ミニミニオーバーフロー水槽で始めるマリンアクアリウム①

水槽は、GEX aquarista『Glassterior AGS SLIDE OF-230』という2022年秋に登場していた『スライドろ過システム』を備えたオーバーフロー水槽です。
前日の夕方に迎えたシッタカ貝、マガキ貝、ヤドカリが、3匹揃って凄い勢いでサンゴ砂やライブロック、ガラスをきれいにしてくれています。
※6月25日夕方の撮影です。

水槽は先に届いてましたが、水槽台の良い物が見つけられずの状態でした。
ようやくコスパの良い台代わりの棚(耐重量:90kg)が見つかり購入しました。
毎回商品チェックしていたマロンと変わらない事をするひなた。
※6月12日の撮影です。

棚や水槽、ライトのセッティングが終わりました。
照明のタイプはかなり悩んだ末にLEDスポットライトにしました。水槽の上部の壁に小さな棚を取り付けて、クリップ付きのE26ソケットを使用してライトを取り付けました。
水槽に付属で付いていたLEDライトはマリンアクアリウムには不向きな感じなので、淡水水槽の補助照明に使っています。
※6月12日の撮影です。まだ何も入っていません。

サンゴ砂、ライブロック、バクテリア等を入れたのが6月中旬でした。
約30年ぶりに人工海水を作りました。以前は水量約150リットルでしたが、今回は水量約13.5リットルです。約3リットルが濾過槽です。オーバーフローですが、水の落下音は全く聞こえません。写真のスポットライトは5Wですが、後日14Wのものに交換しました。
※6月15日の撮影です。

数回水換えをして、アンモニア、硝酸塩、亜硝酸塩がほぼ検出されなくなった今月24日に生体をお迎え。
生体は苔取りが主な目的で選んだシッタカ貝、マガキ貝、ヤドカリです。
既にお約束の茶ゴケが砂やライブロックに目立ち、ライブロックにはふわふわした苔なのか藻なのがが付着状態でした。かなり汚い。
みんなの仕事ぶりに思わず見入ってしまい、撮影時点ではガラスとサンゴ砂がかなりきれいになっています。
※6月24日夕方の撮影です。

6月25日の時点で相当きれいになっていたんですが、少し残っていたフサフサした苔?もほとんど無くなりました。海藻じゃないのかな?と思っている小さな芽のようなものが数箇所残るのみです。ほぼ苔が発生する前の状態です。サンゴ砂の苔も見る限り完全に消えました。シッタカ貝、マガキ貝、ヤドカリ揃って良い仕事をしてくれます。
シッタカ貝は、主にガラス担当ですがライブロックの苔も熱心に食べてます。
マガキ貝は初めて迎えましたが、相当強力!サンゴ砂の茶ゴケを短時間できれいにしてくれて、ライブロックの苔も食べてくれます。仕事が早い!
ヤドカリは地道に苔をハサミでむしり取って食べてくれます。
※前日の朝、ヤドカリが見当たらなかったので救助のために若干ライブロックが動いてますが、人為的な掃除は一切していません。

エーハイムのダブルタップが折れた!

上は急遽アクアリウムショップへ行って購入したダブルタップです。下がホースを差し込む部分が根本から折れてしまったダブルタップです。
本来は、昨日届いたEHEIM clasic 2215用のインペラーとOリングを交換するだけの作業予定でした。
そんな事しなくてよかったのに、昨夜あるYouTubeを見ていたら「ダブルタップには向きがあります・・・・・・」とか説明している動画があり、それが気になりダブルタップの向き合わせのためにホースの抜き挿しをしていました。
最後のホースがやけに硬くて、抜くのに苦労している間にダブルタップごと折れてしまったという訳です。寒い季節なのでホースが余計に硬化していたのでしょう。ホースをお湯に浸ければ全く問題なかったかも知れないし、相当古いのでもう樹脂が経年劣化していたのかも知れません。
もう1セットのダブルタップの劣化も気になるところです。破損したダブルタップを簡単に調べても劣化しているようには見えないので、硬いホースをグリグリしたのが良くなかったのかなと思っています。

