HDRな夕景


昨夕の風景ですが、
HDR(high dynamic range imaging、略称:HDRI、HDR)
ハイダイナミックレンジ合成をしてみました。
**



明るい空に露出を合わせた画像。

手前の暗い部分に露出を合わせた画像。

ちなみに上の画像は、左の2点を自動的に合成したものを微調整して仕上げています。
夕焼け空に露出が合った画像は他の部分が真っ暗になり、手前の花壇に露出を合わあせた画像では、折角のきれいな夕焼け空も、真っ白に飛んでしまいます。
こんな複数の画像のいいとこ取りをして仕上げたHDR
人が目で見た印象(記憶)に近い仕上がりですね。
もっと非現実的な仕上げも可能ですが、自然な夕方の印象に調整しました。
今度は、40Dでも撮影&作成してみようと思います。

***

Photo:iPhone 4
Photoshop CS4(露出違いの2点をHDRに統合)


4度目の正直


これまでに見たのは、死んでしまってバラバラになった個体。
それでも、色あせないメタリックな輝きに、
生体への期待は高まるばかり……。

*

最初の発見は、もう8~9年程前になるでしょうか。
宇治市内、宇治川のほとりでバーベキュー中に見つけました。
2度目、3度目はこの町のいつもの公園。
散歩中に、昨年と今年に見つけました。

*

そして、先日の日曜日の朝。
友人と二人、隣町にある大阪王将まで自転車で向かう途中の出来事。
歩道を走行中に2メートルほど前の車道隅に飛び降りて来た輝く昆虫!!
メタリックグリーンが目に入り、すぐに玉虫だと判りました。
危うくクルマに敷かれそうなところを即保護。
初めて生きた個体に触れる事ができました。
元気に動く玉虫を歩道脇にある木の茂みに放したところを友人が撮影。

*

思わず、大きなクワガタを捕獲した幼き頃のような、
そんな興奮を思い起こさせる出来事でした。
いつまでも生き続けてほしい玉虫ですが、
すべて鍵を握るのは人間かも知れません。

撮影:http://blogs.yahoo.co.jp/dpfnb836/13573444.html


キハ66-110


昨夕の事になりますが、久しぶりにアップルユーザーグループ定例会へと。
列車は懐かしいカラーリングのディーゼルカー。
キハ66-110 という車両のようで、ちょっと古そうな車両です。

***

Photo:iPhone 4


今日の出来事


今日は、珍しく朝からの散歩です。
この時点の時間は9時。
まだ、真夏と変わらないような暑さです。
何故朝から…?
今日は約2ヶ月ぶりとなるカットの日なのです。
この数分あとに、
お迎えのクルマに乗って出かけて行きました。

*



ゴールデンハニードワーフグラミー

マロンくんがいない間に
隣町のパワーコメリ内のアクアリウムショップへ。
最初は、うちで2代目となる青いベタをと考えてましたが、
・あまり動かないので、見ていて退屈。
・当然オスの場合1匹だけしか飼えない。
そんなところにもってきて、
えっ、こんなに黄色が鮮やかなグラミーがいたの?
ベタ同様に、どうやら改良品種のようですが、
成長しても3~4センチと適度な大きさと、
海水魚を思わすような体色が気に入って3匹連れ帰りました。
海水魚と違って、皆すぐに積極的に餌を食べてくれます。
若干水量も多くなった事だし、
暑さに弱ってしまってた水草(ミクロソリウム?)が回復したら、
きれいな水景が復活すると思います。

**

Photo:Canon EOS 40D



ところで、久しぶりの「朝マック(ドライブスルー)」だったのですが、商品を待つあいだに気がついた「王将」の看板。
看板からも判るとおり、京都の「餃子の王将」とは別のようですが、「餃子の王将」創業者一族が起こしたチェーン店との事で、餃子の味と安さは期待できます。
「大阪王将」
もしかしたら、ちょっと飽きがきてる、とんこつ細ストレート麺(九州ラーメン?)以外の中華麺が食べられるかも知れません。
早速、明日のお昼にでも出かけてみようと思います。

Photo:iPhone 4

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!