寒くなってくると・・・

寒くなってくると、同じ麺類でも「あんかけ」が多くなってきます。といっても、あまり難しい事はできないので、専ら「たぬき」です。
単に「たぬき」といっても、地域によって内容は大きく異なります。長崎では?とサーチしてみましたが出てきませんね。
「赤いきつねと緑のたぬき」的な感じで、「天かすそば」がそうなんでしょうか?
東京では、単なる「揚げ玉うどん」の事をそう呼んでいる事が多いようです。これは「ハイカラ」ですね京都では。
大阪では、揚げがのったそばを「たぬき」と呼ぶ場合が多いようです。
うちで作るのは、揚げではなく、きざみを入れたうどんにあんをかけたものです。京都ではこれを「たぬき」といいます。
本当は、これに「おろし生姜」を加えるといいんですが、・・・
最近作る事がが多いので、次回からはチューブの「おろし生姜」を用意しとこうかと思います。
今日は、ずっと雨で、散歩へ行けなかったマロンくんですが、いつものように出来上がると隣りの部屋からやって来ます。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

今夜は、ふたご座流星群

星を撮るのにいい条件の日が巡ってきました。今夜は新月で月あかりもありません。朝からの快晴は、予報では夜も変わることはないようです。正直天気予報については心配です。何処まで信じていいものか?
もうひとつ、いい事があります。今夜から明日の朝にかけて「ふたご座流星群」も見る事ができそうです。
とりあえずは、東の空にレンズを向けて、インターバル撮影をしてみようと思います。

今の快晴の空が、夜も続いている事を祈りたいと思います。
ところで、iPhoneカメラのAEロックですが、気持ちよく決まってくれます。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

夕方になり、若干雲が多くなり、もやも広がっているようです。くっきりと伸びて消えない飛行機雲も気になります。

天気を気にしつつ、作ったカレーうどんです。
カレーを作ると、少なくともカレーライス3〜4杯分の量になってしまうので、カレーライスばかりでは飽きてしまいます。
そこで、カレーうどんや、ドライカレー風のメニューにして食べてます。
基本的にカレー好きなので、色々と数メニューでたべると飽きる事はありません。
今日のカレーうどんは、普通に作ったカレー出汁に、水解き片栗粉でとろみをつけたカレー出汁をかけて、カリカリに炒めたきざみをトッピングしてみました。
猫舌ですが、寒い季節はこういうのもいいものです。

さて、19時を回ったところで空を見上げに外へ出てみましたが、やはり空は薄雲に覆われていました。
何もかもが好条件過ぎた午前中の天気だっただけに、実のところ夜の天気のことを心配していました。
天気は、明日に向けて下り坂というのも良くない傾向です。
今夜はダメかな?

慌ただしくなってきましたね。

画像は昨日の散歩時のものですが、いつもの公園にあるカエデもすっかり赤く染まっています。マロンくん面白い表情で写ってましたね。
さて、この地域の紅葉もピークとなっているのではないかと思いますが、そろそろ12月ということで、イルミネーションが煌めき初めています。
次の撮影予定は、夜のハウステンボスです。機材は、軽量にOLYMPUS XZ-1と小型の三脚で出かけようかと思います。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

日射しがあった、午前中にリッキー君と一緒に散歩したマロンくんですが、午後からは、ほとんどベッドを占領して眠り続けています。

今月から冬の間は部屋の中に移動することにした「月下美人」です。
鉢を移し替え、部屋に移動して来てそろそろ2週間になりますが、問題なく成長しているようです。
来年には花を咲かせてくれるでしょうか?

さて、ネタは転々と移り変わりますが、最近とても気に入ってるのが、「冷凍食品」のちゃんぽんです。
いろんな銘柄を食べ比べているところです。500円を超えるようなものは最初から除外していますが、それでも大体400円近い値段ではあるようです。
今のところは、300円後半台で買える「GooTa 海鮮ちゃんぽん」が美味しいかなと思っています。若干とろみのあるスープがいい感じです。(画像は別の銘柄です。)

ギネスとアイレー・スコッチ


久しぶりに、市内のとあるバーへとやって来ました。直前に、待ち合わせの友人も到着したようで、何やら0.4%と軽いアルコール飲料を飲み始めたところでした。
直ぐに注文したのは、今夜の目的である「ギネス」です。
「サージング」直後の画像を撮り忘れました。ひとくち飲んだ後です。ずば抜けてクリーミーな泡の事が注目されますが、とても美味しいビールです。

