EF 50mm f/1.8 II 強化作戦

140604a

140604b今日は、先日出動していなかった単焦点 50mm レンズを使ってみました。
マロンくん以外は、絞り開放での撮影です。やっぱりこのやわらかなボケ味は好みです。
35 or 50mm Macro レンズも欲しいところですが、とりあえず EF 50mm f/1.8 II にクローズアップno,2 レンズを付けて対応する事にします。
58mm サイズのクローズアップno,3 やクロスフィルターもあるので、これらを使えるように 52mm → 58mm のステップアップリングも注文しました。
これで色々と楽しめて、ひと味違った撮影もできるかも?知れません。

prod-photo

140604c今日は雨が降る事なく、夕方に通常通りに散歩ができたマロンくんでした。

Photo:Canon EOS M
Canon EF 50mm F1.8 II

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

散歩と紫陽花

140603a昨日梅雨入りの発表があった長崎です。
タイミングよく夕方前から雨が上がったので、通常の時間に散歩へ出かける事が出来ました。
散歩中は、雲間に青空も広がっていました。
只、雨上がりなので舗装路以外は当然まだ湿っています。
すぐに道を逸れようとするマロンくんなので、今日は公園内へはほとんど行かず、公園周辺を歩きました。

140603b公園周回の坂道を登り、うちと反対側へ下ったところにある葡萄畑まで歩いて折り返しました。
ブドウは約5ミリ程の緑色の粒に育っています。花が咲いた時に撮影に行ってみようと思っていましたが、いつも気がつくと花は終わってしまってます。
民家の庭にちょっと小振りな花(ガク)の赤い紫陽花が咲いていました。

140603cこれから当分の間、いつ散歩に行けるかは、当日のその時でないと判断できない日が続きそうですね。
うちの中の除湿もしっかりやらないといけません。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

星空は暫くお預け?

140602a5月27日午前1時半頃の星空です。
EOS M に EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM を取り付けて撮影しました。
最近めっきり出番が少なくなってしまったEOS 40D ですが、高感度を生かした撮影には、今や辛いモデルとなりました。
この日の就寝前、マロンくんのオシッコの為に外に出て見上げた星空がきれいだったので、暫く眺めているうちに撮ってみようかとカメラを三脚にセットしました。
肉眼でも、何となく天の川が見えていたので、その天の川を入れて撮ってみました。
レンズのピント合わせが出来ていないので、ピントは少々甘いようです。

ISO:1600
焦点距離:15mm
絞り:f/3.5
シャッター速度:30.0s

長崎は、今日梅雨入りしたようです。
このところいい天気が続いていましたが、連日黄砂や PM2.5 が飛来していた為、この撮影日以来澄んだ星空を観る事はできていません。
次にきれいな星空を観れるのは、果たしていつになるんでしょう。

早くも6月になりましたね。

140601a裏庭の紫陽花が見頃に色付いてきました。狭い場所で背景もうるさいので、試しに色々とレンズを変えて撮影してみました。いずれも絞り開放で、カメラは EOS M です。
仕上がりがいちばん好みなのは、やはり「Canon EF 100mm F2.8 Macro USM」なのですが、160mm 相当の望遠になるので、APS-C センサーカメラでは場合により撮りにくい気もします。

prod-photo-2

140601d次に、「Canon EF-M 22mm F2 STM」の画像です。
画格は、35mm相当になりますが、最短撮影距離が 0.15m と、被写体に近く寄れるのでマクロ的な表現もできて、とても魅力的なレンズです。
このレンズは、EOS M 専用になりますが、小さくて安価で、高画質で、AF が静かで、といい事尽くめです。

これは、EOS M の問題かとも思いますが、マクロ撮影時に AF が合いにくいというのが使っていて感じる唯一最大の欠点です。
よく、AF が遅いというWeb記事を目にしますが、この点については時に問題にしていません。

prod-photo

140601b次は、「Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM」とズームレンズになりますが、望遠ズームなので最短撮影距離がかなり長い為、今回は離れた場所から 330mm 相当で撮りました。手ぶれ補正が強力なレンズです。ズームですが、さすがに画質は素晴らしいと思います。

prod-photo-1

140601c最後に、先月仲間入りしたばかりの「Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM」での撮影です。
64mm 相当で撮ってます。このレンズの最短撮影距離は 0.35m とそれほど寄れません。
EOS40D、EOS M でそれぞれ 24mm – 136mm と1本でオールマイティに使えるところに魅力を感じて購入しましたが、画質は特に優れているという事もないようです。
今思うと、「TAMRON SP AF17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16」っていい味出してたレンズだったんだなぁと、手放してしまった事をちょっと後悔しています。

15_85

単焦点とズームレンズの差はやっぱり大きいですね。
「Canon EF 50mm F1.8 II」での撮影はしていませんが、多分今回の条件ではいちばんいい感じに撮れたかも知れません。
このレンズが、0.20m 程まで寄れたら魅力倍増なんですが。

不思議な事

140531aいちばん難題だったルーフ付近からの雨水侵入は、ウェブで調べまくって原因を解明し、完全に修理ができたし、リアコンビネーションランプのシールド不足による車内への雨水侵入も、完全ではないけどほぼ納得できるシールドができました。
気になる箇所の問題が解決すると、また新たに気になる問題が現れるようす。
ウインカーのレバーを、それぞれ右左折に操作し、曲がり終えるとウインカーランプは消えるのが普通なのですが、右左折し終えてもレバーが戻らずウインカーが消えない事が多くなりました。カチカチいってるので気がつくし、すぐにレバーを戻していましたが結構煩わしく、できれば直したい。

140531bこれまでのようにウェブで調べると、意外と簡単に原因が判りました。
「ウインカーレバーキャンセラー」という画像のパーツがおそらく摩耗しているのではないかと思い、早速ディーラーに注文して取り寄せました。
パーツ代金は、600円程で交換もステアリングとボスを取り外せば交換できるはずです。
一昨日、作業しましたが、内心恐れていた事が・・・
ボスを外すためのボルトが硬すぎて、どうしても緩められません。
「5-56」に細いノズルを付けてスプレーしてみましたがやっぱり駄目です。
暑いし、あっさり諦めて元に戻しました。
あ、折角ステアリング外したので、ついでにきれいに水拭き&から拭きしました。
ところがどうした事でしょう?
それ以来、今のところ100%レバーが戻るようになりました。
なんで???
やった事といえば「5-56」だけなんだけど??
謎です。