琴ノ尾岳越えポタリング ride on a KONA

140501a当初曇り空だったと思いますが、俄に青空が広がりました。正午過ぎ頃から公園へ出かけ、マロンくんとの散歩を済ませてから、今日もポタリングへと出かけました。

Photo:OLYMPUS XZ-1(Photoshop CS4 Photomerge® によるパノラマ合成画像)

140501b走っている間にも、どんどん雲がなくなって空の青さが増しているようでした。
先日同様のルートを走り、今日は琴ノ尾岳へ登ると決心しつつ走行していました。本川内駅を過ぎて、ジグザグの上り道になった県道を登り始めた頃、進行左側のダム付近に沢山の鯉のぼりが泳ぐ姿を見つけました。
そのままダムへ続く道へと左折して、登山者らが利用する登山道を走る事に。
実は、急遽選んだこのルートですが、自然に自生しているサクランボの木が見つかるかも?という期待もありました。
予想は的中しました。先ずは数枚撮影してから、赤く色づいているサクランボを選んで口へと運びました。・・・ん??
ほとんど甘くないし、酸味が強いかな?もう1つ、2つ、3つと食べてみましたがどれも同じ味でした。
「期待し過ぎ、米沢で食べていたサクランボと同じような訳がないでしょ。」と自分に言い聞かせました。
見ている分には相当イケてると思うんですがね。
その後も別の自生サクランボの木を見つけて味見しましたが、やっぱり駄目でした。諦めが悪いですね。

140501c途中涼し気な水の流れる音が聞こえたので少し休憩しながら撮影したカワトンボです。
これまでカワトンボといえば黒い個体しか見た覚えがなかったので、珍しい品種かなと、webで調べてみました。
意外にもすぐに見つかりました。「アサヒナカワトンボ」のオスで、褐色の翅を持つタイプのようです。
本州・四国・九州の渓流沿いでよく見られるとの説明でした。

140501d140501e登山道、みかん畑の農道をバイパスして、山頂へ続くいつもの道路へ合流できました。
うちを出発して、ジャスト10キロで山頂への到着です。山頂を目指す訳ですから当然なのですが、本川内駅を過ぎてからはずっと上り道です。最初の頃はただただ苦しかったのですが、何度となく走っているうちに随分慣れてきました。

140501f140501g走っている時に、「帰りは別ルートを・・・」という気になっていたので、山を湾の西側の方向へ下ってみる事にしました。ルートは、悪路で複雑に枝分かれしていますが、iPhone のマップがあればどうしようもない程の迷子になる心配はないので安心できます。
尚、地域にもよると思いますが、山中などの場合は、以前の SoftBank よりも au の方が電波状況がいいようです。とはいえ、以前とはかなり時期的なギャップがあるので一概には決められませんが・・・。
さて、過去に一度だけ走っている山中ルートですが、木々が生い茂り、暗く日が当たりにくい場所も多く、道路には苔が生えたりしています。小石や枝などの落下物も多い急な下り坂とあり、かなりスリリングです。
雨の後などは、余計に滑りやすくて危険かも知れません。

140501h今日は晴天だったので、海を見下ろす景観はとても素晴らしかったです。
走行ルートの周囲にはミカン畑が多く、白いつぼみは膨らみ開花寸前でした。
連休中には花が咲き始め、周囲は爽やかな柑橘の香りに包まれます。ただ、場所によっては香りが少々キツイかも知れません。

Photo:OLYMPUS XZ-1


自転車ブログ ポタリング

2014 長崎帆船まつり

140429a毎年恒例のイベント「長崎帆船まつり」が27日(日)から始まっていますが、イベントスケジュールによると、今日が「日本丸」「パラダ」のセイルドリルの日という事なので、怪しい天気ではありますが出かけてきました。
やっぱり帆船は帆を張った姿がよく似合います。
写真左:ロシアの帆船「パラダ」、写真右:「日本丸」です。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM(Photoshop CS4 Photomerge® によるパノラマ合成画像)

