さくら咲く

140219a昨日の雨に何か予感的な気がしていましたが、やっぱりオカメザクラが開花していました。数本ある木に3〜4つ程花を確認できましたが、運良くコンデジの広角マクロが使える位置にも花がありました。ほぼ昨年と同じタイミングの開花となりました。という事で、オカメザクラの開花の約ひと月後には、いよいよソメイヨシノが開花します。

140219b 140219c
昨日は、雨で散歩へ行けなかったマロンくん。一日外へ出かけられなかっただけでも張り切り方が違うような気がします。
今日は、公園の丘の途中まで行き、その後長い階段を一気に降りて、早咲きの桜がある別の公園まで行ってみました。
花が咲くのはまだまだ先のようです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

トリミングへ行ってきたマロンです。

140216b土曜日の事になりますが、朝からトリミングに出かけたマロンくんでした。まだ寒さが続くのでこれまでの長さから半分程カットしてもらいましたが、特に寒がる様子もないようです。

140216c今日も穏やかな好天でした。いつもはほとんど人のいない丘の上の梅林ですが、見頃という事もあり複数の来園者と出会いました。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

140216dオカメザクラのつぼみは微妙ですねー。ほんのすこしづつですが膨らんできているようです。
遠くから見ても、つぼみの先っぽのピンク色が目立ってきました。
ところで先日は写りの悪さに嫌気がさしていたレンズ「Tamron SP AF 28-75mm f/2.8」でしたが、今日は意外といい結果でした。
開放でのピントの合う幅がかなり狭いので、ピント合わせがシビアです。ISなどの手振れ補正には頼れないレンズです。

Photo:Canon EOS M
Tamron SP AF 28-75mm f/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] Macro


曇天の空の下、見頃の「源平咲分」

140213a今日は、昨日までと違って全く日射しがないので寒々しい中の散歩となりました。主に視覚を中心として感じる寒さなのかも知れませんね。歩いていると特に寒さは感じません。
今日も丘のてっぺんまでやって来ました。

140213b今年も見頃を迎えたおめでたい色の「源平咲分」です。
今日は、「Tamron AF 17-50mm f/2.8 Di-II LD Aspherical」と先日同様に長ったらしい名前のズームレンズを付けた EOS M での撮影です。駄目駄目印象の「Tamron SP AF 28-75mm f/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] Macro」を使った先日とは天候の条件が全く違いますが、今日のレンズの印象は GOOD です。最近のレンズと比べると、プラスチック然としたボディや、AF時のモーター音も大きくて安っぽい音質だったりしますが、画質自体は悪くないようです。

140213c今日も寒さに負けず、元気に散歩してくれたマロンくんです。

Photo:Canon EOS M
Tamron AF 17-50mm f/2.8 Di-II LD Aspherical

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

庭の枝垂れ梅開花

140202a今日は雨の予報だったと思いますが、一転天気は回復傾向に変ったようです。
このところ暖かい日が続いているからなのか、うちの庭にある枝垂れ梅も開花しました。
朝に見た時には、2〜3だった花も夕方にはかなり数を増しています。
感度設定が先日の星座撮影のままの ISO 1600 だった為に、若干ノイジーです。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM


梅開花!

140115a今年の初梅です。昨年比で2週間以上の遅れです。
寒さは真っ只中ですが、こうして梅が開花してくれると、気持ちは少しだけ暖かになるような気がします。

Photo:OLYMPUS XZ-1



140115b先月暮れに苦労して破損を修復したパワーウインドースイッチのドアパーツですが、先日オークションでサクッと見つかったので念のために購入しました。なかなか程度のいい品です。
修復の為に購入した「プラリペア」よりもかなり安く購入できましたが、まあ、そんなもんでしょうね。「プラリペア」というプラスチックパーツを復元できる強い見方を知り入手できた事だけでも、旧車を乗り続ける者としては相当に心強いです。
現に、「プラリペア」のおかげでヒンジ部が折れてしまっていたグローブボックスも完全に使えるようになりました。