海と山を背景にして

家の中は暑いんですが、ここは快適でした。
夕陽を背景とした逆光画像は、iPhoneカメラのHDR撮影+macのPhotoshop CS6 HDRトーンでかなり補正しました。

こちらは補正無しの撮って出し画像です。さすがにiPhoneカメラのHDRを選択しても、こんな激しい逆光では仕方ないですね。

Photo:iPhone 6s

マルチーズがいっぱい!!

料金格安化への第一歩?

これからau下取りセンターへ郵送する為に初期化した5cとバトンタッチした6sです。
まだ何の不満もない5cでしたが、さよらなする事になりました。
私の中ではiPhone3Gから始めたこれまでのiPhoneラインナップの中でいちばん気に入っていたモデルです。
ガラス保護のフィルムを貼った以外は、ボディがシンプルフォルムで強靭なポリカーボネート製なのでケースも必要ありませんでした。
バッテリーの減りも気にならなかったのですが、契約内容を変えてもらう為に訪れたショップでつい新しいモデルに・・・
うちではWi-Fiなのでデータなんて毎月1GBも使ってないのに無駄な料金を支払っていた訳です。
料金プラン→LTEプラン(誰でも割契約あり)934円/月とデータ定額2→(2GB)3,500円/月が契約できると嬉しいんですが、駄目なんですね。
というか、そうできても料金高いですけどね。
今後の事になりますが、6sはSIMロック解除の対象モデルという利点もあります。
契約180日後以降はSIMロックを解除して格安SIMに乗り替える事もできるので、お得な方法をいろいろ調べてみようかと思います。
格安SIMは、通話基本+データ3GBだと料金1,000円代があたりまえです。

なんとなく一眼レフ機撮影写真風

本日の夕暮れ海岸散歩の様子です。
Tシャツの上に羽織った長袖シャツ。今のところ袖はロールアップ状態でちょうどいい気候です。
iPhoneで撮影したHDR画像ですが、うちへ戻りMacのPhotoshopのぼかし(チルトシフト)で「なんとなく一眼レフ機撮影写真風」にしてみました。

Photo:iPhone 5c

マルチーズがいっぱい!!

iPod 壊れた

150215a常に持ち歩いて音楽を聴いていたという訳でもなく、仮に持ち歩くにしろ今やiPhoneで十分なので、存在感が薄いIPodです。
完全にカーオーディオ専用としての使用でした。
初めの頃はクルマの中に置きっ放しにする事はなく、うちに停める場合は取り外してましたが、そのうちシートの後ろのフロアマットの下に潜り込ませたままでした。
直射日光はあたらないものの過酷な環境には違いなかったでしょう。
車載として開発されている訳ではないので無謀でしたが、長年耐えてくれてました。
昨年暮れあたりからだったか、これまではイグニッションのスイッチに連動して音楽が流れていたのに、iPodのどれかの操作ボタンに触れて起動しないとiPodにアクセス出来なくなっていました。(というか、これが正常のよなきもしますが。)
ソフトウェアのアップデートでそんな風になったのかなと、あまり気にしていませんでした。
前日までは普通に聴けていたし、何も気になる事はなかっただけに、突然の状況に驚いてます。
これは、今は使っていないIPhoneには代役は無理なので、ハードディスク交換修理をするか、オークションで新たに手に入れるか悩むところです。

その後、東京だったかの修理業者に送ってHDDを交換してもらいました。

Mac Pro AirPort(AirMac) Extreme カード その後

150130a
41uZUXsxwhL昨年の今頃に、ルーターを「AirMac Express」に換えて Mac Pro 側の「PLANEX 無線LAN USBアダプタ」をやめて「AirPort(AirMac) Extreme カード」を取り付けて快適な無線LANインターネット環境を構築できたかに思えていたのですが、どうしても日に何度か回線が途切れる状況でした。
「AirMac Express」に換えるまでの環境の頃とは違って、ルーターから Mac Pro までの回線は感度良く繋がったままのようで、問題は「AirPort(AirMac) Extreme カード」以降にあるようです。
そこで思い出したのが、確かカードへの接続用のケーブルが3本あるのに2本だけしか繋いでいないという事です。
当時に参考にしていたサイトでの取り付けマニュアルが、ケーブルを2本しか取り付けられないタイプのカードでの説明だったので、こんな事になっているんですが、折角遊んでいるアンテナケーブルと、カードにも取り付け箇所があるので繋いでみる事にしました。
素直に、

Macのケーブル1と、カード側のCH0
Macのケーブル2と、カード側のCH1
Macのケーブル3と、カード側のCH2

と繋ぎました。

昨夜遅くに再取付けをして以来、今のところ一度も回線が途切れる事はなく、上り下り共にこれまでより安定して速度も速くなりました。
当たり前の事なんでしょうけどね。
何故、3本ある接続を2本だけしか繋がなかったのか?どうも自分の行動が理解できません。
何を考えていたんでしょうね。
同年代生産の Mac Pro にも微妙なロット違い等で内部使用のパーツが微妙に異なっていたりするのか?サイトでの説明に使われているモデルと、自分のモデルが一致しなかったのが紛らわしいです。
まあ、そのサイトのマニュアルどおりにケーブル2本接続した時点で繋がったので、これでいいという判断をしたのでしょうけど、もう少し自分でも考えてみるなり、他のサイトを探して情報を得るなりしないといけません。
今度こそ、大丈夫かな?