今月3度目のポタリング ride on a KONA

150131aPhoto:OLYMPUS XZ-1(HDRtist)

150131bこのところ毎週のように走っている約25キロの周回コースです。
この日はちょっと身体が重い感じでしたが、苦しい峠を登り切り、トンネルが見える頃にはそんな事はすっかり忘れていました。
山、海、坂道と変化に富んでおり、風光明媚な大村湾の景色も楽しめます。
距離は短いですが、河川敷のサイクリングロードでは味わえない面白さがあります。
益々楽しくなってきました。

Photo:OLYMPUS XZ-1(Snapseed)

自転車ブログ ポタリング

Mac Pro AirPort(AirMac) Extreme カード その後

150130a
41uZUXsxwhL昨年の今頃に、ルーターを「AirMac Express」に換えて Mac Pro 側の「PLANEX 無線LAN USBアダプタ」をやめて「AirPort(AirMac) Extreme カード」を取り付けて快適な無線LANインターネット環境を構築できたかに思えていたのですが、どうしても日に何度か回線が途切れる状況でした。
「AirMac Express」に換えるまでの環境の頃とは違って、ルーターから Mac Pro までの回線は感度良く繋がったままのようで、問題は「AirPort(AirMac) Extreme カード」以降にあるようです。
そこで思い出したのが、確かカードへの接続用のケーブルが3本あるのに2本だけしか繋いでいないという事です。
当時に参考にしていたサイトでの取り付けマニュアルが、ケーブルを2本しか取り付けられないタイプのカードでの説明だったので、こんな事になっているんですが、折角遊んでいるアンテナケーブルと、カードにも取り付け箇所があるので繋いでみる事にしました。
素直に、

Macのケーブル1と、カード側のCH0
Macのケーブル2と、カード側のCH1
Macのケーブル3と、カード側のCH2

と繋ぎました。

昨夜遅くに再取付けをして以来、今のところ一度も回線が途切れる事はなく、上り下り共にこれまでより安定して速度も速くなりました。
当たり前の事なんでしょうけどね。
何故、3本ある接続を2本だけしか繋がなかったのか?どうも自分の行動が理解できません。
何を考えていたんでしょうね。
同年代生産の Mac Pro にも微妙なロット違い等で内部使用のパーツが微妙に異なっていたりするのか?サイトでの説明に使われているモデルと、自分のモデルが一致しなかったのが紛らわしいです。
まあ、そのサイトのマニュアルどおりにケーブル2本接続した時点で繋がったので、これでいいという判断をしたのでしょうけど、もう少し自分でも考えてみるなり、他のサイトを探して情報を得るなりしないといけません。
今度こそ、大丈夫かな?

雨になりました。

IMG_8681雨が降っているばかりではなく、気温も下がっています。
こうなると膝の上や、サンラメラ前から動かないマロンです。

Photo & Movie:iPhone 5c

マルチーズがいっぱい!!

いやしん坊

150129aPhoto:OLYMPUS XZ-1
150129b水菜とベーコンのパスタです。ソース和風高菜です。出来上がってテーブルに置き、椅子に座ると必ず走ってやって来るマロンです。
椅子へ飛び乗って、隣から肩に両手を乗せて欲しがったり、脇の下辺りから顔を出したりも。
いやしん坊なマロンです。
画像も隣の椅子に二本脚立ちで肩に手を乗せて何かちょうだいと訴えているところです。

Photo:iPhone 5c

マルチーズがいっぱい!!