Mac mini2台体制

手前がこれまでのサブ機(兼緊急用)で向こう側が新しいメインのmacです。
メモリ16GB、512GB SSDストレージのM1です。OSは、macOS Sonoma(14.6.1)です。仕事で使うAdobeアプリは全て正式に対応しているので、最新OSでも問題はありません。

ただこれからも使用を続けるプリンターやスキャナがSonomaには全く対応しておらず、4コア i7 2.6GHzのmac miniもまだまだ手放せません。
2台には、生産に8年以上の差がありますが、見た目はほぼ同じです。でも中身は相当進化しているんでしょうね。
確かにM1の方がOSやアプリ、ブラウザの立ち上がりは早いですが、昔々G3登場の頃体感したような感動はありませんでした。
ひとつ驚いた事がありました。ボディが全く熱くならないし、当然ファンの音も聞こえない事です。凄く熱くなるi7 2.6GHzのmac miniとの大きな違いです。

予期せぬ出来事

8月14日友達のところから戻った午後、いつものようにMacの電源を入れてスタンバイ。
いつもどおり立ち上がったものの、パスワード入力後にマウスが反応しなくなったので強制終了。
SMCリセットをして電源を入れました。
いつもだったらこれで普通に起動して何も問題なく使えていたのに、ブラウザを立ち上げてしばらくするとフリーズ!
「あれっ?」と再度先ほどの繰り返し・・・・・・・

「いつもと違うな」と思いつつ、原因ではないはずのグラボを念のために変えてみたり、メモリーを順番にチェックしても、起動ディスクを変えてみても電源は入るが起動しない状態になってしまいました。
その後何度か同じ事をあれこれ繰り返してみましたが全く変化なしです。
こうなるともう手に負えません。
とても気に入って大事に使っていたヴィンテージMacですが諦めます。ロジックボードを手に入れて交換する等試す手はまだありますが諦めます。
これまでありがとう!MacPro5.1(Early 2009改)

30cmキューブハイから45cmレギュラー水槽へ

きっかけは少し前の休日の朝、5分以内の停電が何度かありました。
早い朝ではありませんでしたが、まだ眠ってました。突然無音になると目が覚めるものですね。日頃全く気にならないEHEIM2215のモーター音ですが、音が消えた瞬間にハッと目覚めます。一瞬何事か判らないんですが、再び電気が繋がるとフィルターのカタカタ音で飛び起き電源プラグを抜きました。
これまで外出中に停電にあう事がなかったのが不思議です。フィルターは水位よりは下に設置していますが、水槽台の高さが36cmと低い事と、ホースの長さが適切ではなかったためサイフォンの原理が働かず非常に危険な状態だった訳です。
今後危険にさらされる事がないように60cmの高さの水槽台を購入しました。
ただ、30cm✕30cm✕高さという台が精神的にも不安定な気がして、45cm✕30cm✕60cmの商品を選びました。

後は休日に水槽の水を大きなバケツに移して・・・と作業手順を考えていたんですが、水槽の寿命ってどれくらいなのかが気になり始め、調べると「数年~10数年」だったり「淡水魚の水槽でおよそ4~6年が買い替え目安」とか・・・
シリコンの状態は特に大きな劣化はない状態だとは思いましたが、2011年に購入とかなり古いので安全のために45cm✕30cm✕30cmの水槽を購入しました。45cm✕30cm✕40cmと悩みましたが価格差がかなりあったのでハイタイプは諦めました。

引っ越しは無事に終了し、魚たちも皆元気です。少し広くなったので伸び伸びしているようにも見えます。全てではありませんが、砂を洗いながら入れたのが良かったのか、硝酸塩濃度も下がりました。

EHEIM2211を使用していた頃です。本体のサイズも小さいし、ホースの長さ等の設置も普通だったので、サイフォンの原理は働いていました。もう少し高低差がある方がスムーズではあると思います。

2021年5月撮影。水槽の水換えをしていると必ず邪魔な場所で寝そべるマロン。
マロンと過ごした日常が、どんどん思い出に変わってしまうのが何だかとても寂しい気持ちになります。

