次から次に・・・

夕べから早朝までの間にそこそこ雨が降り続いていたので、早速CR-Xの車内リアのチェックをしてみました。
雨水の侵入は皆無でした。
CR-Xのテールランプの劣化したウレタンのシールを取り除いて、市販の防水隙間テープ(4.5mm厚)で代用していましたが、どうやら上手くいっているようです。
ガレージが傾いているので、豪雨の場合はリアハッチエンド付近の小さなダクトに雨水が逆流して少し侵入することは考えられますが、多分極わずかだと思います。
定かではありませんが、リアハッチドアの後方両側にあるゴム足をねじ込んで少し短めにすると、ウェザーストリップが圧着して密閉度が高まっているような気もします。
さて、一難去って、また新たな難題が起こりました。
右側ドアのパワーウインドの不具合です。一時はウインドの開け閉めも駄目な感じでしたが、ウェザーストリップにシリコンスプレーを吹きかけることで完全に動作は改善しました。
シリコンスプレーを使うまでの間に、少々強制的に開け閉めしたためなのか、レギュレーターの何処かに遊びができたようで、全開・全閉時にもモーターが自動的に止まらずに、「ウィーン」と叫ぶことが多いです。

まぁ、色々と難題を押しつけてきますね。

おやすみなさい。

月曜日は、一日中雨が降り続いていて、全く散歩には出かけられなかったマロンです。

おやすみなさい。

Photo:OLYMPUS XZ-1

マルチーズがいっぱい!!

サイトのレスポンシブ化完成

このWordPressブログのレスポンシブ化に遅れること約2ヶ月が経過し、ようやくメインのサイトのレスポンシブ化が完了しました。
今回indexページのURLも変更しているために、.htaccessファイルを使ってリダイレクト設定も済ませました。
画像は、トップページのものだけですが、これまでのデザインを踏襲しているので、パソコンでの閲覧や、タブレットの横長方向での閲覧だと上記画像の通りで一見これまでと何も変わっていません。

IMG_0973こちらはタブレット端末(iPad 2)の縦向きでの閲覧状態です。グローバルメニューがドロップダウン形式に変更し、横2列のコンテンツメニューが1列に変わるように設定しています。
メインのスライド画像も、各端末の幅に対してそれぞれきちんと収まるように設定しています。

IMG_0045こちらはスマートフォン(iPhone 5c)の縦向きの場合です。
スマートフォンについては、タブレット同様の見え方ですが、各ページの本文フォントを若干大きくし、見出しの文字は反対にやや小さくして見易いように設定しています。
ということで、大変な作業でしたが無事に終えることができました。
何故レスポンシブ化に踏み切ったか?というと、これをマスターしないと仕事に支障があることと、今回のメインサイトへの最近のアクセス解析を見ると、パソコンからのアクセス141に対して、モバイル123、タブレット16と、モバイル(スマートフォン等)からのアクセスが、予想以上に多かった事です。

光の演舞

IMG_931927日、今季3度目のホタル撮影に出かけてきました。
画像は、合計175秒間の光の演舞です。
そろそろピークでしょうか?
上手く命を繋いで、また来年も素晴らしい光の演舞を見せてほしいと思います。

Photo:Canon EOS M
Canon EF15-85mm F3.5-5.6 IS USM

長崎 その他の街情報

頼り過ぎかな?

IMG_9879もう自分のクルマだという事を判ってくれているようです。

ハウステンボスなどの大きな駐車場で、何処へクルマを停めたか判らなくなる事が多くて何度かうろうろと探し回った経験があります。
車高が低いのと全長が短いので、最近の軽自動車にも隠れてしまって探すのが困難です。
そんな場面で、マロンがクンクンとすんなり案内してくれると嬉しいのですが。
出来るかな?マロンくん。

Photo:iPhone 5c

マルチーズがいっぱい!!