メイン作業のインペラー交換については、これまで使っていた古いインペラーがいつからのものなのか、もう覚えていません。京都に住んでいる頃に90センチ水槽で海水魚を飼ってましたが、EHEIM 2227(ウエット&ドライ)ともう1台体制でレイシークーラーの海水循環用兼外部濾過フィルターとして使っていました。その頃も10年以上稼働していたと思いますが、その間にインペラーやスピンドルを交換した記憶がありません。忘れているだけかも知れませんけど。
というのも、まだまだ綺麗な状態である事と、新しく交換したものと比べてもパワーの差を全く感じません。新しいインペラーに交換して水流が強くなり過ぎたらどうしようと気にしていましたが全く余計な心配に終わりました。
2021年8月から再稼働を始めたEHEIM clasic 2215ですが、その時にスピンドルのみを交換しています。Oリングやインペラーはきれいだったのでそのまま使用していました。

水流ですが、変わらないどころか少し弱い気さえします。まだ若干エア噛みしているようなので様子を見ます。
本体は、旧60Hzモデルで、交換インペラーは現在50Hz/60Hz共通になっているようです。旧2215の60Hzは共通インペラーを使用、旧2215の50Hzは共通インペラーの使用不可とあり、50Hzインペラーが販売されているようです。

2025/06/12:追記
インペラーを押さえる樹脂パーツが残り1mmほど押さえきれてなかったのが原因なのか?先日フィルター掃除後にしっかりセットしたところこの3倍くらいの水量になりました。
少し遊びがあって水流が弱かったのかも知れませんが、特に異音もなく稼働していました。

Bluetooth レシーバー導入!

MacやiPad、スマートフォン内の音楽を1990年台の古いアンプにBluetooth接続して高音質で聴けるようになりました。
今回購入したのは、「FX-AUDIO WR-01J Bluetoothレシーバー」です。アンプのTUNER端子にアナログ接続しています。
これまでTUNER端子は使ってなかったので、この機会にスピーカーの端子を含めて接続している全ての端子をオーディオ機器用接点復活オイルでメンテナンスしました。
これまでは、appleTV(第2世代)を使っていましたが、テレビを経由してアンプに繋がっているため、音楽を聴くだけでもテレビの電源をオンにして、入力をHDMIに切り替えて接続する手間がありました。
今回はそんな手間を解消するのが第一の目的で購入したBluetoothレシーバーです。
接点復活剤の効果なのか、Bluetoothレシーバーの効果なのか、音が鮮明になった気がします。
スマートフォンは今年からAndroidを使っています。カメラと音楽にこだわりのあるSONYのXperia5Ⅱなのですが、FX-AUDIO WR-01Jが対応する高音質コーデック「aptX HD」で繋がっているようです。XperiaのBluetooth設定で「aptX HD」をON/OFF選択できます。
これまで聴いていたMac(PC、iPad、iPhone)内の音楽データ(Apple Lossless Audio) → appleTV → アンプ+スピーカー(Wi-Fi接続)の音質と比べると確実に解像度が上がり、「えっ」て感じで驚いています。
Mac内の音源 → FX-AUDIO WR-01J → アンプ+スピーカーの音質も一般的なBluetoothコーデック(SBC)での接続ですが、それでもかなり良くなりました。もうappleTV(Wi-Fi接続)経由で音楽を聴く気にはなれなくなりました。

