客船2隻寄港の水辺の森公園へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA日曜日の長崎港には、クルーズ客船が2隻同時入港をしていました。
そんなに暑い日でもありませんでしたが、折角なので出港の時間に合わせて、見送りを兼ねての散歩へ出かけてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA今回は公園側に頭を向けて停泊していた「サファイア・プリンセス」です。
マロンが度肝を抜かしてしまう大音量の汽笛も響きわたっていました。
マロンは即座に身体にギュッとしがみついて離れませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAこちらは、今回初めて目にしたフランスの「ロストラル(L’Austral)」です。
クルーザーを大きくしたような、とてもスタイリッシュな客船です。
全長:142.1m、総トン数:10,944tと、客船としては小さな船ですが、凄くかっこいい船でした。
船内放送からは、久しぶりに耳にするフランス語が聞こえてきてました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

マルチーズがいっぱい!!

長崎 その他の街情報

海岸散歩とペーロン

IMG_9723雨上がりという事で、湿っていそうな公園を避けて、海岸へプチドラ&散歩へ出かけてきました。
何やらいつもと様子が違うのは、駐車スペースにペーロン舟が3艇置かれていました。
どうやらペーロン体験用の舟のようでした。

「ペーロン体験」

Photo:iPhone 5c

マルチーズがいっぱい!!

長崎 その他の街情報

新西海橋散歩

OLYMPUS DIGITAL CAMERA新西海橋西側展望台より。
佐世保市側から新西海橋の車道の下にある歩道を渡り、丘の上まで登ると展望台があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA長さ316.26m、海面高43.0m、完成60年目になる西海橋です。
完成当時は、固定アーチ橋として世界で三番目の長さを誇り、東洋一と評されました。美しいアーチ橋ですが、古い設計なので、歩道が確保されておらず、狭い路肩の往復2車線と、今となっては車線幅が狭い橋です。
2009年の3月でしたが、大村湾を一周した風の強い日に自転車で渡る機会がありましたが、正直恐怖でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA写真右側に写っている3本の電信棒みたいなものは、国の重要文化財に指定されている針尾島にある海上保安庁の無線送信所です。高さが135〜137mあり、大正時代から建つ電波塔です。
太平洋戦争開戦「真珠湾攻撃」の暗号「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を送信した電波塔として広報される事もあるようですが、正しくはないようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA今日は、マロンとドライブ&散歩を楽しみました。
目的地は、西海橋公園と新西海橋での散歩です。青い海と空、島や半島の新緑が綺麗で、新西海橋の歩道では涼しい風が吹き抜けてとても快適でした。
同じ道を戻って帰るのが嫌だったので、遠回りですが大村湾を一周して帰りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAGWなので、新西海橋の歩道は多くの人が歩いています。ちょうど人が途切れたタイミングでの撮影です。

Photo:OLYMPUS XZ-1

マルチーズがいっぱい!!

長崎 その他の街情報

いいお天気でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
稲佐山散歩本日、快晴!
視界良好!という事で、この条件が揃ったらと予定していた場所へ。
今日のマロンの散歩先は「稲佐山」です。
頂上まで残り1キロ付近にある大きな駐車場から頂上へ続く遊歩道を歩くのは、私にとっても生まれて初めてです。
マロンにしてみれば、大得意な長い階段が続く遊歩道でした。
途中の広場でマロンの給水と休憩をしつつ、約30分程かけて頂上の展望台へ到着。
今日もクルーズ客船が寄港していました。
「フォーレンダム」というオランダ船籍の船です。
前港は釜山で、夕方には神戸へ向けて出港します。
左側には全長110メートルの大型帆船が2隻並んで停泊しています。
「日本丸」とロシアの「ナジェジュダ」です。
ちょうどこの日、4月25日から5日間、今年も「長崎帆船まつり」が開催されます。
この期間は天気もいいようです。沢山の来場者で盛り上がるといいですね。

Photo:OLYMPUS XZ-1

長崎 その他の街情報

マルチーズがいっぱい!!

雨の中の散歩

IMG_9505今年23才になるクルマと、同年秋に7才になるマロンです。
今日は雨なのに熱心(ひつこい)な「散歩行きたーい!」催促に遭い、仕方なく出かけました。
この海岸へ行くと、それまで降っていた強い雨も一時的に小雨になったりあがったりと、散歩には相性のいい場所のようです。
今日は、細かい雨が残っていましたが、少しだけなら酷く濡れる事もなく歩けました。

Photo:iPhone 5c

マルチーズがいっぱい!!