夕べの散歩写真とiPhone

夕べの海岸散歩時に撮影したマロンです。
風が吹いており、比較的涼しかったのでマロンも気持ち良さそうな表情です。
今回も、iPhone 6sでの撮影ですが、カメラはオリジナルではなく、『Adobe Photoshop Lightroom CC mobile』というアプリに含まれるカメラで、RAW撮影しました。
同アプリで、明るさ、色調、彩度、等の補正をしてJPG書き出しをしています。
ほぼ、これまでMacに取込んで、『Adobe Camera Raw』〜『AdobePhotoshop』と作業していた事がiPhoneだけで出来てしまいます。


ちなみにRAW撮影した生の状態を、あえてjpg書き出ししたのがこの画像です。
すでにjpgでこの状態だと補正は困難ですが、さすがにRAWデータはある程度自由に補正ができます。
個人的にメリットを感じるポイントとして『Adobe Photoshop Lightroom CC mobile』のカメラ機能にあるプロフェッショナルモードには、露出補正、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランス、マニュアルフォーカスを自分で調整して撮影できるという利点があります。
私はISO感度設定しか使いませんが、写りの違いは、薄暗いシーンでオリジナルカメラとはっきり差がでます。
この日は既に暗過ぎて、ISO25ではシャッター速度が稼げず動くマロンを撮るのは無理で、ISO64に感度を設定して撮影しています。
これも厳しくて被写体ブレは免れませんでした。
オリジナルカメラだと、優先的にブレを防ぐ為に感度をISO200やISO400あるいはそれ以上に自動設定してしまうのでノイズだらけのjpg画像になる事も少なくありません。
RAWデータを現像する楽しさがiPhoneでも出来てしまうなんて、へたなデジカメも真っ青ですね。っていうか、iPhoneってカメラじゃないんですけどね。
凄い時代になったもんです。

マルチーズがいっぱい!!

快晴!土曜日の散歩

Photo:iPhone 6s(Adobe Lightroom mobile RAW)

iPhone 6sですが、カメラアプリのAdobe Lightroom mobileでプロフェッショナルのDNG(RAW)モード、ISOを最低の感度 ISO 25に設定して撮影すると見違える程ノイズが少ない画質に仕上がります。
夕方の時間帯でしたが、ISO 25でもシャッター速度は1/300と、手振れを気にする低速度でもありません。
iPhoneのデフォルトカメラは、画質の妥協点がゆる〜いレベルに設定されているようです。

Photo:Canon EOS 7D Canon EF50mm F1.8 II

Photo:iPhone 6s(Adobe Lightroom mobile RAW)、(Pro HDR)

マルチーズがいっぱい!!

MacPro 1.1の光学ドライブ交換

CDは普通に読み込んでくれるんですが、DVDを読めなくなったうちのMacPro。
最近は光学ドライブを使う事は殆どないので、特に不便はなく、どうしてもの場合は手元にあるUSB接続のドライブが使えるので、症状を発覚してから数ヶ月間放ったらかしでした。
先週、何気なく見ていたヤフーオークションでMacPro用のドライブが出品されているのを見つけました。
しかし、うちのMacには直接接続できないSATA規格。(2009/2010/2012MacPro対応)
そこで、SATA→IDE変換アダプターをWeb検索したところ、エスエージェーという会社が販売している商品を見つけました。
対応情報も載っており、それによるとMacOSXにも対応と記されていました。
Amazonで1,812円也。
ちなみに、光学ドライブはMac純正の中古品で1,180円也。
実はこの組み合わせは、秋葉館でもセット販売されていますが、税込みで5,000円を越えてます。
まあ、上手くいく保証はないけど、アダプター付けてもスペースの空きは十分だし、チャレンジしてみるか!と購入!!
昨夜、アダプターが届き、今夜ドライブが届いたので、先程取り付け作業を行いました。
MacProから光学ドライブのマウンターを取り外して、電源とIDE接続プラグを抜き、ドライブを固定している4本のビスを外せば、次は新しいドライブをセットして元に戻すだけで、10分もかからず再セット完了。
で結果は??
DVDもCDもしっかり認識してくれました。
上がIDEの接続側で、下がSATAの接続側です。

Live Photo 試してみました

iPhone6sの標準カメラで撮影できる「Live Photo」を使ってみました。
これは、シャッターボタンを押した瞬間の前後1.5秒の映像・音声が写真と共に撮影・保存される面白い機能です。
今のところ、「Live Photo」が再生できるのは Apple 製品に限定されており、共有方法も AirDrop、iMessage、フォトクラウドで送り合うしか無いようです。

今回は、「Lively」というアプリを使い「Live Photo」ファイルを GIFアニメ に変換して、この WordPress に投稿してみました。
GIFとはいえ、複数枚の連続画像でアニメ化しているようなので容量は結構大きいです。
WordPress は、1枚の画像のアップロードのマックス容量がデフォルトで 2MB となっており、そのままではアップロードできませんでしたが「php.ini」ファイルで容量を変更してアップロードしました。

「WordPressのメディアのアップロード上限を上げる方法」等と、web 検索すれば方法はすぐに判ると思います。
私は、「さくらレンタルサーバー」を使っていますが、「ロリポップ」等のレンタルサーバーも同様に、コントロールパネルから簡単に設定できます。

この3秒のループ GIFアニメ で容量が8MB あります。画像の大きさは 375×500pix と、ちょっと小さいです。

あ、これ運転中ですが、脇見運転は一切しておりませんのであしからず。😄
日頃セルフィーを頻繁にやってると、意外に簡単に勘でフレーミングができたりもします。

Photo:iPhone 6s

マルチーズがいっぱい!!