ななつ星を追いかけて。

131027a26日の事になりますが、台風一過でいい天気になった土曜日、クルーズトレイン「ななつ星in九州」の1泊2日コースの初回列車が長崎にやって来ました。
この日、長崎本線旧線の線路を1往復半通過するとあり、長崎へ向かう場面と、諫早往復へ向かう場面を狙って出かけてきました。
最初は、マロンくんとの散歩を兼ねて、長崎駅方面へ一駅歩いた地点へ。予想を上回る見物人が既に待機していました。
線路沿いのファミレスの2F窓辺にも沢山の人影が確認できます。
ゴールドのアクセントをあしらったピカピカのうるし色のボディが、思いのほか静かにやって来ましたが、高速で走行して行ったので中々巧く撮れません。

131027bこちらは、逆光になります。乗客やクルーが手を振っていたようですが、確認できませんでした。
写真でしか見た事はありませんが、ゴールドの菊の御紋エンブレムがヘッドマークの皇室専用のお召し列車がこんなうるし色、もしくはマルーンカラーだったと思います。
贅沢感が漂っています。

131027d続いて、約1時間後に再び出かけました。今度は、ひとりMTBにて、博多方面へ一駅隣の駅付近の見晴らしのいい田園まで。
多分、長崎市内観光をしなかった乗客を乗せて短いクルーズ&ティータイムだと思われます。
有明海を切断する残酷なギロチンシーンで一時はすっかり有名になった諫早で折り返して再び長崎へ戻るというルートです。
往路は、旧線なのでいい天気だったこの日は、綺麗な海岸を眺める事ができたと思いますが、新線を利用する復路は地下鉄みたいなもので全く見所無しです。

131027cところで、通常はこんな2両編成のディーゼルカーが走るローカルな路線です。単線なので、長崎へ向かうこの列車と、当町内のメイン駅で列車交換してこの場所を通過する「ななつ星」を待っていました。「ななつ星」も当然非電化の路線を走る訳ですから、専用のディーゼル機関車が牽引しています。
さすがに、最新型で、贅沢な作りの為か先の2両編成の列車のエンジン音や「ガタンゴトン」といった音が全く聞こえてきませんでした。
僅かにエンジン音と思われる、軽やかで柔らかい唸り音が迫ってきたかと思ったら突然やって来た「ななつ星」でした。
最後尾で後押しするディーゼル機関車を含めると9両編成だったと思いますが、驚くほど静かに走行していました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

長崎 その他の街情報

クルーズトレイン ななつ星 in 九州


クルーズ客船2隻同日寄港

131018cCanon EOS 40D
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

131018e日付が変わったので、昨日の事になりますが、この日長崎港に2隻のクルーズ客船が寄港しました。
特別に大きな船ではありませんが、5〜6万トンクラスのクルーズ客船が複数同日に寄港するのも珍しいので出かけてきました。
「AMSTERDAM (アムステルダム)」6万トン、と「飛鳥 II」5万トンです。
何故だか多少大きめの「AMSTERDAM」が出島岸壁に停泊し、日本のクルーズ客船「飛鳥 II」が、松が枝国際ターミナルに停泊と、「逆じゃないの」と変な感じでした。(※ AMSTERDAM は、台風の影響により急遽入港が決まったようです。)
ただ、出島岸壁の方が写真は撮りやすいですね。松が枝国際ターミナルは撮り難いです。
5〜6万トンクラスといっても相当でかいです。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM(Photoshop CS4 Photomerge® によるパノラマ合成画像)

長崎 その他の街情報

世界遺産を目指して・・・part 2

130903a各国ひとつだけという決まりの世界遺産登録推薦枠を、文化庁が推薦する「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」 (大浦天主堂など、長崎・熊本両県の13の文化財で構成。) と、内閣府が推薦する「明治日本の産業革命遺産」 (軍艦島として知られる端島炭坑など、幕末から明治にかけての重工業の発展を示す20を超える施設で構成。8県にまたがり、現在も稼働中の八幡製鉄所や長崎造船所を含む。) の二つが争っています。

Photo:Canon EOS 40D
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

2011年2月26日撮影

130903b長崎県としては、どちらにしてもありがたい事ではありますが、先日県知事は、比較的準備が整っている「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を推薦してもらえれば、と発言されていました。いずれにせよ、今月には、政府で調整されどちらかに決定されます。

うまくいけば、どちらかが2015年に正式に世界遺産登録されるかも知れません。

Photo:Canon EOS 10D
TAMRON AF 17-50mm F2.8

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

2009年6月26日撮影

世界遺産を目指して・・・

130824a昨日、文化審議会の特別委員会は、2015年夏の世界文化遺産登録を目指す文化庁の推薦候補として「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本両県)を決定しました。
一方、文化審とは別に、内閣官房の有識者会議が「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(福岡、長崎など8県)の推薦を検討しているようで、どちらを国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦するか政府内で調整し、9月中に関係省庁連絡会議で最終決定をするとの事です。
軍艦島も相当人気ありますけどね、あの状態で保存となると?8県にまたがる産業革命遺産となると、どうも焦点がボケてしまうし、個人的には、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を応援したいですね。
何はともあれ、正式な世界遺産登録に一歩近づいたようです。

Photo:OLYMPUS XZ-1


フィラリア予防薬と精霊流し

130815c今日は、8月15日。終戦の日でもあり、長崎では「精霊流し」の日でもあります。それからマロンくんのフィラリア予防薬を飲む日でもあります。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

130815f今日の散歩は、町内の「精霊流し」をマロンくんと見物していました。まろんくん、爆竹の音には慣れてきたようですが、矢火矢(ロケット花火)の音はまだ怖そうです。

Photo:iPhone 4S



130815g2009年、一昨年、去年、と亡くなった友人や、友人の父母の船を曳いてましたが、今年は幸いな事に声がかかる事はありませんでした。海までの道程、船を曳いている時は、ビールも数本飲みながらなので、祭と錯覚しそうですが、亡くなった人の魂を弔って送る行事なので、曳く船が幼なじみともなると悲しくもあります。あえて賑やかに送ろうという想いの風習なんでしょうね。

Photo:iPhone 4S