凄いぞ、プラリペア

131127a優に二十歳を超えてしまった我が相棒サイバーくん。
30才頃からずっと一緒なのですが、経年劣化も著しくて、再塗装も考え中。更に深刻なのが内外の樹脂パーツです。
交換パーツがあるものは既に交換したり、ストックしてたりしますが、既に流通していないパーツも多いのです。
先日も、グローブボックスを支えている爪が折れてしまいました。こんな場合、瞬間接着剤を含めて、通常の接着剤での復元は絶対無理だと思います。

131127cそんな時に思い出したのが「プラリペア」のサイトです。
もちろん商品名までは覚えていませんでしたが、いろいろ検索ワードを組み合わせているうちに辿り着きました。
ビデオを見ているともしかしたら?という気になりそうですが、本心は10%くらいの望みで、1,500〜1,600円ほどのセットを注文しました。接着剤というよりも造形補修剤なんでしょうかね?
粉末とリキッドを混合して樹脂を形成しながらクラックをを埋めていく補修法です。
グローブボックスの爪は通常見えない場所なので、ハンダゴてのように周りを固めてみました。5分ほどで固着するようですが、更に数10分放置してみました。結果はがっちり固定しているようです。
「プラリペア」の強度試験をしているサイトもありましたが、力を加えていくと、別の部分が割れてしまうほどの強度のようです。

131127bもう1箇所、以前破損していたのがこのインナードアノブの樹脂部分です。これはもうバラバラ状態なのですが、裏側から補修してみました。もっと早期に補修していたら軽度のクラックのうちに補修と補強ができていたと思います。こちらもがっちり仕上がりました。接着剤では考えられない強度です。
継ぎ目については、近いうちにナノテクカラースプレー「染めQ」で塗装しようと思います。
最後にもうひとつ、瞬間接着剤のほとんどが一度使うと保存が困難で、必要になる度に新しく購入する事がほとんどですが、こちらは長期保存ができそうです。


「雨のち晴れ」予報の行方

131110b日曜日、早朝5時頃だったでしょうか?激しい風雨の音で目が覚めました。
窓の外をカーテンの隙間から見ると、かなりの荒れ模様で、ちょっとした台風接近中のような様子でした。
そんな状況をすっかり把握しているからなのでしょうね、全く元気のないマロンくんです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

131110a諦めが悪いのか、しきりに窓を開けろとうるさく訴えます。
雨も上がっていたので、窓を開けると、今度はずっと外を眺めていました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

131110c最近のお気に入りメニューのひとつですが、野菜たっぷりの焼きそばです。麺は、チャンポン用で作っていますが、この方が好みです。味付けは、塩こしょうにガーリック、顆粒のコンソメ少々、仕上げに醤油をちょっと使います。美味いです。ビールにも合います。
今日は、雨のち晴れとうい予報ですが、14時近い現在の空には、そんな気配は全くありません。

Photo:OLYMPUS XZ-1

今週の「ななつ星」とスイッチバック

131109a今週の「ななつ星」は、長崎到着後に諫早往復の小クルーズへ出かけるところを撮影してみました。機材は、EOS M と Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM です。AF は遅いけど精度はいいので安心できますが、3インチモニターで見る望遠は、一瞬被写体を見失いそうにもなります。
今日も最後部にディーゼル機関車を連結しているようです。
随分最近になって新設されたホームだけの隣駅が写っています。480mmってちょっとした望遠鏡ですね。

Photo:Canon EOS M
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM

131109b画像は、2週間前のものですが、こちらが最後部に連結されたディーゼル機関車です。実は、このすぐ先にある本川内(ほんかわち)駅がその昔スイッチバックの駅でした。
調べてみると2002(平成14)年のダイヤ改正直前、強力エンジンを備えたキハ66・キハ67という車両が投入されるにまでスイッチバックが運用されていたようですね。てっきり、もっと古くに廃止されていたものだと思っていました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

131109cこちらが、その本川内(ほんかわち)駅です。
1日の平均乗車人員が100人にも満たないローカルな無人駅です。
2010年の正月に「琴ノ尾岳」に出かける途中に Kona と駅舎を撮影した1枚です。木造の造りと、褪せたローズカラーがいい味を出していると思います。

Photo:RICOH R8

131109d以下2点の画像は、2009年年11月8日に、友人とふたり近くの山へトレッキングをした帰りに利用した本川内(ほんかわち)駅です。
この時に撮影した使われていない線路は、現在も残っています。以前は、ホームに停車する為に、スイッチバックが必要でした。その間に列車交換を行っていました。淡い記憶の中に、当時のシーンが浮かびます。この駅で、列車交換に数分待たされていた事などを思い出します。

Photo:RICOH R8

131109e画像左に少し見えているのが、現在のホームで単線の本線上にあります。上下の列車共このホームを使います。そして、段差のある上の方に旧ホームと線路が、今も残っています。

Photo:RICOH R8

131109fしかし、ローカルなうるさいディーゼルカーが簡単に上っている坂を、最新の「ななつ星」のデーィゼル機関車が上れないはずはないと思うし、何故、後押しするようにディーゼル機関車が連結されているんでしょうか?
博多から長崎へ向かう車両には連結されていません。謎??です。

Photo:OLYMPUS XZ-1

たそがれ

131108a
すっかり風景が寂しい季節になってきました。まだ17時40分くらいなのですが、日暮れもずいぶん早くなっています。
夕陽が見えなくなって、薄暗くなり始めた頃、空にはまだ青さが残っているこの瞬間がいちばん好きな時間帯です。

Photo:OLYMPUS XZ-1

131108b風景の撮影をしていると、傍でポーズをとりながら黄昏れているマロンくん。彼が見つめる南の方向の彼方には、彼が生まれた鹿児島があります。まだ両親や、もしかすると兄弟も住んでいるのかも知れません。
生まれてすぐに独り長崎へやって来た彼です。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

眉月(まゆづき)の日

131105c日付が変ってしまったので、昨夕のお月さまになります。
眉月(まゆづき)と呼ばれる新月の翌々日の月です。とても細い三日月なので、夕方薄暗くなって初めて気がつきました。
既に、西の空にあり、30分後くらいには見えなくなってしまいそうです。快晴の日でないと観る機会が限られる貴重な月ですね。
この時間帯だと日が長い夏期には見えません。早朝もまだ登っていないので無理です。
という事で、貴重な月を観る事ができたので、何かいい事がありそうな予感がします。
ところでこの画像ですが、EOS 40D で撮影しています。ISO感度640 で撮影し、Photoshop のシャドウ・ハイライト等で明るめに調整しました。なるべくノイズをさけたいので、ISOは抑えめの設定のつもりでしたが、それでもノイズが目立ちます。
こんな機会には、センサーの新しい EOS M を使いたいですね。やはりマウントアダプターを手に入れて EFマウントレンズが使えるようにしようかと思います。夜のクルーズ客船、長崎の夜景、紅葉ライトアップ、HTBイルミネーションと、高感度を使いたい撮影も結構多いですしね。

Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM

131105d夕方散歩時のマロンくんです。
相変わらず、階段では優位である事を誇示しているようです。確かに凄い事は認めます。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!