140429b写真の船は「日本丸」です。(全長:110.09m、マスト高:約50m)
資料によると、独立行政法人航海訓練所の練習船で、「海王丸」とともに、日本最大の帆船。客船やタンカーなどの船長・機関長をめざして、商船系大学、高専、海上技術学校等で学ぶ学生らが訓練航海を行なっているようです。
記念撮影をしているのは、ロシアの帆船「パラダ」のクルー達です。もちろん、彼らの後ろには帆をいっぱいに広げた「パラダ」が停泊しています。

Photo:Canon EOS M
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

140429c「パラダ」は、資料によると、ロシア極東漁業技術大学所属の帆船で、ウラジオストクを母港とし、海技学校や水産学校の学生の研修船として使用されている帆船との事です。(全長:108.6m、マスト高:49.5m)
停泊していると、とても大きく見えますが、一旦海へ出ると小さな木の葉みたいなものなんでしょうね。
それにしても、船には何か未知の希望のようなものを感じます。夢があって、とても魅力的ですね。

Photo:Canon EOS M
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

140429d女神大橋の向う側に遠く見える三菱重工長崎造船所香焼工場には、こちらから見えるだけでも3隻の巨大なLNG運搬船の姿が見えていました。こんなに沢山停泊しているのも珍しいですね。
手前側にある本工場で建造が進んでいるのは、2隻同時に受注している12万4,500総トンのアイーダ・クルーズの1番船です。なんとなく全体のフォルムが判るようになってきました。かなり巨大なクルーズ客船です。工事が進んで、塗装が終わったら女神大橋から望遠レンズを付けて撮影してみようかと思います。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

長崎 その他の街情報

ちょっと嬉しかった出来事

140428bホンダカーズ 長崎 赤迫店へ行ってきました。
知らない間にきれいにリニューアルされていたのにはちょっと驚きました。実は、先日の土曜日にも訪れていました。
それというのも、その日マロンくんのおやつや、食材、ビールなどの買い物にホームセンターやスーパーを巡り終えて帰宅し、クルマを定位置に駐め、何故かその日、気になった車内のホコリを除く為に、リアハッチドアを開けて、手の届く範囲を軽く掃除。
再びリアハッチドアを閉めて家に入ろうと歩きかけた時に違和感を感じました。
エンジンは停止しているし、ライトなんて点灯しているはずもないのに、リアのランプが点灯したままになっています。ランプ周囲が結構暖かくなっているところから暫くの間点灯したままだったと思われます。
ふと頭をよぎったのは、スーパーの駐車スペースにクルマを駐めドアを開けて右足を外へずらした時に、フロアマットに砕けて転がっていたプラスチック製のボタンのようなモノ。何らかのパーツでは?と気になっていましたが、多分これが原因なのかなと、頭のなかで半信半疑。
夕方なので、すぐにディーラーに連絡すると、すぐに対処してくれるという返事を貰えたので、出かけて応急処置を施してもらっていました。

140428a翌日には届いていたパーツなのですが、本日取り付けてもらいに訪れたディーラーでした。
土曜日の応急処置から今日のパーツ取り付けも含めて、全て無料で対応して頂きました。安いパーツだし、作業時間もかからないという事でしたが、常連客でもないのに、ありがたい対応でした。これまであまりいい印象がなかった長崎のホンダカーズでしたが、ちょっと感動した出来事でした。
早速、iPhone 内にあるホンダカーズ長崎のアドレス欄の、空白だったメモスペースにその人の名前を入力しました。
さて、2枚目の画像は、帰りに立ち寄ったスーパーの駐車場です。22歳になった CR-X Si ですが、両隣の軽自動車よりもよりも小さく見えます。
車高は圧倒的に低いのですが、車幅は軽カーよりも20センチはワイドなはずです。
それなのにどう見ても小さいですね。今や4WDの軽カーよりも軽量な CR-X Si です。

