Recent

Recent

Home > Recent Top

季節の事、身近な出来事、クルマや自転車等の個人的な関心事等を一枚の写真と共に綴ってます。初投稿は2007年12月13日。

西海橋公園

日中にマロンと散歩ができるようになったのは既に10月の中旬を迎えていました。
今月14日、久しぶりに往復約2時間のプチドライブを兼ねて西海橋公園へ出かけてきました。この日は、佐世保市側の新西海橋駐車場付近で少し散歩したあと、西海市側の公園へ移動して、対岸のTAOYA西海橋(旧西海橋コラソンホテル)が良く見える芝生広場のある海岸で過ごしました。ほとんど子ども連れのファミリーが多い公園なので、遊具や草スキー場のあるエリア以外には人の姿はなく、マロンとふたりだけでゆっくり過ごせました。
聴こえてくるのは、遠くから小さく耳に届く子どもの歓声、打ち寄せる波音と鳥の声、時々通過する船のエンジン音と、それに同調するようにざわつく波音だけという静けさの中でした。
2023-10-19 12:45

初乗車

来月9月23日で開業して1年となる西九州新幹線ですが、先日初めて乗車しました。長崎から、現在の終点武雄温泉駅までの乗車でしたが、乗車時間は、行きも帰りも23分とあっという間でした。たまたま乗った列車が速達タイプで、停車駅が諫早の1駅のみでした。途中に新大村駅と、嬉野温泉駅がありますが、通過の瞬間が全く判りません。他の新幹線の通過駅では走行音に変化があり気がつくんですが、西九州新幹線では行きも帰りも全く気がつきませんでした。ホームの長さも短く、待避駅の作りでもないので、ずっと線路は2車線のままの為走行音では判断できないんでしょうね。
お盆休みは終わった後でしたが、指定席は意外にも満席でした。武雄温泉駅でのリレー特急との乗換えですが、同じホームとはいえ、見ていてとても大変そうに感じます。
バゲージを転がしての乗り換えの大変さは言うまでもなく、乳幼児連れの家族も多く、煩わしく感じていた人も多かったのではないかと思います。長崎の県民からすればとても陰険な嫌がらせとしか思えない問題を、すぐに解決して着工しても全線完成するまでには15年ほどかかると言われています。
2023-08-20 23:47

3年ぶりクルーズ船入港再開

今日の長崎港です。
今年は3年ぶりに国際クルーズ船受け入れを再開し、3月から少しづつクルーズ船が入港している長崎港です。
先月20日に長崎駅のホームから入港中の「ダイヤモンド・プリンセス」を見たところでしたが、出勤日の今日は、長崎入港2度目となる「Mein Schiff 5(マイン・シフ5)」が入港中という事で、昼休みを利用して美術館の屋上へ上がり撮影してきました。コンデジ持って行く予定でしたが忘れてしまい、iPhoneになってしまいました。デジタルズーム撮影した画像を、家のmacに取り込んで、オンラインの無料高画質化サービスを使ってみました。
2023-04-17 14:48

満開の桜並木を通過する「ふたつ星4047」

早いもので、もう3月も今日で終わります。今ソメイヨシノは満開です。此方の開花は例年より少し早かったようですが、花は何とか今日も留まってくれているようです。長く続いていた強風や雨の日が一段落して、少し肌寒い日もあったからなのか、意外に花持ちが良いように思います。
明日、明後日と雨は降らないようなので、どちらかの日にでもカメラを持って公園へ行ってみようかと思います。
写真は、今日の15時過ぎに通過する上りの「ふたつ星4047」です。予め300mmズームレンズを着けて準備していたカメラで玄関前から撮影しました。今日は、桜が満開だったので、いつもよりもゆっくり通過していたようです。
2023-03-31 21:15

庭の桜が開花しました。

品種は、ソメイヨシノよりも少し早く咲き始める「カラミザクラ(唐実桜)」です。
昨日の時点ではまだ蕾でしたが、今日は朝から良い天気で、日中の気温も20℃に近かったと思います。春の陽気に誘われて一気に咲き始めた感じですね。
ゴールデンウィークが始まる頃には少し小ぶりなサクランボが収穫できる予定です。
2023-03-05 19:46

明日から3月

いよいよ明日から3月です。残念ながら明日は雨のようですが、気温は最高15℃と寒さは緩んでいます。この先もすっかり春の暖かさが続くようです。
近くの公園では、今梅の花が見頃ですが、以前と比べて梅や桜の木の傷みがとても気になります。
年によっては今頃満開という事もあった3本のオカメザクラも、枝のいたるところが枯れてなくなりすっかり弱り果てた姿に変わっています。鬱金桜は2〜3年前に枯れてしまいもう切り株が残っているだけです。
木々は緩やかに成長し、ほぼそのままの姿でずっと永く留まっていてくれるものだと錯覚していましたが、人やその他動物と同じ生物だという事実を知らされてます。
気になるのはまだ若いのに枯れてしまっているのではと思われる木々たち。昆虫や台風の影響なんでしょうか?
2023-02-28 22:51