2杯ほど「ギネス」を飲んだ後は、強烈なフレーバーのシングルモルト・スコッチを。
一度味わうと忘れられない香りの正体は、海藻やコケが多量に含まれているピート(泥炭)だそうです。一言でそのフレーバーを表現すると「正露丸」!
その後も、別の銘柄のアイレー・スコッチウイスキーを飲み比べたりしましたが、やっぱり「ラフロイグ」が好きです。

街は、イルミネーションで賑やかになってきました。
1年の経過を早く感じる季節です。
この撮影は、19時過ぎの撮影です。帰りには消灯してました。

帰りは、終電となりました。といいたいところですが、最終列車が正しいかな。発時間は、23:32分です。
この早い最終は、良くもあり悪くもあり・・・

Photo:iPhone 4S


曇りのち雨 ride on a KONA

TREKクロスバイクとKonaクロスバイク(トレッキングバイク)のツーショット。(土師野尾ダムにて)

大村市の友人とのポタリング約束の日、昨日の天気から完全にトーンダウンの曇天となりました。早起きして、7時半頃からマロンくんと公園へ散歩へ出かけた時に、友人と連絡を取り本日のポタリング決行を確認。
目的地は、諫早開拓地の長いギロチンロードの走行です。9時20分近くにようやく出発。
天気が悪いと気持ちも重い感じです。天気がいいと、綺麗な海と空、ちょうど実っている温州みかんのオレンジがとても映える風景だったのですが・・・

途中、随分色付いた木々が目立ちましたが、この画像の木は何でしょう?
柿の葉のような葉が全てきれいに紅葉していました。
向かい風に行く手を阻まれていた事も原因ではあると思いますが、久しぶりの中距離走行に、鈍った身体が悲鳴をあげています。
待ち合わせ場所の諫早市内中心部を目指して、R207を走行。

出発して、ちょうど2時間経過となった地点で、ようやく友人と合流しました。
更に激しく、冷たく吹き付ける風に、熱い食べ物が欲しくなり、そばにあったラーメン店へ。
味噌とんこつラーメンを注文しました。
食後、一路ギロチンロードを目指しかけましたが、どうにも冷たい強風に、最悪な感じの現地光景が浮かびます。
あっさりと、目的地を温泉に変更!

「飯盛 月の丘温泉」という天然温泉施設へ行って1時間程ゆっくりしました。
そろそろ雨が落ちてきそうな空になってきた午後2時、早い目に帰る事にしましたが、それでも到着はきっちり夕方になる予定です。途中で雨に遭うのは、既に覚悟の上です。
この付近の地理が全く把握出来ていないので、友人の先導のままに走ります。

途中の土師野尾ダムとうい場所の近くに綺麗な広場があったのでパノラマ撮影をしてみました。

国道34号に出て、大村市へ帰る友人と別れ、ひとり家路を急ぎます。
少し走り出した頃、ついに雨が小さく落ちてきました。とにかく急ぎたいのですが、連続する上り坂に思うように距離が伸びません。

今日一番の失敗は、最終的な進路の判断でした。遠回りですが、朝走った海沿いの道を選ぶべきでした。気持ちが焦っているせいと疲れから、坂道が全く登れません。ようやく登りきり、下りに差しかかった頃には、道路がかなり濡れており、跳ね返る水で、顔とお尻が冷たくって・・・
でもここ迄来ると、あと10数分で家に到着できるので、かまわず走り続けました。
やっぱり、ポタリングは晴れの日に限りますね。
風邪をひきかけていた今週だったので、帰り着くなり、直ぐに熱いシャワーを浴びました。
風邪の悪化は何とか大丈夫そうです。

Photo:iPhone 4S


ルートラボのmapです。
先日サイクルコンピュータのタイヤ周長を再調整していたのですが、走行ルートをトレースしたルートラボとの誤差は、僅かに+70mでした。2〜3度ほど横断歩道を右左に移動したり、ダム近くの広場の写真撮るのに、少し進路を外れたりしているので、誤差はほとんど無しではないでしょうか。
最終的に判断ミスをした進路は、一段と激しい坂道なのがグラフからも判ります。
このルートラボですが、走行前にルート距離を調べたり、坂の状態をおおよそ把握する事もできます。想定所要時間についても、今回の走行は-10分と正確です。かなり使えますね。

【本日の走行データ】 CATEYE STRADA WIRELESS
走行距離:74.67km
走行時間:4時間47分26
平均速度:15.5km/h
最高速度:46.6km/h

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