ところで、今回関心を持ったBluetoothレシーバーですが、ベストな商品は何か?と色々調べてみると「iFi audio ZEN Air Blue ハイレゾ対応Bluetoothレシーバー」というイギリスメーカー「iFi audio」の商品に辿り着きました。
非常に高解像度で、Sonyが設計した「LDAC」や『aptX Adaptive』、「AAC」にも対応しています。
Xperiaは「LDAC」、Macは「AAC」と共に更に高音質コーデックに対応しており、アンプ、スピーカーはそのままで今と比べてどれくらい音質が良くなるのか判りませんが、価格は18,700円(税込)と、今回購入した「FX-AUDIO WR-01J Bluetoothレシーバー」の価格の3倍以上です。
ただ非常に評判の良い「iFi audio」の商品なので凄く気になります。
FX-AUDIO WR-01Jの満足度は高いのでしばらくは今のままで楽しみたいと思います。

ボトル水槽近況

ひと月前には、このシリンダーボトル水槽に4尾のアカヒレがいました。
当初は少し大きく育ってから2尾をもう一つのボトル水槽へ移そうと思っていました。
小競り合いが多く、フィンスプレッディングだけならいいのですが、おとなしい個体を追い回す様子が鬱陶しかったので、いちばん追い回されていた1尾をエビ達のいるボトルへ移動しました。その後もう1尾を移動しました。
ここには2尾のアカヒレとシェルター代わりの流木を追加しました。

左側の濾過槽には、窓の外のビオトープからグロッソスティグマを少し移植してみました。水上葉が上手く育つか試しています。
流木手前は石に巻かれたウィローモスです。枯れかけてましたがこちらに移動してから少し復活しているようです。

カイミジンコが驚くほどいなくなりました。人の目には判らないくらい小さな幼体のカイミジンコを2尾のアカヒレがしきりに啄んでいます。新しく産まれた個体が成長する前にかなり食べられて減っているのではないかと思います。大きな個体は寿命で自然に減ると思うので、カイミジンコが増え過ぎていっぱい泳ぎ回って大変という環境は免れてます。1mm程の大きな個体はほとんど姿を現さず、スポイドで毎日50匹以上捕まえてた作業はもう不要となりました。
アカヒレも無理に大きな個体は食べないようで排泄にも問題はなさそうです。
カイミジンコも適当にいてくれた方が、残餌の処理など、水質悪化を抑えてくれるメリットはあります。
このボトルですが、水がすぐに緑色に濁り大変でしたが、奥にある水草(ハイグロフィラ ポリスペルマ)を追加したら透明度が増してます。何かでそんな事を聞いたので試してみましたが、富栄養化した水を改善すれば植物プランクトンが減るようです。頻繁に水換えしてもダメだったのに、この水草は効果的なようです。
すぐ伸びてしまうロタラは後日トリミング予定です。

Photoshop 2025 AI削除ツールが凄過ぎる!

写真は、長崎くんち初日の今月7日に職場に庭先回りで来てくれた五嶋町の龍踊り(白龍)です。
Xperia 5Ⅱの24mm RAWモードで撮影後MacのLightroom Classicで現像(縦撮りをトリミング)しました。
さて、最新バージョンのPhotoshop2025(v26.0.0)で画像を開いて削除ツールを試してみます。人が重なってる部分を切り取ると隠れている背景や人はどんな風に処理されるのか?
一番手前の人を削除ツールで選択して(作業は数秒)削除を実行しました。

結果に驚きました。
何という精度でしょう。道路部分は削除したままで何も手は加えていません。後ろに隠れていた人物もほんの少しディティールをコピースタンプで手直ししただけです。足の部分など多くはAI 機能の削除そのままです。
建物の長い方の配管が余分に増えていたので、再度いらない配管を削除ツールで選択して実行するときれいに消えてくれました。最後にほんの少しコピースタンプで手直ししただけです。
画像によっては不自然な仕上がりになる事もありますが、生成AI塗りつぶしというツールもあります。使い分けたり、一気に選択しないで幾つかの部分に小分けして選択と実行を繰り返す等、方法は色々ありそうです。
Adobeも凄いですね。