最後のチェリーバルブ

image画像は、2010年3月撮影のものです。多分この年の初め頃に、ベタのいる水槽に5尾を仲間入りさせたのではなかったかなと思います。
その後、水槽を飛び出してしまい亡くなったり、病気で亡くなったりして、最後に残った雄が1尾だけ生き続けていました。
数日前から泳ぎ方がおかしくなり、気にしていたのですが、昨晩未明に、水槽の底で動かなくなっていました。
近頃、命の尊さについて考えさせられる事が多くなりました。
何も考えずに殺傷していた苦手な生き物や、害虫すらむやみに命を奪う事に抵抗を感じるようになってきました。そうはいっても、ヤブ蚊だけは今も見つけるなりパチッとやってますね。
チェリーバルブの寿命は、2〜3年とも5〜7年ともあるので、定かではありませんが、もしかしたら寿命には少し早かったのかも知れません。仲間を増やしてあげられなくて可哀想でしたね。寿命を全うさせられなかったとしたら申し訳ないです。
これまで癒しを与えてくれて有難うという想いです。

「OLYMPUS STYLUS 1」注目のコンデジですね。

131103d我がお気に入りのオリンパスコンデジが大きく変貌しました。
一応コンデジとはいえ、ハイエンドクラスに位置付けされる「OLYMPUS XZ-1」です。とても長寿モデルで、2011年2月発売から2012年9月に継続モデル「OLYMPUS STYLUS XZ-2」に引き継がれるまでの間、1年半も頑張っており、コンパクトデジタルカメラとしては異例です。
価格は落ち着いても人気は衰えず、画質の良さについては非常に満足度が高いモデルでした。
ユーザーから呟かれたであろう「XZ-1」のいろんな不満点を補うカタチで「XZ-2」へとモデルチェンジしましたが、基本デザインやレンズ、センサーを含めてほとんど変わり映えしなかったようで、満足度はやや低下していました。

Photo:iPhone 4S

131103cあまりにもキープコンセプトでは一般の世間受けはしないという例ではないかと思います。特に飽きっぽい人種?の日本マーケットでは駄目でしょうね。せめて広角端を24mmからにするとかの変化があると良かったかなと思いますが。ただ、「XZ-1」の事をよく知っている人には受け入れられたとは思います。
そして、今月下旬に発売されるのが、この「OLYMPUS STYLUS 1」です。
ペンタプリズム型のシルエットは、ミラーレス一眼の「OM-D」にも近い印象です。「OM-D E-M5」と同等となる約144万ドットのEVFを搭載とあります。その他、後継というには大きく変わり過ぎたようで、細かい変更は省略しますが、撮像素子に「STYLUS XZ-2」と同スペックとなる、1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサー(有効1,200万画素)を採用しているようです。尚「XZ-1」は、1/1.63型CCD(有効1,000万画素)です。
今回のモデルチェンジで驚かされたのはレンズです。これまでの、28mm-112mm f/1.8-2.5というズームとしては、極めて明るい高性能レンズは、このモデルのいちばんの売りだったと思いますが、「STYLUS 1」は、この部分を大きく変えてきました。
なんと、28mm-300mm f/2.8へと変りました。広角側の明るさは犠牲になっていますが、300mm f/2.8 は驚異的です。価格も「XZ-1」,「STYLUS XZ-2」と変らないようです。望遠での手振れ補正の具合や画質がとても気になるモデルです。
「XZ-1」もコンデジとしては大柄な方だと思いますが、モデルチェンジの度に大柄になっている点が、段々コンパクトになっているミラーレス一眼との関係からちょっと気になります。

残念!お散歩お預けになった雨の日曜日。

131103a2週間ほど前に食べたのが最後となっていた味噌ラーメンを再び作ってみました。今回は、「マルちゃん 正麺 味噌」です。
2週間前は、「ラ王 味噌」でしたが、味はどちらもいい勝負だと思います。しいて言うならば太麺な「マルちゃん 正麺 味噌」の方が好きかなという感じです。残念な事にもやしを買い忘れており、野菜炒め用にパッキングされたカット野菜のキャベツ、ニンジン、しめじを軽く炒めて加えています。今回は味噌バターです。
コーンも欲しいし、チャーシューよりも豚ひき肉を炒めて加える方が美味しそうですね。後はもやしと青ネギでいいか。

131103b昨夜知らない間に降り始めていた雨が、今日も地味に降り続いています。
散歩に行けないマロンくん、残念そうな表情です。
現在、雨は降っていませんが、空は微動だにしないグレイ一色です。少しだけマロンくんと外に出ましたが、視界は何故だか昨日よりも良好で、今日の視界だったら「ななつ星」も撮れたかな。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

雨が降る前の散歩と、今週のななつ星

131102aあいにくの曇天で、視界も悪くなっています。
という事で、14時を過ぎた頃に300mmズームをつけたEOSを持って家の前に待機。
踏切の音が聞こえ始めて間もなく、長崎駅へと向かう「ななつ星」がやって来ました。
撮影画像を70〜80%に縮小してトリミングしてみました。それにしてもいつも走っている2両編成の列車よりも静かにやって来る8両編成というのも凄いですね。
40数年前までは、この場所を「寝台特急さくら」や「寝台特急あかつき」が走っていましたが、小学校の教室から見ていた憶えが微かに残っています。SLが牽引していたかな?小学2年生か、3年生の頃の記憶です。

Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM



131102b時間は前後しますが、もしかすると夕方までに雨が落ちてきそうな空。
という事で、毎日の散歩を楽しみにしているマロンくんの為に、お昼頃に散歩に出かけました。
公園は週末という事で家族連れも多く、お弁当を広げている家族を目にする度に近寄ってはお弁当を眺めているマロンくんでした。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

ブラッシングは大嫌い。

131101bどうにも気になるマロンくんの手足の汚れ。
幸いにも天気がよくて、窓を閉めると室温は28℃を超えていたので、浴槽で足湯をして汚れを落としました。
ほとんど乾いたところで、色々と気をそらせるように話しかけながらブラッシングを始めました。
両手が終わろうかという時にやっぱり嫌がり始め、それ以降はまるで亀のように両手両足を身体の下に隠してしまいました。
こうなるとお手上げです。無理に続けようとすると間違いなく噛まれます。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!