迷子の仔猫

141009a
141009b先週末の台風が通過した後だったと思いますが、生後ひと月くらいの仔猫がうちの周りに突如現れました。
野良猫の子どものようで、特に気にしてはいなかったのですが、昨日の朝の事、うちの縁側で衰弱して逃げる事もできない様子。
いくら猫が嫌いとはいっても、見殺しにする訳にもいきません。
元気になって何処かへ行ってくれればという気持ちで、牛乳で浸したマロンのビスケット、チーズと水を与えました。
ワンちゃんに牛乳は駄目なのは判っていましたが、一応ウェブで調べたところ、「猫に牛乳を・・・」は意見が分かれています。
特に子猫は酷い場合はおなかを壊し、脱水症状で死んでしまう事も・・・なんてコメントもありましたが、仔猫は乳糖を分解できるので成分無調整、低温殺菌の牛乳は大丈夫。でも個体差によっては下痢をする・・・とか、何が正しい情報なのか?
まあ、どれも部分的な見解としては正しいのかも知れませんけど。
ちょっと心配でしたが、見違える程の回復ぶりです。

Photo:Canon EOS M Canon EF-M22mm F2 STM

マルチーズがいっぱい!!

台風一過と思ったら・・・

141008a
141008b一昨日の散歩時の撮影です。
台風が通り過ぎたからなのか、朝晩は涼しいを通り越して肌寒く感じるようになりました。
風景もすっかり秋ですね。

休む間もなく新たに猛烈台風19号接近中。

Photo:OLYMPUS XZ-1

マルチーズがいっぱい!!

長雨の悪戯

140927aPhoto:Canon EOS M Canon EF-M22mm F2 STM

140927b今日は、午前中の公園散歩に加えて、午後から片道1時間20分程のドライブへ出かけてきました。
そろそろコスモスが見頃ではないかなと、諫早市の外れにある白木峰高原へ。
何故だかガランとしている駐車場から丘の上まで歩いて「さあ、」と周囲を見て愕然としました。
「花がほとんど咲いてない。」・・・。
きれいな風景が望めたはずなのですが、残念な結果に終わりました。

花がほとんど咲いていない原因は、夏の長雨、豪雨の影響みたいです。蒔いていた種が流されたり、生育不足になっているようです。
降り過ぎた雨がこんな形で悪影響を及ぼしていたとは。
到着した駐車場がガランとしていた時に頭をよぎった異様な雰囲気はこういう事だったんですね。
それでもマロンくんにしてみれば初めてやって来た広場ですから、テンション高くはしゃいでいました。
ちょっと暑かったですけどね。

今日は、EOS M に、写り的に??であまり気に入ってない EF15-85mm をメインに取り付けて撮影しましたが、意外に気に入ったコスモスが数枚撮れました。

Photo:Canon EOS M Canon EF15-85mm F3.5-5.6 IS USM

マルチーズがいっぱい!!

細い月のはなし

140926aPhoto:Canon EOS 40D Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM

140926b新月、既朔(きさく)、眉月(まゆづき)、夕月と、月の見えない新月から満月へと向かう2日目の月がこの眉月(まゆづき)です。
陽の長い季節には観る事が出来ないと思います。同様に7時少し前に登り18時数分には沈んでしまう既朔(きさく)は更に陽が短い季節にしか見られない月です。
昨日は注意すれば見えていたのかも知れませんが全く気がつきませんでした。
満月から日々月が欠けてゆき、朔(さく)/新月になる1日前が、既朔(きさく)同様に細い三十日月(みそかづき)です。
10月23日(木)ですが、16時50分頃に沈むので、見えるかどうかは厳しいですね。月の出が5時40分頃なのですが早朝は更に厳しいです。

さて、マロンくんですが、何でも同じようにしないと気がすまないのか、ちょっと席を離れた途端に椅子の上を占領していました。
「もう座らせないぞ」という抵抗にも思えましたが、散歩へ出かけるにはまだまだ早い時間でした。

Photo:OLYMPUS XZ-1

マルチーズがいっぱい!!

夕陽を浴びて

140925a
140925b
桜の園の斜面には、彼岸花が沢山咲いています。

夕陽の色に同調して、更に鮮やかに赤く輝くように。

Photo:OLYMPUS XZ-1