に手軽に出かけたい場合は、「iPhone」という事も最近は多くなりました。


Name Tohru Yamaguchi
Birth Day April 18th , 1960
Brood Type A
Live Nagasaki (Until the end of March 1979)
Kyoto (From April 1979 to November 27, 2008)
Back to Nagasaki (From 29th November 2008)
Camera & Lens Canon EOS 650
Canon EOS 10D
Canon EOS 40D
Canon EOS 7D
  • Canon EF 35-70mm F3.5-4.5
  • Canon EF 75-300mm F4-5.6
  • Tokina AF 19-35mm F3.5-4.5
  • TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical Macro
  • TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical
  • Tokina AT-X 116 AF PRO DX 11-16mm F2.8
  • Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
  • Canon EF 50mm F1.8 II
  • Canon EF 100mm F2.8 Macro USM
  • Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
Canon EOS M
  • Canon EF-M 22mm F2 STM
MINOLTA Vectis 25(APS)
Nikon COOLPIX 990
CONTAX i4R
RICOH R8
OLYMPUS XZ-1
iPhone (3G、4、4s、5c、6s、XR)
Edit Adobe Photoshop 2023
Adobe Photoshop Lightroom Classic
Adobe Illustrator 2023
Adobe Dreamweaver 2021
FileZilla
CotEditor

Mac Pro 5.1(Early 2009改)
Mac mini Late 2012(BTO)

First Update 28.October.1999