日が暮れる前に・・・

131113a急に寒くなったので、これまでのように日暮れ時からの散歩というのがちょっと辛いかなと、1時間ほど早く出かけてみました。
都合のいいもので、寒くなるとお日様が出ているだけで気分的にずいぶんと救われます。
急な冷え込みのせいか、木々が急いで木の葉の色を変えているようです。

131113bひととおり公園内を廻り終えて、公園出口に向かう途中ですが、まだ日の光が射しているのがいつもと違うところです。日射しがあるだけで暖かいです。これからは、可能な限り早く出かけようと思います。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

131113c昨日は、頭痛と既に日が暮れてしまった為に散歩に行けなかった分、はしゃいでいたマロンくんです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

急に寒くなった日

131112a日付が変わりましたので、夕べの事になりますが、豚汁作ってみました。初チャレンジです。まあ、煮込むだけなので失敗はないと思いますが、自分好みの具材の選定が難しいですね。
ジャガイモよりもやはり小芋の方がいいかな?大根買うの忘れた、味噌は、冷蔵庫に合わせ味噌しかなかったんですが、赤味噌、八丁味噌で作ってみたいですね。ナメタケは Good です。
と、いろいろ気になる点もありましたが、美味しいです。この器に、たっぷり5杯分くらいはあるので、あと3杯は明日頂きます。

131112b昨日は、この秋いちばんの寒い一日でした。
夕方の散歩中も、久しぶりに「寒い」と感じながら出かけていました。という事で、公園に着いてから短いダッシュを3度ほど走りました。
これだけで十分に身体は暖まりました。マロンも夏場とは違って、全くばてる事なく平然としていました。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

「雨のち晴れ」予報の行方

131110b日曜日、早朝5時頃だったでしょうか?激しい風雨の音で目が覚めました。
窓の外をカーテンの隙間から見ると、かなりの荒れ模様で、ちょっとした台風接近中のような様子でした。
そんな状況をすっかり把握しているからなのでしょうね、全く元気のないマロンくんです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

131110a諦めが悪いのか、しきりに窓を開けろとうるさく訴えます。
雨も上がっていたので、窓を開けると、今度はずっと外を眺めていました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

131110c最近のお気に入りメニューのひとつですが、野菜たっぷりの焼きそばです。麺は、チャンポン用で作っていますが、この方が好みです。味付けは、塩こしょうにガーリック、顆粒のコンソメ少々、仕上げに醤油をちょっと使います。美味いです。ビールにも合います。
今日は、雨のち晴れとうい予報ですが、14時近い現在の空には、そんな気配は全くありません。

Photo:OLYMPUS XZ-1

今週の「ななつ星」とスイッチバック

131109a今週の「ななつ星」は、長崎到着後に諫早往復の小クルーズへ出かけるところを撮影してみました。機材は、EOS M と Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM です。AF は遅いけど精度はいいので安心できますが、3インチモニターで見る望遠は、一瞬被写体を見失いそうにもなります。
今日も最後部にディーゼル機関車を連結しているようです。
随分最近になって新設されたホームだけの隣駅が写っています。480mmってちょっとした望遠鏡ですね。

Photo:Canon EOS M
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM

131109b画像は、2週間前のものですが、こちらが最後部に連結されたディーゼル機関車です。実は、このすぐ先にある本川内(ほんかわち)駅がその昔スイッチバックの駅でした。
調べてみると2002(平成14)年のダイヤ改正直前、強力エンジンを備えたキハ66・キハ67という車両が投入されるにまでスイッチバックが運用されていたようですね。てっきり、もっと古くに廃止されていたものだと思っていました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

131109cこちらが、その本川内(ほんかわち)駅です。
1日の平均乗車人員が100人にも満たないローカルな無人駅です。
2010年の正月に「琴ノ尾岳」に出かける途中に Kona と駅舎を撮影した1枚です。木造の造りと、褪せたローズカラーがいい味を出していると思います。

Photo:RICOH R8

131109d以下2点の画像は、2009年年11月8日に、友人とふたり近くの山へトレッキングをした帰りに利用した本川内(ほんかわち)駅です。
この時に撮影した使われていない線路は、現在も残っています。以前は、ホームに停車する為に、スイッチバックが必要でした。その間に列車交換を行っていました。淡い記憶の中に、当時のシーンが浮かびます。この駅で、列車交換に数分待たされていた事などを思い出します。

Photo:RICOH R8

131109e画像左に少し見えているのが、現在のホームで単線の本線上にあります。上下の列車共このホームを使います。そして、段差のある上の方に旧ホームと線路が、今も残っています。

Photo:RICOH R8

131109fしかし、ローカルなうるさいディーゼルカーが簡単に上っている坂を、最新の「ななつ星」のデーィゼル機関車が上れないはずはないと思うし、何故、後押しするようにディーゼル機関車が連結されているんでしょうか?
博多から長崎へ向かう車両には連結されていません。謎??です。

Photo:OLYMPUS XZ-1

EOS M × EFレンズを試してみました。

131108a今日のお月さま(夕月)を、フルサイズ換算で480mmとなる300mmズームレンズを取り付けて撮影してみました。

Photo:Canon EOS M
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM

131108b今夜は、いつもの EOS 40D ではなく、午後に到着したマウントアダプターを使って EOS M で撮影してみました。
このズームレンズを使って、40D でお月さまを撮影する場合は、MF の方が撮りやすいのですが、M では全く無理で、フォーカスリングを操作する事すらできません。結局 AF でないと撮れません。ISOは、800で、ssは、1/500、強力なIS のおかげでブレもなく、AF 精度も高いようです。
マウントアダプターが到着してから、色々と EF マウントレンズを付けてテストしてみましたが、AF は思っていたほど遅くなくてホッとしています。

131108d100mmマクロの場合は、それほどレンズ重量がないので、モニターで、被写体を部分拡大表示して MF で快適に撮影ができました。この撮影時は、ISO オートの設定でしたが、SS を稼ぐ事を最優先にプログラムされているようで、すぐに上限 ISO 感度に設定していた ISO6400 にセットされていました。画質優先というよりも、手振れ防止優先に働いている設定かと思います。通常は、ISO オートの上限 ISO 感度設定は、ISO1600 くらいにしておこうかと思います。
それにしても、これまでの熱帯魚撮影の中ではいちばん簡単なのに、綺麗に撮れています。
慣れというのは都合のいいものですね。この ISO6400、もう少しノイズが低減されると嬉しいのですが、・・・

Photo:Canon EOS M
Canon EF 100mm F2.8 Macro USM

131108c今日の夕方散歩の一枚です。
明日は、また天気が下り坂のようで、後半は雨の予報となっています。散歩は朝出かけた方がいいようです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!