2023 長崎ランタンフェスティバル

3年振りに開催が叶った長崎市の冬の風物詩「長崎ランタンフェスティバル」もいよいよ本日2月5日が最終日となりました。
例年だったら2回は出かけて別のエリアを巡っていましたが、最近は週一月曜日だけの出社となり、そんな訳もあってか休日に市内へ出かける事が少し億劫になっています。以前のように会社帰りだと全ての会場へ歩いて廻れるのでとても便利でした。
EOS 7とズームレンズ1本をバッグに入れて出社するのもそれ程大変ではありませんでした。
といって、また以前のように平日に毎日出社したいという訳ではありませんが・・・。
今夜も出かける予定はありませんので、今年は先日の月曜日に散策した一度きりのランタンフェスティバルとなりました。
links
2023-02-05 13:40

ポタリング

一昨年の2月に出かけたポタリング中に撮影した写真です。長崎の冬は、統計上1月が最も寒い日が多いようで、2月も中旬を過ぎると時には春のような日もあったりします。この日ゆっくり海沿いの道を移動しながら撮影した写真には満開の河津桜も数枚あります。
昨年は、1月早々に足首骨折に遭いました。その後完治してからも全く自転車に乗る機会はありませんでした。
今年は絶対に乗りたいと思ってます。冬の積雪時と雨天、夏以外は気持ち良く乗れる季節だと思います。
この日も25kmの海山周回コースを約1時間半程かけてゆっくり走行しています。
時計回り、半時計回りのどちらにしてもかなりきつい坂を数ヶ所登る必要があり、走り終えた後の達成感は気持ちの良いものです。
テレワークの現在、通勤で歩く機会もすっかり無くなりました。身体を引き締める為にも走るとしますか。
2023-01-20 22:18

ふたつ星4047

旧長崎本線の大草ー東園駅間を走る上りの観光列車「ふたつ星4047」です。金、土、日、月曜日及び祝日を中心に、長崎ー武雄温泉駅間を1往復しているD&S(デザイン&ストーリー)列車で、乗車券と指定席特急券で乗車できます。下りは有明海に沿って走り、上りは大村湾に沿って走ります。走行距離が異なるため料金も若干異なるようです。(諫早ー長崎駅間は上下共に同じ旧長崎本線経由です。)
車両は、元々鹿児島県を走っていた観光列車キハ40系・キハ140系を改造した3両編成が使用されています。両端の2両(1号車・3号車)は「はやとの風」専用車であった2両を再改造、中間の2号車は「いさぶろう・しんぺい」の予備車を再改造して使用との事です。新幹線かもめが20数分で走る区間を約3時間かけてのんびり走ります。
2023-01-15 18:00

まんねんワーストからの脱却なるか?

100年に1度の変革期と称される長崎市。部分開通ではありますが西九州新幹線の開業やそれに伴う新駅と駅周辺の大変革真っ只中ではありますが、喜ばしい事ばかりではありません。
九州の県庁所在地の人口が昨年8月に調査され、長崎市がまた下位に転落しました。九州7県中6位へダウン。福岡市を除く各都市それぞれに人口は減少していますが、都道府県庁所在地減少率全国ワースト1位の長崎市の人口減少率の高さが影響してか宮崎市に逆転されました。ちなみに、順位は、福岡市、熊本市、鹿児島市、大分市、宮崎市、長崎市、佐賀市の順です。そして長崎市の人口は昨年ついに40万人を下回りました。他の県庁所在地の人口減少率は-1%を下回る低い率ですが、長崎市だけが-2.51%と高くなっています。参照サイトのランキング調査は2000年から登録されていますが、長崎市の順位は過去からほとんど変化はありません。ずっとワースト上位!毎回多くの人数が減少しているようです。これは大問題です。長崎県や市の対策が甘いとしか言えない結果です。結局は造船や石炭産業が長崎を支えていたという事になるんでしょうか?
100年前の長崎市は、東京市、大阪市、神戸市、京都市、名古屋市、横浜市に次ぐ人口7位の都市だったようです。大正時代になりますが、そんな時もあったようですね。
せめて「まんねんワースト」からの脱却を望みますが、それすら高望みに思えてしまいます。果たして100年に1度の変革はどういう変化を見せてくれるんでしょうか。
2023-01-07 21:43

3年ぶり開催!「長崎ランタンフェスティバル」

2023年は、3年ぶりに「長崎ランタンフェスティバル」が開催されます。
中国旧暦に基づく旧正月の2023年1月22日(日)〜2月5日(日)までの開催です。
長崎新地中華街で観光振興のイベントとして1987年の春節より毎年開催されていた「灯籠祭」が1994年に「長崎ランタンフェスティバル」と名称が改められ規模が拡大されました。
写真は、新地中華街で、「湊公園 」を含めメイン会場エリアです。
個人的には4年ぶりになりますが、「長崎孔子廟」、「唐人屋敷」、「眼鏡橋(中島川公園)」、「崇福寺」あたりがお気に入りです。さて、どこを廻りましょ。
2022-12-08 23:53

長崎駅にクリスマスツリーが復活!

