昨日になりますが、PM2.5の数値が著しく高い一日でした。
特にお昼頃でしょうか?70μgを超えており、外出を控えるようにとの注意報がありました。
夕方のTVニュースで知りましたが、長崎市内では最高100μgを超えていたようです。
迷惑な事だらけで、なにひとつとしていいイメージがない公害大国には本当に困ります。元々好きな国ではありませんでしたが、増々嫌い度が高まっていく一方です。
庭の枝垂れ梅開花
今日は雨の予報だったと思いますが、一転天気は回復傾向に変ったようです。
このところ暖かい日が続いているからなのか、うちの庭にある枝垂れ梅も開花しました。
朝に見た時には、2〜3だった花も夕方にはかなり数を増しています。
感度設定が先日の星座撮影のままの ISO 1600 だった為に、若干ノイジーです。
Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM
久しぶりの出番となった EOS 40D
今日は、EF 70-300mm F4-5.6L IS USM を付けた EOS 40D を首からぶら下げてマロンくんと散歩に出かけました。
折角の梅の花なので、少しでもきれいに撮ってみたいと思った次第です。
大きいレンズなので、カメラと合わせると2.5キロになり、マロンくんと一緒だと結構辛い撮影ではありました。
← マルチーズがいっぱい!!

コンデジの OLYMPUS XZ-1 と比較するのは可哀相ですが、やっぱり深みと、余裕のあるボケ味はセンサーサイズとレンズの力によるところが大きいのでしょうね。
被写体だけを見ていると OLYMPUS XZ-1 も頑張っていると思います。
写りはいいかも知れない EOS M はピント合わせに難があるし、大きなレンズを付けるとバランスも悪く、持ち歩き難い事もあり、久しぶりの EOS 40D の出番となりました。
大きくて、重いけどやっぱり撮りやすいですね。
Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
雨漏り問題、ついに解決か?
先日久しぶりに、寝ていて目が覚めてしまう程の激しい雨が降りました。時間的にもまあまあ長い事降っていたようなので、これでようやく CR-X 雨漏りの検証ができます。
ルーフからの雨漏りについては完全にクリアしていました。
自分でシーリングしたテールランプとボディ隙間からの雨漏りについては、ほとんど大丈夫というくらいで、完全ではありませんでした。
これについては、完全を目指してやり直そうと思います。
ルーフからの雨漏りに気がつくまでの数ヶ月の間に、リアシート背もたれの金属部分が錆にやられてしまっています。
ラゲッジのクロスの下、目で見ても判らない箇所で、しみ込んだ水分が金属を濡らしてしまっていたようです。
昨日、背もたれを取り外しました。座面下も気になりましたが、見えている金属はピカピカで大丈夫そうだったのでそのままにしています。
これを外すと、注文していないプラスチックのプッシュリベットが必要になります。
内装クロス用のプッシュリベットは今日には届きそうですが、リアシート背もたれにロックする必要があるので、取り外すとクロスはロックできません。昨日水洗い&天日干しをしてラゲッジの上に乗せているだけですが、これはこれで大丈夫そうです。
リアシート背もたれについては、錆を落とせるレベルではないので、オークションで探そうかとも思いますが、どちらにしても使わないので重要ではありません。
車検時には取り付けないといけないのかな?
ギネスとアイラウイスキー

夕べの事になりますが、久しぶりに市内のバーへ出かけてきました。
時々むしょうに飲みたくなるギネスビールと、アイラ ウイスキーです。
先に何か食べとこうかなと、長崎駅から徒歩でバーに向かっている途中にあるラーメン店へ寄りました。
「じなりや」という小さなお店、多分普通の九州ラーメン店だろうと、あまり気にする事なく入りました。
普通の「ラーメン」を注文し、暫し待つ事数分。
出来上がってカウンターに到着したラーメンは、妙に麺が太く、スープは醤油とんこつと長崎では珍しいのではないでしょうか。
麺は九州ラーメンのストレート麺がそのまま太くなったような感じで正直?でしたが、スープは好きな味です。
個性的といえば、そんな感じの店ではありますね。
夕べは、ギネス×2、ウイスキーロックをカナディアンクラブ×1、ジムビーム ライ×1、ラフロイグ(アイラ)×2 頂きました。
最終列車の時間ギリギリまで飲んで帰宅しました。