ついに天気が下り坂?

140106aあともう少し、今年は開花が遅いようです。

実は昨日も OLYMPUS XZ-1 でこの梅のつぼみを撮影したんですが、コンデジという事で、どうしても背景の玉ボケが小さくてうるさいので、今日再び EOS M(EF-M 22mm F2 STM 絞り開放)での撮影です。
EOS M の AF が遅いのは慣れてどーって事ないのですが、こういう被写体の接写でピントが全く合いません。
MF での撮影ですが、エンドレスに回る STM レンズのフォーカスリングも使い難いし、EF-M 22mm F2 STM 寄れていいレンズなのに残念です。
iPhone でマクロ撮影しているようで、ついイラッとします。これも思ったところにピンと合ってません。
ちなみに OLYMPUS XZ-1 のマクロ撮影について、AF は比較的楽に合います。

140106cこの時季お決まりのスイセンは一斉に咲き始めています。
日の入りも一日毎に数十秒ずつ遅くなり、春へと向かっているようです。

140106b年が明けてずっと天気が良かったのですが、今日の夕方になり日射しがなくなりました。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

白木峰高原のコスモス 2013 Part 2

131015a先月末の日曜日に出かけた「白木峰高原」へ、約1週間後となる先週末に出かけてきました。1週間の間に台風接近に伴う天候悪化等で、以降快晴となった日を選びましたが、花の見頃をすっかり逃してしまったようです。まあ、天気にはかなわないので仕方がありませんが。

Photo:Canon EOS 40D
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

131015b今回は、すっきりとした青空を背景に、広角マクロをメインに撮影する予定でしたが、複数の花を画面に入れるのは難しい状況でした。通常の広角で全景を撮影しても、意外と色が浮かび上がらないコスモスです。
もしかすると花の向き等で、下の方から丘の上に向かって撮影すれば良かったのかも知れません。残念ながら逆光でもあるし試していません。
それから、ウェブで見つけていた「自然干陸地フラワーゾーン」という場所ですが、ウェブでのネタも古かったようだし、ローカル番組での紹介も一切ないので、多分今は荒れ野原ではないかと思い、出かけるのをやめました。夜に月例会の予定があったので時間がなかったというのが正直なところですが。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

メインサイトの Photo Gallery に26点の画像をアップロードしました。
よろしければご覧下さい。

「白木峰高原のコスモス」

131015c早いもので、今月も15日となりました。
マロンくんにフィラリア予防薬を与える日です。
彼はおやつとしか思っていないので与えるのはとても楽です。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

白木峰高原のコスモス 2013

130929a今日は、午前中はリッキー君と一緒に散歩を楽しんだマロンくんでしたが、午後からは独り留守番でした。
その間に、諫早市にある「白木峰高原」まで、友人2名と一緒にコスモスの撮影に出かけてきました。
予想では、花の見頃には若干早いかな?おまけに天気は生憎の雨という事で、あくまで下見と割り切って出かけました。
悪天にも関わらず、撮影に来ている人もちらほらありました。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM


130929c 130929b



130929dここは、今年の春に一度訪れている場所です。菜の花と、桜を撮影した高原です。コスモスの見頃は、やはり10月10日前後ではないかと思われます。気持ちのいい晴天の日を選んで出かけようと思います。
尚、同じ諫早市内に、4.8ha、300万本のコスモスが咲くといわれる県内最大規模のコスモス畑をウェブで見つけました。
諫早湾干拓事業により出現した自然干陸地フラワーゾーンというもので、白木峰高原のスケールを遥かに凌ぐスケールです。
同じ日に2ヶ所回る計画で出かけようかと思います。

130929e今日は、一切悪戯もなくお利口に留守番していたマロンくんでした。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

タマスダレ

130904a
ようやく長雨も上がり、日も射してきたので庭の花を撮ってみました。「タマスダレ」というヒガンバナの仲間で、葉や鱗茎には毒があります。ところが、この毒のある植物を食い荒らす蛾の幼虫がいるから困ります。
マクロ撮影をしていると、普段は見つけられないような卵が目に入ってきます。撮影を中断し、茎や葉に産みつけられている卵を見つけては駆除してます。
不自然に茎やつぼみが折れている場合は、幼虫が居る事が多いです。
今朝も孵化した幼虫数匹を駆除しましたが、2本程のつぼみは既にアウトでした。放っておくと、とんでもない事になるので、マメにチェックする必要があります。
害虫の正体は、「ハマオモトヨトウ」という小さな蛾の幼虫だそうで、ヒガンバナ、アマリリス、タマスダレにつくようで勢力拡大中らしいです。予防として、「オルトラン粒剤」という薬を使うと効果があるようです。
害虫だなんて、人間が勝手に決めているだけで申し訳ないですが、放っておけないのも確かです。

Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM


130904b随分沢山咲いていますが、つぼみはまだまだもっと沢山あります。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

夕方に雨が降るなんてね・・・

130829a何だか、夕方になってから雨が降り続きますね。日中はいつもの俄雨みたいな感じで、一時的な雨でしたが、今はなかなか空が変りません。
数日前に雨が降り始めてからでしょうか?「タマスダレ」の花が、一輪咲いたかなと思ったら、一日に数十本単位でつぼみがニョキニョキと顔を出して、今日ざっと数えてみたら100本程確認できました。
ちょうど、このタイミングでふ化するように何者かが茎や葉に沢山卵を産みつけているようですが、見つけ出して処分しました。
放っておくと、黒っぽい幼虫(芋虫)が沢山生まれて葉や茎を食べてしまいます。人の立場からすると害虫とはいえ、幼虫になってから処分するのも何となく気が重いので、卵のうちに片っ端から処分します。
雑草を抜き取りながら念入りにチェックしたので見落としは無いと思いますがどうでしょう?
毎年、芋虫になってから殺虫剤をスプレーしていましたが、今年は大丈夫かな。

Photo:Canon EOS 40D
EF 70-300mm F4-5.6L IS USM



130829b夕方に激しく降った雨で、今日は散歩には行けませんでした。残念だったね、マロンくん。
明日も雨。台風が接近しているから、明後日は「暴風雨」のようです。
風だけだったら散歩行くの大丈夫なんですけどね。

Photo:Canon EOS 40D
EF 70-300mm F4-5.6L IS USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!