光の王国 〜 HTB イルミネーション 〜 part II


先週も出かけた「ハウステンボス 光の王国」でしたが、撮りきれてないところが多くあったので再度出かけてきました。今回はマロンくんはうちで留守番?でした。
空が晴れている日の、日が暮れてから真っ暗になるまでの極短い間、周囲が蒼い薄闇に染まる瞬間を「blue moment」といいます。とてもきれいで、できればこの条件でいろんなシーンを撮りたいところですが、数分間だけなの現象なので、どんなに急いでも撮りきれません。

すぐに闇に包まれてしまった空ですが、今回は運河の周りと、アートガーデンでの撮影がメインとなりました。3時間程撮影しましたが、帰宅してHTBのマップを見直すと、「ああ、あそこに行くのを忘れてる」というポイントも多々ありました。マップを見て情景が浮かぶという事は、広いHTB内をかなり把握できてきた証拠かも知れません。これはメリットがあるのでいい事です。

友人二人が、午後から撮影に入場している事は事前に確認していました。一緒に並んで撮影する訳でもないので、特に待ち合わせて合流する事もなく何処かで会ったら・・・程度に思っていましたが、アートガーデン内に入って直ぐに、聞き覚えのある声に「発見!」
こんな広いところで出会えるとは思ってもいませんでしたが、まるで彼らは、画像のパフォーマーの専属カメラマンのように、演奏するシーンを何枚も何枚も撮り続けていました。
暫く一緒にいましたが、再び分かれて各々の撮りたいポイントへと移動しました。
クリスマスが終わると入場者は減ると思われるので、次は一眼レフと三脚で出かけてもいいかなと思っています。
広角レンズは、あえて使わずにマクロをメインに撮影してみるのもいいかと・・・

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

重機の音とiPhone App

夕方の散歩中に、公園からHDR撮影した町内です。
画像中央やや上にある島のような固まりとその奥周辺が、新しく宅地造成工事中のエリアです。
まだこの場所からは工事の様子は判りませんが、角度を変えて見ると山は相当にえぐられています。
毎日の公園散歩中も、作業をする重機の唸りが響いてきます。
先にも述べたとおりに、工事は既に始まってますが、ビジュアル的に宅地造成前の様子という事で撮影してみました。

Photo:iPhone 4S(Pro HDR)

天気予報では、寒いと伝えられていた今日の予報ですが、九州の事ですから大した事はありません。日射しがあって風が強くない場合は十分に耐えられる寒さです。
彼も、何故か外に出ると寒がる様子もなく元気です。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!


さて、寒くなると食が進むのか?
気になる体重増です。
という事で、「毎日気にする」という事が先ずは重要で、体重を増やさない方法かと思うので、iPhoneアプリ「体重記録 PopWeight」というのをダウンロードしてみました。記録を続ける事ができれば、少なくとも夜食などは相当に減っていくと思います。
さ、頑張ろう!

体重記録 PopWeight

寒さに負けない

今日は冷えますね。
だからという訳でもないのですが、お昼はあんかけそばにしてみました。先日も投稿しましたが、京都でいうところの「たぬき」です。
今回は、チューブ入りですが「おろし生姜」も添えました。
「おろし生姜」の役割は大きいですね。なくてはならない存在です。
不思議に暖まりそうな気になるし、あんかけにはよく合うなと思います。

うちの中にいる時には、サンラメラの前でじっとしているマロンくんですが、一旦散歩で外へ出ると、びっくりするほど元気です。
やっぱりというか、さすが!ワンちゃんですね。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

ちいさな冬対策

正月頃に沢山見かける水仙が、庭で咲きはじめました。
他にも、フリージアの葉が沢山伸びてきています。フリージアは、本格的に春にならないと咲かないと思うのですが、随分早い準備なんですね。庭には、水仙の仲間の他にもユリ科、ヒガンバナ科など球根の植物が多くありますが、ほとんど何の手入れもしないのに元気に育っています。

ただ、鉢に植えられている右画像の植物は、今のところ花を咲かせるのが困難です。品種が判らないので、正しい育て方が不明です。こちらへ越してきた2008年末〜2009年の冬季には、花が咲いているところを見ています。ただ、どんな花だったのかは憶えていません。
それ以来、蕾をつけても花が咲く前に途中で絶えてしまってます。
ずっと屋根のないところにあったので気がつきませんでしたが、寒さに弱いようです。
2009年末以降の冬は、年によっては12月初めや、大晦日など比較的早いうちに、こちらには珍しい積雪がありました。
間違いなくこれが原因です。今シーズンは、屋根のある場所へ移していますが、少しでも霜や雪がかかるとダメそうなので、風に舞ってくる雪がかからないように、再度場所を変えるか、ビニール等で覆うか等の対策を考えようかと思います。
蘭なんでしょうか?
花が咲けば品種も判りやすいので、その後の対応も正しく行なえそうです。
小さな冬対策ですが、放っておくとすぐに枯れてしまいます。

ところで、予報では晴れマークが並んでいたように記憶している今日の天気ですが、朝見かけた青空は今は何処にもなく、弱い雨が降っています。
彼にもその事が判っているのか?今日は静かにしています。
明日は、気温がぐっと下がるようですね。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

曇天だけど快適な散歩

冬が一休みしてくれているかのような暖かい日曜日になりました。残念なのは、ほとんど青空を見る事ができない事ですが、それでもまったく寒さには無縁な気候です。
午後から散歩に出かけましたが、今日の公園は暖かさのおかげなのか、来園者(犬)もそこそこにありました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
マルチーズがいっぱい!!

丘の上の方にある展望所からパノラマ撮影をしてみました。画像は、レイアウトの都合上、幅を半分程にカットしています。右側手前一帯の小山が、毎日の散歩公園の一部分です。葉を散らしてしまっている木々のほとんどは、ソメイヨシノです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

ちょうど、駅に停車していた国鉄色のディーゼル列車をジオラマ風のアートフィルターを使って撮影してみました。
こちらでは現在も現役な国鉄色のディーゼル列車です。
25年くらい前になるんでしょうか?京都でも、JR嵯峨野山陰線がまだ単線非電化の頃はこのカラーリングのディーゼル列車が走っていました。なんだか懐かしいですね。

設定をオフにしていて使うのは初めてになりますが、「OLYMPUS XZ-1」のデジタルズームを使ってみました。
ジオラマ風の画像が、112mmです。デジタルズームは焦点距離が表示されないので不明ですが、300mm以上なのは間違いないでしょう。
デジタルズームという事で、やはり全体にボケてますが、Web上で小さく見る分には大丈夫そうです。
光学望遠レンズを使っていても、手振してしまっている画像よりは十分きれいです。

余談ですが、先月末に特定健診に行った病院らしき建物が山の上にありました。こういう位置関係だったんですね。近いのですが、ご覧のような場所のため最短の道がありません。どの道も、かなり遠回りになってしまいます。近いけど自転車では行けません。
ついでになりますが、空港のある地域も町内からよく見える位置にありますが、海の向こうという事でやはり遠回り、直線だと直ぐなんですがね。
何となく琵琶湖が真ん中にあり東西が分断している滋賀県みたいな感じですね。でも、琵琶湖大橋のようなアクセスもない上に、入り組んだ海岸線と坂ばかりなので余計に不便です。
おかげで、変化に富んだ景観だけは負けてないかも?琵琶湖も景観いいですけどね。

Photo:OLYMPUS XZ-1