冬の星座

140108a昨夜の星空に星座をあてはめてみました。
こんな事を始めてしまうとどんどんシリーズ化してしまうかも知れません。結構楽しそうな気がしてきました。
星座名は埋め込んでいませんので、説明致します。
上から「ふたご座」です。その左下小さな一直線が「こいぬ座」で、その下が「いっかくじゅう座」。
「いっかくじゅう座」の右側には「オリオン座」で、その下にあるのが「うさぎ座」です。
「うさぎ座」の左に「おおいぬ座」という感じです。
「ふたご座」の中にあるひと際明るい星は、「木星」ではないかと思います。
「こいぬ座」は?ですが、線で繋ぐと他の星座は何となくそんな風に見えてくるから面白いです。
どうもシリーズ化しそうですね。

Photo:Canon EOS M
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8


星空

140107a夕べの星空です。
この中に写っている星座や星では、オリオン座のみしか知りませんが、画像には、おおいぬ座、こいぬ座、冬の大三角やふたご座、木星など・・・
昔の人は想像力が豊かですね。

140107bPhoto:Canon EOS M
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

ついに天気が下り坂?

140106aあともう少し、今年は開花が遅いようです。

実は昨日も OLYMPUS XZ-1 でこの梅のつぼみを撮影したんですが、コンデジという事で、どうしても背景の玉ボケが小さくてうるさいので、今日再び EOS M(EF-M 22mm F2 STM 絞り開放)での撮影です。
EOS M の AF が遅いのは慣れてどーって事ないのですが、こういう被写体の接写でピントが全く合いません。
MF での撮影ですが、エンドレスに回る STM レンズのフォーカスリングも使い難いし、EF-M 22mm F2 STM 寄れていいレンズなのに残念です。
iPhone でマクロ撮影しているようで、ついイラッとします。これも思ったところにピンと合ってません。
ちなみに OLYMPUS XZ-1 のマクロ撮影について、AF は比較的楽に合います。

140106cこの時季お決まりのスイセンは一斉に咲き始めています。
日の入りも一日毎に数十秒ずつ遅くなり、春へと向かっているようです。

140106b年が明けてずっと天気が良かったのですが、今日の夕方になり日射しがなくなりました。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

恋したかな♡マロンくん。

140105a1月4日、昨日の散歩の様子です。
連日好天に恵まれた正月。午後から近所の友人と公園で待ち合わせて一緒に散歩しました。
待ち合わせての散歩の場合は、どうして判るのか?マロンくんも察しているようで、そわそわしながらリッキー君の到着を待っています。

140105bこの日は土曜日という事で「ななつ星」散歩です。
公園の向こう側まで歩いて「ななつ星」の通過を見送ったあと、再び同じ道を引き返して公園へ戻りました。
お正月なので運行しているのか?と若干心配していましたが、こんな日でも「ななつ星」は走っているんですね。まあ、こんな日だからともいえますね。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

140105c最近慣れてきたとはいうものの、人(犬)見知りが激しいマロンくんです。
挨拶が可能なワンちゃんと出会っても、ちょっと挨拶するとすぐそっぽを向く事が多いのですが、この日初めて出会ったポメラニアン×トイプードルの女の子とは異例の様子。彼女もマロンに興味があるのか、他のワンちゃん達そっちのけで、ふたりだけで仲良く戯れていました。
この行動には、彼女と一緒に居たトイプードルの女の子もヤキモチを焼いたのか?しきりにアピールしてきます。
恋したかな♡マロンくん。

140105d 140105e
散歩を終えたあと、ワンちゃん達には留守番してもらって友人とふたり自転車で牡蠣小屋へ行ってみる事に。先ずは町内の港にある場所へ出かけてみましたが、今年はまだ広場にテントが張られていません。
仕方がないので、隣町の牡蠣小屋まで最短の山越えで出かけてみました。
こちらは入り江にある普通の建物。営業中とあり焼き牡蠣とガーリックトーストを注文し頂きました。
関西での冬の海の味覚といえば、迷わず日本海のズワイガニですが、この「牡蠣小屋」もとてもいい感じです。
本当は、町内のテント小屋でU字側溝を使って焼く牡蠣小屋の方が開放感もあり気に入ってるんですが、果たしていつから営業するのか?

これで防水は完璧?

110104a1992年最終型のCR-Xです。多分11回目となる車検だった年末ですが、それをきっかけとしてあれこれと気になる部分を修復している途中です。今回重点的に雨漏りの修理です。左側テールランプのシールド不足による雨漏りの修理には、材料を何度も揃えて作業しました。
現時点で落ち着いたのは、「ニトムズ」の防水対策シリーズの、防水ソフトテープ(5mm厚)です。
いちばん最初に近所のホームセンターで購入した「ニトムズ」屋外用防水すきまテープ 7mm 厚(ハードタイプ)のテープの質感が最適な気がしたんですが、予想どおりに厚過ぎた為、アマゾンにて、「ニトムズ」防水ソフトテープ(5mm厚)を購入しました。
作業を終えてからホースの水をザブザブと流し込んでみましたが、今のところ完全に防水してくれてます。
あとはどこまで長期間この状態を維持してくれるかが問題です。

140101d追突破損の為に中古購入したテールランプのオリジナルウレタン?製のパッキンは、経年劣化で使いものになりません。元々の破損したランプのパッキンの方がキレイだったと思うのですが、何故かそれは使われていません。

140101eこんな風に、防水ソフトテープ(5mm厚)を貼り巡らせました。
これをボディ側の鉄板にグッと押し付けて圧着させてボルトで装着します。
「ニトムズ」屋外用防水すきまテープですが、シリーズを調べると「屋外用防水すきまテープ 4.5mm 厚(ハードタイプ)」というのもみつかりました。
これでも良かったかも知れませんね。