大雨と月下美人

140704b
140704c数年前に、記録的な寒波に見舞われ、2シーズン花を咲かせていなかった月下美人でしたが、ようやく花芽?が出現したようです。
意外に降った雪の被害でほぼ壊滅状態でしたが、僅かに残った一株、土と鉢を変えて完全室内飼育で元気に成長を続けています。
新しい葉かな?とも思いますが、花芽と思われる上の画像と、左の明らかに新葉と思われる画像とは形状が違うのが判りますよね。
もう少し成長すれば判ると思います。

Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 100mm F2.8 Macro USM

140704d先程日付は変わりましたが、昨日はよく雨が降りました。何でも長崎では、所により50年に1度という降雨量だったようです。
彼もよく理解してくれていたようです。

Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM

140702aPhoto:Canon EOS 40D Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM

140702bタムロンのズームレンズ2本を売って、購入した「Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」ですが、購入直後に EOS M に取り付けて HTB へバラの撮影に出かけて使用した程度で、その後はほとんど使っていません。
EOS M に取り付けて、長時間撮影していると、レンズの重さとズームを頻繁に操作する手の動きで手首の関節が少々疲れます。
最近は、ちょこっと庭の花を撮る場合は、どうしても「Canon EF 100mm F2.8 Macro USM」や「Canon EF-M 22mm F2 STM」を使う事になるし、広角で遊ぼうかなと思うと「Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8」の出番になります。
手放した「TAMRON AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)」との比較になってしまいますが、最短撮影距離 0.27mまで寄れていた TAMRON でしたが、こちらは 0.35mとあまり寄る事ができず、開放で限度付近まで花に寄って広角マクロ的に撮影しても、背景が期待するほど綺麗にボケてくれません。
単焦点レンズほどの期待はしていませんが、このへんがちょっと残念です。
もうひとつ期待していた広角端のワイド感ですが、17mm(27.2mm)と15mm(24mm)の差が、私的にあまり重要ではなかったようです。
それよりも、最短撮影距離の8センチの差の方が大きかったかなという気がします。

Photo:iPhone 5c

140702cもう少しコンパクトで軽量だったら、M に装着して散歩にも使えそうですが、それもちょっと辛いです。
M といえば「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」が気になりますね。最安値が、早く3万円を切らないかなと期待しているんですが、価格がなかなか下がらないで、ここ最近は上がっています。
まぁ、超広角は頻繁には使わないので、今の「Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8」で十分と自分に言い聞かせないときりがないです。

今日は一日中雨で、ちょっと残念がっている?マロンくんです。
なによりも、雨が降るとトイレを我慢してしまうのが本当に困ります。

最後に、35mm センサー換算で 24mm-136mm と、広角から望遠まで使えて IS も付いている訳ですから「Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM」とてもいいレンズです。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

スマートフォン用クリップレンズFISH-EYE 使ってみました。

140701a一昨日に撮影した夕景です。
「AUGM 長崎」に出かけた時に購入した「スマートフォン用クリップレンズFISH-EYE」を取り付けた iPhone 5c での撮影です。
フィッシュアイなので、どうしてもこんな風に歪んでしまいますが、ケラレはないし周辺画質の流れや光量落ちも特に気にならないです。
画角はかなり広いので、iPhone の広角レンズとして使えます。

140629c
Amazon.co.jp で購入できます。

Amazon.co.jp: スマートフォン用クリップレンズ FISH-EYE (ブラック): 家電・カメラ
Amazon.co.jp

FGT 反対!!

