昨日の時点ではまだ蕾でしたが、今日は朝から良い天気で、日中の気温も20℃に近かったと思います。春の陽気に誘われて一気に咲き始めた感じですね。
ゴールデンウィークが始まる頃には少し小ぶりなサクランボが収穫できる予定です。
Recent
昨日の時点ではまだ蕾でしたが、今日は朝から良い天気で、日中の気温も20℃に近かったと思います。春の陽気に誘われて一気に咲き始めた感じですね。
ゴールデンウィークが始まる頃には少し小ぶりなサクランボが収穫できる予定です。
近くの公園では、今梅の花が見頃ですが、以前と比べて梅や桜の木の傷みがとても気になります。
年によっては今頃満開という事もあった3本のオカメザクラも、枝のいたるところが枯れてなくなりすっかり弱り果てた姿に変わっています。鬱金桜は2〜3年前に枯れてしまいもう切り株が残っているだけです。
木々は緩やかに成長し、ほぼそのままの姿でずっと永く留まっていてくれるものだと錯覚していましたが、人やその他動物と同じ生物だという事実を知らされてます。
気になるのはまだ若いのに枯れてしまっているのではと思われる木々たち。昆虫や台風の影響なんでしょうか?
例年だったら2回は出かけて別のエリアを巡っていましたが、最近は週一月曜日だけの出社となり、そんな訳もあってか休日に市内へ出かける事が少し億劫になっています。以前のように会社帰りだと全ての会場へ歩いて廻れるのでとても便利でした。
EOS 7とズームレンズ1本をバッグに入れて出社するのもそれ程大変ではありませんでした。
といって、また以前のように平日に毎日出社したいという訳ではありませんが・・・。
今夜も出かける予定はありませんので、今年は先日の月曜日に散策した一度きりのランタンフェスティバルとなりました。
昨年は、1月早々に足首骨折に遭いました。その後完治してからも全く自転車に乗る機会はありませんでした。
今年は絶対に乗りたいと思ってます。冬の積雪時と雨天、夏以外は気持ち良く乗れる季節だと思います。
この日も25kmの海山周回コースを約1時間半程かけてゆっくり走行しています。
時計回り、半時計回りのどちらにしてもかなりきつい坂を数ヶ所登る必要があり、走り終えた後の達成感は気持ちの良いものです。
テレワークの現在、通勤で歩く機会もすっかり無くなりました。身体を引き締める為にも走るとしますか。
車両は、元々鹿児島県を走っていた観光列車キハ40系・キハ140系を改造した3両編成が使用されています。両端の2両(1号車・3号車)は「はやとの風」専用車であった2両を再改造、中間の2号車は「いさぶろう・しんぺい」の予備車を再改造して使用との事です。新幹線かもめが20数分で走る区間を約3時間かけてのんびり走ります。
九州の県庁所在地の人口が昨年8月に調査され、長崎市がまた下位に転落しました。九州7県中6位へダウン。福岡市を除く各都市それぞれに人口は減少していますが、都道府県庁所在地減少率全国ワースト1位の長崎市の人口減少率の高さが影響してか宮崎市に逆転されました。ちなみに、順位は、福岡市、熊本市、鹿児島市、大分市、宮崎市、長崎市、佐賀市の順です。そして長崎市の人口は昨年ついに40万人を下回りました。他の県庁所在地の人口減少率は-1%を下回る低い率ですが、長崎市だけが-2.51%と高くなっています。参照サイトのランキング調査は2000年から登録されていますが、長崎市の順位は過去からほとんど変化はありません。ずっとワースト上位!毎回多くの人数が減少しているようです。これは大問題です。長崎県や市の対策が甘いとしか言えない結果です。結局は造船や石炭産業が長崎を支えていたという事になるんでしょうか?
100年前の長崎市は、東京市、大阪市、神戸市、京都市、名古屋市、横浜市に次ぐ人口7位の都市だったようです。大正時代になりますが、そんな時もあったようですね。
せめて「まんねんワースト」からの脱却を望みますが、それすら高望みに思えてしまいます。果たして100年に1度の変革はどういう変化を見せてくれるんでしょうか。
中国旧暦に基づく旧正月の2023年1月22日(日)〜2月5日(日)までの開催です。
長崎新地中華街で観光振興のイベントとして1987年の春節より毎年開催されていた「灯籠祭」が1994年に「長崎ランタンフェスティバル」と名称が改められ規模が拡大されました。
写真は、新地中華街で、「湊公園 」を含めメイン会場エリアです。
個人的には4年ぶりになりますが、「長崎孔子廟」、「唐人屋敷」、「眼鏡橋(中島川公園)」、「崇福寺」あたりがお気に入りです。さて、どこを廻りましょ。
以前までは旧駅の「かもめ広場」という狭い場所に飾られていましたが2年ぶりの復活になります。
新駅が大きくなったので印象が随分変わります。「かもめ広場」では大きく見えていたツリーも広い場所に設置されると小さく見えてしまいます。このツリーは高さが11mあるらしいのですが、以前京都駅で毎年見ていたツリーは高さが22mだそうです。あの巨大な駅の中に飾られていたので小さく見えてました。真下まで行って見る事は少なかったので、印象としてどちらも同じくらいの大きさかなと思ってました。まさか2倍の高さだとは、調べてみて意外でした。
そういえば博多駅にも同じ様なデザインのツリーがありましたが、広い駅前にあったので大きさは違ってるんでしょうね。
山茶花を見ると晩秋になった事を身をもって実感します。つい先日の朝も、気温が8℃しかありませんでした。
今年は、新年早々の足首骨折に始まり、完治した頃はすっかり桜の季節。超短い梅雨が明けると長い夏。嫌な時間ほど長く感じるものですね。新幹線がやってきた!と喜んでいる間にも着実に日々は過ぎ、11月も残すところ10日あまりとなりました。
そんなこんなで忙しない12月に突入し、またひとつ歳をとるんですね。
特に楽しい事だらけの日々でもないのに1年がとっても早く過ぎてゆきます。
流石に8月ともなると4,000円のアップです!エアコンの使用頻度は、リモートで使っていた昨年までと変わってないはずで、それに10月、11月はエアコン使ってないんですけどね?
