FGT 反対!!

140630a
140630bいい天気となった土曜日、大村市で開催された「AUGM 長崎(アップルユーザーグループミーティング)」へ向かう途中の列車の車窓から撮影した画像です。上の画像に見える高架は九州新幹線長崎ルートのものです。
来春には、いよいよ北陸新幹線が開業します。これまでの長野新幹線のルートが延長し、金沢までの区間が開通します。
益々置いてかれてる感が強い長崎です。
現状での開業は、2022年度末頃を予定しているらしいですが、誰がそんな事を決めているのか?なんだかもっさいFGT(フリーゲージトレイン)とかにこだわっているようです。佐賀県内のほとんどを在来線利用する為のようですが、なんで佐賀県だけがフル規格じゃないのか?佐賀県が、自分とこの経済効果が期待できないとかで金を出したくないとか言ってるんでしょうか?
仮にこのままの予定で開業しても、博多ー長崎間は28分しか短縮できません。
143キロ程の営業区間を1時間20分も所要するのは、新幹線として大問題です。新幹線の名前を語った新特急程度だと思います。
以前にも当ブログにポストしましたが、仕事で頻繁に利用していたサンダーバードは、京都ー福井間(148.1km)を1時間22分で走っています。
新幹線だとちょうど、京都ー名古屋間が147キロと、博多ー長崎間に近いのですが、こだまでも45〜55分で結んでいます。のぞみの場合は35分です。
こんな、FGT を使った計画が実行されたら絶対に無駄です。
FGT 計画反対の声も高まっているようですが、やはりネックは佐賀県の建設費負担も絡んでいるようですね。
もっと現状を把握して、先々の事を考えて欲しいものです。
武雄市をはじめ、佐賀県内の嬉野市や神埼市、鳥栖市などの議会も昨年、全線フル規格化を求める意見書を相次いで可決したようです。
FGT だと山陽新幹線乗り入れも厳しくなるようです。JR西日本は、300km/hの新幹線が走る路線に、270km/hの列車が入る事で、ダイヤの編成作業が複雑になる事を懸念しているようで、こうなると全てが博多止まりになってしまいます。デメリットの積み重ね?
計画を見直し、フル規格で山陽新幹線へ乗り入れると新大阪ー長崎間は3時間ちょっとで運行できると思います。
こうなればメリットも大きいし、というかこれが本来の新幹線だと思います。

Photo:iPhone 5c

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

アガパンサスのつぼみが開き始めました。

140626a
140626b庭のアガパンサス、つぼみが開き始めました。まるで、サンゴのポリプみたいですね。
風邪薬を飲んでいた為か、朝になってもなかなか目が覚めませんでした。喉の痛みはほとんどなくなりましたが、声が出なーい。
マロンくんも横でずっと一緒に眠っていたはずなのに、まだ眠り足りないようです。
今日は、静かに雨が降り続いています。

Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 100mm F2.8 Macro USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

雨上がり

140618a
140618b昨日一日中降り続いていた雨も、今朝には上がっています。
ただ、相変わらず雲は厚く、いつ雨が落ちてきても不思議じゃない空模様。
舗装路は、徐々に乾いてきているので、夕方にはマロンくんと散歩に出かけてみようかと思いますが、途中で雨に遭うかも知れませんね。

Photo:Canon EOS M
Canon EF 100mm F2.8 Macro USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

星空は暫くお預け?

140602a5月27日午前1時半頃の星空です。
EOS M に EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM を取り付けて撮影しました。
最近めっきり出番が少なくなってしまったEOS 40D ですが、高感度を生かした撮影には、今や辛いモデルとなりました。
この日の就寝前、マロンくんのオシッコの為に外に出て見上げた星空がきれいだったので、暫く眺めているうちに撮ってみようかとカメラを三脚にセットしました。
肉眼でも、何となく天の川が見えていたので、その天の川を入れて撮ってみました。
レンズのピント合わせが出来ていないので、ピントは少々甘いようです。

ISO:1600
焦点距離:15mm
絞り:f/3.5
シャッター速度:30.0s

長崎は、今日梅雨入りしたようです。
このところいい天気が続いていましたが、連日黄砂や PM2.5 が飛来していた為、この撮影日以来澄んだ星空を観る事はできていません。
次にきれいな星空を観れるのは、果たしていつになるんでしょう。

池島炭鉱さるく 2014

140528a

140528c2009年に出かけた軍艦島(端島)上陸から数年が経過しましたが、再び近代遺産である池島坑内ツアーへ参加してきました。
当日はあいにくの雨。風も強くて、外洋の沖合い約7キロにある池島までの航路には白波が立っており前途多難。案の定大きく揺れ続けるフェリーでしたが、何とか無事に島に上陸できました。
14時までは、炭鉱マンガイドさんの案内で、クルマに乗って各所を案内して頂きました。昼食後はトロッコに乗車し坑内へ移動、坑道見学等の貴重な体験をする事が出来ました。
ツアー終了後は、夕方の船の時間まで、周囲約4キロの島内をゆっくり散策してみました。

140528b閉山したのが2001年(平成13年)11月と、比較的最近の事なのですね。ピーク時には約8,000人を数えていた小さな島ですが、現在では200数十名が暮らしているとの事です。
多分100棟以上はあると思われるアパート群のほとんどは、住む人が去ってしまい寂しく佇んでいました。
元々は農業と漁業で暮らす、僅かな人口の島が、1959年(昭和34年)に炭鉱営業出炭を始めてから急速に発展し、2001年(平成13年)の閉山で一気に消滅してしまったという感じなのでしょうか。まるでバブルのような40年だったのかな?
島の郵便局は、つい先日簡易郵便局に変わってしまったようで、まだまだ寂しくなっているようです。

140528e飼い主を急になくしてしまった猫の子孫なのでしょうか?島で出会った沢山の猫たちの表情が少し寂し気に見えました。
Photo Gallery

140528d画像は、ずいぶん穏やかになった17時頃の海です。これから乗船するフェリーがやって来たところです。
島への上陸に向かう午前は、前日の雨と風が残り、海は白波が目立っていました。
海が穏やかじゃない日の上陸は今後は避けたいと思いますが、是非また行ってみたい島です。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM (Google Snapseed)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