
水槽は、GEX aquarista『Glassterior AGS SLIDE OF-230』という2022年秋に登場していた『スライドろ過システム』を備えたオーバーフロー水槽です。
前日の夕方に迎えたシッタカ貝、マガキ貝、ヤドカリが、3匹揃って凄い勢いでサンゴ砂やライブロック、ガラスをきれいにしてくれています。
※6月25日夕方の撮影です。

水槽は先に届いてましたが、水槽台の良い物が見つけられずの状態でした。
ようやくコスパの良い台代わりの棚(耐重量:90kg)が見つかり購入しました。
毎回商品チェックしていたマロンと変わらない事をするひなた。
※6月12日の撮影です。

棚や水槽、ライトのセッティングが終わりました。
照明のタイプはかなり悩んだ末にLEDスポットライトにしました。水槽の上部の壁に小さな棚を取り付けて、クリップ付きのE26ソケットを使用してライトを取り付けました。
水槽に付属で付いていたLEDライトはマリンアクアリウムには不向きな感じなので、淡水水槽の補助照明に使っています。
※6月12日の撮影です。まだ何も入っていません。

サンゴ砂、ライブロック、バクテリア等を入れたのが6月中旬でした。
約30年ぶりに人工海水を作りました。以前は水量約150リットルでしたが、今回は水量約13.5リットルです。約3リットルが濾過槽です。オーバーフローですが、水の落下音は全く聞こえません。写真のスポットライトは5Wですが、後日14Wのものに交換しました。
※6月15日の撮影です。

数回水換えをして、アンモニア、硝酸塩、亜硝酸塩がほぼ検出されなくなった今月24日に生体をお迎え。
生体は苔取りが主な目的で選んだシッタカ貝、マガキ貝、ヤドカリです。
既にお約束の茶ゴケが砂やライブロックに目立ち、ライブロックにはふわふわした苔なのか藻なのがが付着状態でした。かなり汚い。
みんなの仕事ぶりに思わず見入ってしまい、撮影時点ではガラスとサンゴ砂がかなりきれいになっています。
※6月24日夕方の撮影です。

6月25日の時点で相当きれいになっていたんですが、少し残っていたフサフサした苔?もほとんど無くなりました。海藻じゃないのかな?と思っている小さな芽のようなものが数箇所残るのみです。ほぼ苔が発生する前の状態です。サンゴ砂の苔も見る限り完全に消えました。シッタカ貝、マガキ貝、ヤドカリ揃って良い仕事をしてくれます。
シッタカ貝は、主にガラス担当ですがライブロックの苔も熱心に食べてます。
マガキ貝は初めて迎えましたが、相当強力!サンゴ砂の茶ゴケを短時間できれいにしてくれて、ライブロックの苔も食べてくれます。仕事が早い!
ヤドカリは地道に苔をハサミでむしり取って食べてくれます。
※前日の朝、ヤドカリが見当たらなかったので救助のために若干ライブロックが動いてますが、人為的な掃除は一切していません。