そこで気がついたのが、MacProの消費電力です。なんでもMacPro 2019は最大1.4KWと電気馬鹿喰いのモンスターマシンだというのは以前何かの記事で見て覚えていましたが、果たしてMacPro 5.1はどんなもの?勘では最大500〜600Wくらいかな?とさほど気にしていませんでしたが、調べてみると最大1200Wの消費電力でした。最大というのがどの状態なのかはさておき、ちょっと電気喰い過ぎですね。ちなみに、もう1台のMac mini 2012(2.6GHzクアッドコアIntel Core i7)の場合は、最大消費電力(連続使用時):85Wとかなり優秀なエコマシン。
試しに12月はMac miniをメインに使って様子をみようかと思います。エアコン暖房もやめて灯油ファンヒーターを復活させた方が良さそうです。
画面向かって駅左側、かもめ口(東口)に建設中の駅ビルも含めて、長崎駅も大きくなりました。ピーク時50万人を超えていた人口も今や40万人を切ろうとしています。平成の合併で市域面積だけは増えていますが、人口密度を減らすだけに至っています。
生まれ変わった長崎駅。これから商業施設も増えます。人口流出に少しでも歯止めになるといいですね。あとは、何かと弊害もありますが、西九州新幹線の山陽新幹線との接続を早急に決めて関西、関東との距離感を縮めてほしいです。
そしていちばん印象的な「かもめ」は2000年頃に新型で登場した写真の白い「かもめ」です。初めて乗車したのは2002〜2003年頃だったと思いますが、驚きの数々でした。ヨーロピアンなデザインの真っ白な車体に洗練されたKAMOMEロゴ(エンブレム)、デッキの装飾、ウッドフロア、黒い本革シートのシック&モダンな車内、当時各地を出張していても出会った事のない際立った存在感でした。
撮影は、2005年の2月23日の夕方です。尚、撮影時の詳細は「episode 040」にあります。
そんな訳で早速作りました。大磯砂を入れて水を張り、10日間ほど水を慣らしてからメダカを迎え入れました。
塩ビパイプを使ったオーバーフローシステムのおかげで、先日の大雨でも水位が変わる事はありませんでした。一応完成なのですが、追加でソーラーポンプを使って「せせらぎ」を表現してみたいという思いもあります。
今のところベストな設置のアイデアが固まっていないのでいつになるかは未定です。
写真は、2009年秋に乗車した「SL人吉」です。撮影は、翌年2010年に球磨川上流地域に1泊2日で出かけた2日目に、「SL人吉」の到着に合わせて白石駅を訪れて撮影した一枚です。肥薩線には100年駅舎白石駅のようなノスタルジックな駅舎がもあります。JR九州には是非復旧を望むところです。JRによると復旧費は約235億円かかるとの発表がありました。そのうち半分が流出した球磨川を渡る2本の鉄橋の架け替え費用との事。「鉄道での復旧」を前提に国土交通省、熊本県、JR九州で検討会議が行われているようでが、地元自治体や国などが支援してJRの負担を大幅に少なくする方向で会議は進められているようです。
肥薩線は、「SL人吉」が走る舞台として最高の路線だと思います。現在運転されている鳥栖ー熊本駅間には残念ながら魅力がありません。
SLが牽引する客車の揺れや音、車窓を楽しみながら頂く「おごっつぉ弁当」や列車内で売られている「地ビール」の美味しさを最大に引き出してくれるのは、肥薩線だからなのだと思います。
大きな画像の容量を軽くするのに「jpg」形式を「webp」に変換しようと作業を進めかけていましたが、htmlを書き換える手間や、フォトギャラリーに使用している「Juicebox Builder Lite」や「Safari」(macOS Catalina以前、iOS 13以前)が「webp」に対応していない事から、Macユーザーとしては「webp」形式はやめて、「mozjpeg」に変換する事にしました。「mozjpeg」でも普通の「jpg」に比較して半分から三分の一の容量まで軽くできています。画質は85%〜90%をキープしているので全く目に見える画質低下はありません。(多分)
トップページのスライドや一部のギャラリーは更新済みですがまだまだ多くが未処理で、ブラウザ上で画像圧縮ができるWebアプリ「Squoosh」を使用して順次「mozjpeg」に変換中です。これまで「Juicebox Builder Lite」ギャラリーの表示は、4Gモバイル回線では少し厳しい状況でした。古いフォトギャラリーの表示画像サイズを再編集してサイズアップしつつ、モバイル回線でもストレスなく閲覧可能というのが目的です。