エアコンを作動させると別の場所へと逃げるように、部屋から居なくなるマロンくんです。鼻が乾燥するんでしょうかね?
で、何処へ行ったのかというと?今日は玄関で寝そべっています。
彼にとっては、ベッドの上も、フロアの上も、この玄関のタイルの上も一緒なので掃除が大変です。部屋の中に居ても、テレビ台の裏側で寝てたりと、どうしても塵や埃が溜まりやすい場所へも行くので気をつけなければいけません。
Photo:OLYMPUS XZ-1
今日も暑いですね。
珍しくシャワーへの反応が少なかったマロンくんですが、相変わらず廊下や玄関のタイルの上等で寝てます。
部屋は、軽くエアコンのドライ運転中ですが、マロンくんはあまりエアコンを好まない様子で、避ける事が多いようです。
流石に今日は、ローテーションとして部屋にもやって来ます。
Photo:Canon EOS 40D
EF 50mm F1.8 II
← マルチーズがいっぱい!!
さて、今日も庭の草刈りをしなければいけませんが、こうも暑いと気が進みません。また蝉の抜殻の数が増えています。この夏、我が家の庭では、例年にも増してとても多くの数の蝉が空へ飛び立っているようです。
Photo:Canon EOS 40D
TAMRON AF 17-50mm F2.8
「今日は菊水鉾の芯木建てです。」京都で勤めていた会社の先輩からのFBメッセージです。暑い中、朝から準備をされているようです。
もうそんな時季なんですね〜。長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾、月鉾、放下鉾など、大小の鉾や山が、四条室町周辺一帯に沢山建ち並びます。
今年はどうでしょ?14日の宵宵々山あたりから賑やかになるんでしょうか?
通常は、17日の山鉾巡行が終わると梅雨が明けると云われている京都です。
画像の背景、置物は「長刀鉾」です。
蝉の抜殻画像が続きますが、とにかく今羽化のラッシュのようです。深夜1時頃にマロンくんの就寝前のおしっこで外へ出たついでに、ちょこっと周囲を探すと羽化したばかりの蝉が、抜殻につかまって羽を乾かしている様子を見る事ができます。
昨夜は、ドアを開けると同時に、驚いたのか?羽音がしてドアに蝉が飛んできました。多分この抜殻の主だと思います。飛べる程なので既に羽はしっかりしているようです。身体が「ミンミンゼミ」みたいでしたが、この周囲で鳴き声を聴いた事がないので「クマゼミ」でしょう。
羽化直後で体色が定着する前だったのだと思います。
そういえば、京都では鳴き声を聴いた事がなかった「ニイニイゼミ」はまだ健在のようです。
幼少の頃、蝉といえば「ニイニイゼミ」が代表みたいな存在でした。比較的高周波な鳴き声で、クマゼミ同様の暑苦しさがあります。
Photo:OLYMPUS XZ-1
さて、梅雨が明けたと同時に暑い日が続いています。今日は、午前中で既に30℃を超えています。
結構暑がってるマロンくんです。またシャワーですかね。
Photo:OLYMPUS XZ-1
← マルチーズがいっぱい!!
玄関で寝ていたマロンくんに「お風呂入るっ?」と声をかけたところ、浴室へ入って待機していましたので今日も一緒にシャワーしました。
今日の暑さはかなり厳しいので、エアコンの除湿運転をしています。
というか、いつも除湿運転しかしないんですが、結構これだけで涼しく過ごせます。設定温度も28〜27℃程度です。
この設定でマロンくんも暑がらずに寝ています。
とってもエコなふたりです。
Photo:iPhone 4S
長雨が終わり、蝉の声が耳につき始めたタイミングでの梅雨明けだなんて、まるで絵に描いたような感じですね。この画像の木でも、日々蝉の抜殻が増え続けています。
Photo:Canon EOS 40D
EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
今日は、この部屋の日中の最高気温が35℃まで上がっていました。Mac Pro 起動中の影響も多少はあると思います。PowaerMac G5 だったらファンがフル回転でうるさくて仕方なかったでしょうね。こんな高気温の環境下でも、Mac Pro は静かです。
どうにも暑過ぎる日中、マロンくん用に使っているバスタオルを見せると、彼は一気に浴室に走ります。折角なので今日も一緒にシャワーしました。
シャワーから上がると、これまでの様子から一転、窓辺で気持ち良さそうに寝ています。ワンちゃんは、後ろ足に汗腺があるだけらしいです。だから全身が濡れると気化熱で身体が冷えて涼しいのでしょうね。
でも毛が乾いた後のブラッシングは相変わらず大変です。特に手足やシッポをブラッシングしている時の口元は、獲物に襲いかかる前のエイリアンのような感じで唸っているので正直かなり怖いです。
今日は、18時45分頃に散歩へ出かけましたが、ユウちゃんが既に来ていて待ってくれてました。帰り道の、薄暗くなった頃にはイワオくんにも出会いました。すっかり顔なじみになりましたね。
Photo:iPhone 4S(Pro HDR)