池島炭鉱さるく 2014

140528a

140528c2009年に出かけた軍艦島(端島)上陸から数年が経過しましたが、再び近代遺産である池島坑内ツアーへ参加してきました。
当日はあいにくの雨。風も強くて、外洋の沖合い約7キロにある池島までの航路には白波が立っており前途多難。案の定大きく揺れ続けるフェリーでしたが、何とか無事に島に上陸できました。
14時までは、炭鉱マンガイドさんの案内で、クルマに乗って各所を案内して頂きました。昼食後はトロッコに乗車し坑内へ移動、坑道見学等の貴重な体験をする事が出来ました。
ツアー終了後は、夕方の船の時間まで、周囲約4キロの島内をゆっくり散策してみました。

140528b閉山したのが2001年(平成13年)11月と、比較的最近の事なのですね。ピーク時には約8,000人を数えていた小さな島ですが、現在では200数十名が暮らしているとの事です。
多分100棟以上はあると思われるアパート群のほとんどは、住む人が去ってしまい寂しく佇んでいました。
元々は農業と漁業で暮らす、僅かな人口の島が、1959年(昭和34年)に炭鉱営業出炭を始めてから急速に発展し、2001年(平成13年)の閉山で一気に消滅してしまったという感じなのでしょうか。まるでバブルのような40年だったのかな?
島の郵便局は、つい先日簡易郵便局に変わってしまったようで、まだまだ寂しくなっているようです。

140528e飼い主を急になくしてしまった猫の子孫なのでしょうか?島で出会った沢山の猫たちの表情が少し寂し気に見えました。
Photo Gallery

140528d画像は、ずいぶん穏やかになった17時頃の海です。これから乗船するフェリーがやって来たところです。
島への上陸に向かう午前は、前日の雨と風が残り、海は白波が目立っていました。
海が穏やかじゃない日の上陸は今後は避けたいと思いますが、是非また行ってみたい島です。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM (Google Snapseed)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

美味しそうには見えるんですけどね。

140525aグミの実が赤く色付いてきました。サクランボの結実の早さに比べると随分時間をかけて熟すようですね。多分食べ頃なんでしょうけど、酸っぱさと、舌がザラザラになる渋さを記憶しているので、サクランボの時のように口にする気にはなれませんでした。

OLYMPUS XZ-1

140525b天気は下り坂で、日射しのない時間が多かった日中です。風が強かった割に蒸し暑く、坂道を登るのも少々辛い感じでした。
今日は、日曜日という事もあり、朝夕と2度の公演散歩へ出かけたマロンくんです。
明日は、雨のちくもりの予報となっている長崎ですが、最高気温が20〜21℃と、ずいぶん涼しいようです。

OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

ホタルを撮りに某所へ・・・

140523a

140523b一昨日、マロンくんと夜の散歩へ出かけて、近所の小川へ行きホタルの様子を観てみましたが、出かけた場所では初めてかなというくらいに多くのゲンジボタルを観る事が出来ました。
「それでは・・・」という事で、もっと多くのホタルが観られるであろう町内某所へと、昨日クルマで出かけました。
ホタルが飛び交うだろうと予測される20時よりも30分以上前に現地に到着し、三脚をセットして待機しました。
日中は気温が高かったし、風もなく、予想外に他に人はいないという絶好の撮影条件です。
今月初めに、自転車で通った時に気にしていた場所で、ホタルの撮影には初めて訪れた事もあり、果たしてここにホタルが沢山住んでいるのかは判らないまま待ち続けました。
20分程経過した頃に、草の茂みや木に茂った葉のあちらこちらで、鮮やかな黄緑色に発光点滅する光が灯り始めました。
「よかった!」後は、沢山飛んでくれるかな?と思うか思わないかの間に、見る見る飛び始めてくれました。

140523cトップの大きな画像は、5枚の撮影画像を、Photoshop を使って「比較(明)」合成していますが、左は15秒間の1枚だけの画像です。
この辺りでは珍しいかなり沢山の数だと思います。
ご近所に住んでおられる方だと思いますが、今年は例年に比べてホタルの数が多いと話してくれました。
それにしても神秘的な美しさですね。
撮影している目の前約30センチに飛んで来て、灯りをゆっくり点滅しながら10秒以上ホバリングしてくれるホタルもいました。
つい可愛い妖精ティンカーベルとイメージが重なりますね。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM


厄介な雨の防水対策

140520b今年の正月に、「ニトムズ」防水ソフトテープ(5mm 厚)でシーリングして、左側テールランプとボディ隙間からスペアタイヤ収納床面への雨漏りは、完璧ではないものの、かなり改善されていました。ところが、クルマの駐め方(傾斜)によっては、雨水の侵入もやや多くなるようです。並の雨ではなんともないのですが、ここ長崎の半端じゃない大雨に降られると、どうしても雨水が侵入してしまいます。

140520cそこで今回は、以前から気になっていた写真手前の黒い「屋外用防水すきまテープ 4.5mm 厚(ハードタイプ)」を Amazon より購入してシーリングしてみました。
これまでの「防水ソフトテープ(5mm 厚)」よりは 0.5mm 薄くなりますが、しっかりと密度があり比べものにならないしっかりとした密着感です。
「完璧かな」と期待しましたが、まだ完全ではないようです。

140520a水の侵入箇所は僅かなようですが、天気が回復したらしっかりチェックして補強しようと思います。
それにしても、水というのは厄介なものですね。

Photo:iPhone 5c


いよいよ夏が近づいてきましたね。

先週末に出かけていた、ハウステンボスの「100万本のバラ祭り」で撮影した画像数十枚をフォトスライドムービーにしてみました。

140519a日付が変わっているので昨日の事になりますが、つい先日まで涼しい日々が続いていたと思ったら、日中はすっかり夏日でした。
おそらく最高気温は、もうすぐ真夏日に達しそうな気温ではなかったのかとなと思います。
マロンくんとの散歩も、ほとんど日が暮れかけた頃に出かけました。
いつもは、というか、前日まではベッドの上でくつろいだり寝ていたマロンくんでしたが、床に居る時間の方が長くなったようです。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!