140630a
140630bいい天気となった土曜日、大村市で開催された「AUGM 長崎(アップルユーザーグループミーティング)」へ向かう途中の列車の車窓から撮影した画像です。上の画像に見える高架は九州新幹線長崎ルートのものです。
来春には、いよいよ北陸新幹線が開業します。これまでの長野新幹線のルートが延長し、金沢までの区間が開通します。
益々置いてかれてる感が強い長崎です。
現状での開業は、2022年度末頃を予定しているらしいですが、誰がそんな事を決めているのか?なんだかもっさいFGT(フリーゲージトレイン)とかにこだわっているようです。佐賀県内のほとんどを在来線利用する為のようですが、なんで佐賀県だけがフル規格じゃないのか?佐賀県が、自分とこの経済効果が期待できないとかで金を出したくないとか言ってるんでしょうか?
仮にこのままの予定で開業しても、博多ー長崎間は28分しか短縮できません。
143キロ程の営業区間を1時間20分も所要するのは、新幹線として大問題です。新幹線の名前を語った新特急程度だと思います。
以前にも当ブログにポストしましたが、仕事で頻繁に利用していたサンダーバードは、京都ー福井間(148.1km)を1時間22分で走っています。
新幹線だとちょうど、京都ー名古屋間が147キロと、博多ー長崎間に近いのですが、こだまでも45〜55分で結んでいます。のぞみの場合は35分です。
こんな、FGT を使った計画が実行されたら絶対に無駄です。
FGT 計画反対の声も高まっているようですが、やはりネックは佐賀県の建設費負担も絡んでいるようですね。
もっと現状を把握して、先々の事を考えて欲しいものです。
武雄市をはじめ、佐賀県内の嬉野市や神埼市、鳥栖市などの議会も昨年、全線フル規格化を求める意見書を相次いで可決したようです。
FGT だと山陽新幹線乗り入れも厳しくなるようです。JR西日本は、300km/hの新幹線が走る路線に、270km/hの列車が入る事で、ダイヤの編成作業が複雑になる事を懸念しているようで、こうなると全てが博多止まりになってしまいます。デメリットの積み重ね?
計画を見直し、フル規格で山陽新幹線へ乗り入れると新大阪ー長崎間は3時間ちょっとで運行できると思います。
こうなればメリットも大きいし、というかこれが本来の新幹線だと思います。

Photo:iPhone 5c

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

楽しい一日でした。

140629a昨日土曜日は、午前10時半頃から午後9時半頃までを大村市の「長崎インターナショナルホテル」の2Fで過ごしておりました。
この日、年に1度のイベントである「AUGM 長崎(アップルユーザーグループミーティング)」へ友人と参加していました。
今でこそ、iPhone や iPad 、 iPod などヒット商品も多く、アップルユーザーも数多くなっていますが、もっと以前から活動されているグループで、長崎県には2グループあります。
Apple に登録されているユーザーグループは、日本全国170グループ近くあるようです。

Apple User Groups

140629e各地のグループが趣向を凝らした内容で、AUGM を開催しているようです。
私は今回が2度目の参加でした。参加は無料です。
有名なITジャーナリストや、ITベンダー企業の担当の方々が15〜20分という持ち時間をフルに使って次々にプレゼンを行います。興味のある楽しいプレゼンなので、時間はすぐに経過していきます。昼食を挟んで午後からも同様に。
プレゼンが終わると、スタッフも含め約250人の一般参加の人たちが一番盛り上がる、各ベンダーさんからのプレゼントをかけた全員参加のジャンケン大会です。
iOSで使えるワイヤレスのハンディスキャナや、ホームサーバー、携帯バッテリチャージャー、気になるソフトウェアも数多いのですが、最後の一人に勝ち残るなんて奇跡みたいなものです。140629d
いよいよ最後の商品となったポータブル DVD ドライブでしたが、なんという強運、見事勝ち残りゲットできました。
果たして、実際にお金を出してこの商品を選ぶかといえば?ですが、Mac mini に乗り換えた時に必ず必要になるのが ポータブル DVD ドライブです。
ソフトの初期インストール時を除くと、その他には使う事はまずないので使用できれば十分ともいえるし、ラッキーな事です。当然、MacOSX 10.9 に対応の商品です。
夜からの懇親会の参加費分はクリアできたかな?

140629cしかし、会場に並べられ、展示販売されている各ベンダーの商品には気になるモノも多く、二人共に購入したのが、iPhone にクリップオンで使えるというこのフィッシュアイレンズでした。
一番上の画像は、懇親会会場準備中に iPhone 5c に取りつけて撮影しました。