Photo:iPhone 5c


雨の予報前日のポタリング ride on a KONA

140426a連日の晴天ですが、かろうじて今日までは続いてくれました。明日の日曜日は、またしても雨のようです。
そんな中、久しぶりになりますが、Kona で30キロちょっとのポタリングに出かけました。
さすがに長い間乗ってなかったので、身体を慣らす意味もあり琴ノ尾岳登山は今日のルートから外しました。
でも、思ったよりは身体が動いてくれました。
たかが30キロなのですが、当地の30キロはなかなかハードです。これまでよく走っていた桂川サイクリングロードのように、ほぼ平坦地を走るのとは訳が違います。でも景色もいいし快適です。

140426b走っている途中で気がついたのですが、今日は土曜日なので、「ななつ星」がやって来る日です。時間的にもタイミングが合っているので、県道33〜国道207でグルリと帰るのをやめて、そのまま国道207を線路沿いに走りました。
できれば、海と列車が同時に撮れる場所をと考えながら走りました。「東園駅」付近まで行きたかったのですが、多分列車の通過時間も迫っているようだし、行きたいポイントまでは辿り着けませんでした。こんな事なら最初から計画していればよかったのですが、すっかり忘れていました。
風景撮影程度だと iPhone があるし、「特に写真も撮る事はないかな」とカメラも持ち出していませんでした。
結果的に、今回のような遠景撮影の場合は、iPhone 5c で十分かなとは思います。

140426c「ななつ星」を撮り終えて、国道をUターンし海沿いルートを走ります。日射しはありますが、薄い雲が目立ち始めてきていました。やはり天気は下っているようですね。
途中、町の境界付近(諫早市)で造成工事を見かけました。こんなところに住宅地や商業施設ができるはずもなく、いったい何の工事なのでしょう?老人ホームくらいしか思いつきませんが、きれいな景色が汚される気がしてとても残念に思いました。

140426d再び町内へ戻り、貴重な平坦地をうちへ向かいます。写真の場所は、大村湾に流れ込む町内の川の河口付近の風景です。
川の左側にある住宅を除くと、ほとんど幼いころに見ていた風景と変わらない気がします。
当時は、川の右側の細い道路がメインの道で、ここをバスが走っていました。
尚、一般的に利用する車道としては旧道なのですが、今でもこの道路が正式な国道207号線だと思います。

ガーミンデータの高度が異常な数値になっていますが、どうしたんでしょ?途中 UFO に遭遇したのかな。

Photo:iPhone 5c

自転車ブログ ポタリング

今日は、EOS M

140424d

140424e最近では、夕方マロンくんと散歩へ出かける時間もぐっと遅くても大丈夫になってきました。というか、あまり早い時間だと少々暑い季節になりました。
今日は、久しぶりにEOS M(EF-M 22mm F2 STM)を持って出かけました。
近頃多かった iPhone 5c と比べるのはかわいそうですが、やっぱり EOS M は良い画質ですね。EF-M 22mm F2 STM のレンズの良さもあると思いますが、素晴らしい相性だと思います。
ツツジの画像は、「HDR逆光補正」で撮影してみました。
露出が異なる複数枚の連続撮影を、カメラ内で自動的に合成するので、当然動く被写体の撮影はできませんが、自然でとてもいい感じに仕上げてくれます。
OLYMPUS XZ-1 も素晴らしい画質だし、iPhone 5c も綺麗には撮影できますが、背景のボケ味や、AEロックでの撮影、好感度撮影時の画質等、やはりAPS-Cセンサーの正統カメラ(EOS M)の方が優れているのは当然でしょうね。
個人的に感じる難点は、特に EF-M 22mm F2 STM を使っている時のマクロ撮影時にピントがなかなか合ってくれない点と、同レンズでの MF でのフォーカスリングの操作です。一般的に 多くの意見が殺到している AF が遅過ぎるといわれている点については、特に気にはなりません。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!