稲佐山散歩

11月最初の土日は良いお天気に恵まれました。
土曜日は、久しぶりにマロンと稲佐山へ行ってきました。

この日は、小さなクルーズ船が1隻停泊していました。

今年の1月末以来となる稲佐山ですが、中腹の駐車場から山頂へ向かう道が工事で通れなくなっていました。
噂には聞いていましたが、「スロープカー」というモノレールの工事が進んでいます。山頂への徒歩のルートは、クルマの有料道路脇の細い路肩を歩くしかありません。
狭くて荒れたアスファルト道路の狭い路肩を歩くのは退屈みたいでルートの半分も歩かないうちに抱っこ催促をするマロンでした。

こちらがそのスロープカーです。
デザインはやはり、KEN OKUYAMA DESIGN です。
広大なガラスエリアの黒いボディが素敵です。自然を邪魔しないのは無彩色に限ります。
ガラス張りのロープウェイも同じコンセプトなんでしょうね。
駐車場側の駅らしき建物もほぼ外観が整っており、来年の夏には完成との事でした。

帰りは元気に、時々走りながら駐車場へ向かうマロンでした。

長崎 その他の街情報

マルチーズがいっぱい!!

マロンが生まれた日

本日、マロン10才の誕生日を迎えました。🎉
そんなマロンが生まれた10年前の今日何をしていたのかが、ふと気になり調べてみました。
当時はまだ京都で暮らしていましたが、既に翌月末には長崎へ戻る事は決まっていました。
 さて、10年前の今日は何をしていたのか?
偶然にもこちらへ来ていました。土日と有給休暇を利用して法事で戻っていたのだと思います。
写真は、今は、といいますか今朝も出かけていた町内の海(大村湾)で撮影した一枚です。
この時の事はよく覚えています。
翌日には新幹線で京都へ戻りました。

それから2ヶ月足らずの12月上旬に初めてマロンを家族として迎えました。
そしてあっという間の10年。
これまで病気にかかる事もなく、健やかに育ってくれている事が何よりの日々です。

マルチーズがいっぱい!!

長崎駅0番ホームの憂鬱

ラッシュのピークは過ぎていますが、それでも座りきれない乗客も多いいつもの通勤列車です。
長崎駅の到着はいつも決まって通路が狭い0番ホーム。
素早く降りて改札へ向かわないと、運悪くモタモタに引っかかると大変な目にあいます。
歩くのが極端に遅い長崎地元民を追い越そうとしても、ホームが狭くてどうにもなりません。
多分最悪の場合は、改札を出るまでに2分は余分に経過しそうです。
通常職場の始業時間3分前に到着する私としては許されないロスです。
といってもう一本早い列車で30分も早く職場に入るのも無駄なのです。

鮮やかな夕焼けと日の入り時間の変動

こんばんは。
昨日は、稀に見る鮮やかでドラマチックな夕焼け空でした。
「夕陽が丘そとめ」で観るともっと感動的なんだろうなと思いますが、この日も直前まではどうなるか判らない普通の夕暮れでした。
とりあえずiPhoneで撮影しましたが、風景は意外に頑張ってくれますね。

今夜は、姪がマロンを海岸散歩に連れて行ってくれたので助かりました。最近は、長崎駅発17時38分に乗って帰っても、散歩に出かけると既に暗くなってしまいます。
ちょっと調べましたが、長崎では11月30日〜12月8日までの期間の日の入り時間がいちばん早くなってます。
17時14分です。その後は徐々に日の入り時間が遅くなるようです。
今日の日の入りが、17時52分なので、まだまだ40分ほど暗くなる時間が早くなります。

マルチーズがいっぱい!!