最後にメダカ水槽ですが、ようやくバクテリアが定着してくれたようで、亜硝酸塩が検出されなくなりました。底床を入れたのが良かったのかな?と思ってます。

ボトル水槽からシリンダー水槽へ

昨年末にビオトープから水量4リットル足らずのボトル水槽に引っ越していた1尾のメダカ。容量や形状からろ過フィルター無しの環境ですが、3尾のブルージェリーシュリンプと一緒に安定して過ごしていました。2〜3日おきに1/3換水のサイクルです。

5月になって、メダカに口腐れ病らしき感染症の症状が見られたので「グリーンFゴールド顆粒2g」を入手して規定量の水溶液を作り1週間の薬浴をさせてみました。
薬浴の甲斐がありすっかり完治できました。
完治を機に新しいシリンダー水槽への引っ越しです。
訳あってミニ上部濾過フィルターを設置しました。とにかくいちばんパワーがなさそうなUSB給電で流量調節機能付のポンプを探して、流量を弱めて稼働させています。実はポンプは2代目です。最初は外掛式フィルターの「テトラ オート ワンタッチフィルター AT-20」を買って付属のポンプを利用してみました。ポンプとフィルターの接続は無事にできましたが、4リットルという少ない容量もあり、メダカには少し流量が多くてやめました。

こちらは引越し前の住まいです。
メダカですが、感染症を発症した時に口が閉じられなくなり、薬浴水槽での治療中に水底に沈んたフードを吸い込むようにして食べる癖がついてしまいました。
そのため、シリンダー水槽はベアタンクにしてます。

発症前と全く同じではないようですが、口は動かせるように回復しています。

最後にフィルター、ポンプ等の情報です。

先ず濾過ケースですが、「BluFied 水槽フィルター 外掛けフィルター 水槽フィルターケース」という商品です。サイズはいちばん小さなSサイズです。Amazonで購入しました。
濾過槽は2つに仕切れて濾材は結構沢山入ります。水の吐出口は2箇所あります。
写真は、少し水位が低い場所にある垂直落下の吐出口から排水してます。
商品説明どおりにアクリル性のようで透明度は高いです。ポンプは付属していません。
水中ポンプもAmazonで購入しました。最大吐出量180〜200L/Hの水量調節付き、USB給電を選びました。
ポンプ排水口の外径が8mmでフィルターケースの給水口の外径が10mmなので、内径8mm/外径10mmのシリコンチューブと内径10mmのシリコンチューブを接続して稼働してます。当初アクリルパイプも購入しましたが0コンマ数ミリのズレでも融通が効かないのでシリコンチューブに落ち着きました。
水槽は、「GEX グラスアクア シリンダー N 18cm テラリウム 小型水槽 ガラス水槽」です。
フィルターケースは水槽に乗っけてるだけですが、付属している小さなネジを使って不意のズレ等は防止してます。この辺は個々のアイデアでどうにでもできそうです。
モーター音、水の落下音は皆無です。(吐出口や水位、ポンプの水量調節で調整)

減量のきっかけになるか?

ラーメンばかりを食べ過ぎたという訳でもないと思いますが、最近体重が増えてしまってます。タニタの体重計がトラブルでしっかり使えなくり、自分の状況を自覚していないという事もありますが、やはりいちばんの原因は、歩いていない事だと思います。
マロンが居てくれた頃は、マロンにせかされて散歩に行ってました。自分が歩けなくなっても散歩の催促は欠かさずしてくれました。朝はしっかり定刻に起こしてくれるし、本当に頼りになる素晴らしい相棒でした。

そんな訳で、頼る相手もいないので、先ずは体重計を修理しようかとも思いましたが、はんだ付けのセットが必要だし、多分分解もしないと作業ができないので、手間とはんだ付けのセットの購入等を考えたら新しく体重計を買った方が良いという結論に。

Amazonで3,280円で購入できた日本製の「体重計 AI×体組成計 スマホ連動 体組成計 INFIELD ブラック」という商品です。ボディは殆ど4mmくらいの強化ガラスのようです。凄くシンプルで質感も高く、bluetoothでデータを読み込んでくれるスマホアプリも判りやすくて良いと思います。
これでモチベーションも高まり、楽しく減量ができそうです。