先週金曜日から長崎駅にクリスマスツリーが設置されています。
以前までは旧駅の「かもめ広場」という狭い場所に飾られていましたが2年ぶりの復活になります。
新駅が大きくなったので印象が随分変わります。「かもめ広場」では大きく見えていたツリーも広い場所に設置されると小さく見えてしまいます。このツリーは高さが11mあるらしいのですが、以前京都駅で毎年見ていたツリーは高さが22mだそうです。あの巨大な駅の中に飾られていたので小さく見えてました。真下まで行って見る事は少なかったので、印象としてどちらも同じくらいの大きさかなと思ってました。まさか2倍の高さだとは、調べてみて意外でした。
そういえば博多駅にも同じ様なデザインのツリーがありましたが、広い駅前にあったので大きさは違ってるんでしょうね。
2022-11-28 22:33

山茶花

ついに今年も山茶花が咲く季節がやってきました。日没時間もすっかり早くなり、18時にはどっぷりと暗くなってしまいます。
山茶花を見ると晩秋になった事を身をもって実感します。つい先日の朝も、気温が8℃しかありませんでした。
今年は、新年早々の足首骨折に始まり、完治した頃はすっかり桜の季節。超短い梅雨が明けると長い夏。嫌な時間ほど長く感じるものですね。新幹線がやってきた!と喜んでいる間にも着実に日々は過ぎ、11月も残すところ10日あまりとなりました。
そんなこんなで忙しない12月に突入し、またひとつ歳をとるんですね。
特に楽しい事だらけの日々でもないのに1年がとっても早く過ぎてゆきます。
2022-11-19 23:40

テレワークと光熱費

テレワークを始めて気になる事が何点かありますが、その一つが光熱費が高くなったという事です。おそらく電気代の基本料も上がっているんだと思いますが、例えば昨年の11月の光熱費7,600円が 今年同月10,000円と他の月も2,000円以上多く支払っています。
流石に8月ともなると4,000円のアップです!エアコンの使用頻度は、リモートで使っていた昨年までと変わってないはずで、それに10月、11月はエアコン使ってないんですけどね?
そこで気がついたのが、MacProの消費電力です。なんでもMacPro 2019は最大1.4KWと電気馬鹿喰いのモンスターマシンだというのは以前何かの記事で見て覚えていましたが、果たしてMacPro 5.1はどんなもの?勘では最大500〜600Wくらいかな?とさほど気にしていませんでしたが、調べてみると最大1200Wの消費電力でした。最大というのがどの状態なのかはさておき、ちょっと電気喰い過ぎですね。ちなみに、もう1台のMac mini 2012(2.6GHzクアッドコアIntel Core i7)の場合は、最大消費電力(連続使用時):85Wとかなり優秀なエコマシン。
試しに12月はMac miniをメインに使って様子をみようかと思います。エアコン暖房もやめて灯油ファンヒーターを復活させた方が良さそうです。
2022-11-12 01:23

昨日の長崎駅

YouTubeにあった長崎駅ライブカメラ映像をスクリーンキャプチャしました。ちょうど「新幹線かもめ」が出発している午後の様子です。ここまで離れて見ると新幹線ホーム屋根のウェーブもよく判りますが、波を表現するのに造形的にこれが限界なのでしょうか?この角度だからなのか、波の一体感がイマイチな気がします。地上からだとこのウェーブ全体を見る場所はほぼ無さそうですし、新幹線ホームにはまだ入った事がないのでどんな見え方なのかは判りません。クリスマス等の特別な期間にプロジェクションマッピングなんかできるとインパクトあって楽しそうです。
画面向かって駅左側、かもめ口(東口)に建設中の駅ビルも含めて、長崎駅も大きくなりました。ピーク時50万人を超えていた人口も今や40万人を切ろうとしています。平成の合併で市域面積だけは増えていますが、人口密度を減らすだけに至っています。
生まれ変わった長崎駅。これから商業施設も増えます。人口流出に少しでも歯止めになるといいですね。あとは、何かと弊害もありますが、西九州新幹線の山陽新幹線との接続を早急に決めて関西、関東との距離感を縮めてほしいです。
2022-10-19 08:40