ななつ星を追いかけて。

131027a26日の事になりますが、台風一過でいい天気になった土曜日、クルーズトレイン「ななつ星in九州」の1泊2日コースの初回列車が長崎にやって来ました。
この日、長崎本線旧線の線路を1往復半通過するとあり、長崎へ向かう場面と、諫早往復へ向かう場面を狙って出かけてきました。
最初は、マロンくんとの散歩を兼ねて、長崎駅方面へ一駅歩いた地点へ。予想を上回る見物人が既に待機していました。
線路沿いのファミレスの2F窓辺にも沢山の人影が確認できます。
ゴールドのアクセントをあしらったピカピカのうるし色のボディが、思いのほか静かにやって来ましたが、高速で走行して行ったので中々巧く撮れません。

131027bこちらは、逆光になります。乗客やクルーが手を振っていたようですが、確認できませんでした。
写真でしか見た事はありませんが、ゴールドの菊の御紋エンブレムがヘッドマークの皇室専用のお召し列車がこんなうるし色、もしくはマルーンカラーだったと思います。
贅沢感が漂っています。

131027d続いて、約1時間後に再び出かけました。今度は、ひとりMTBにて、博多方面へ一駅隣の駅付近の見晴らしのいい田園まで。
多分、長崎市内観光をしなかった乗客を乗せて短いクルーズ&ティータイムだと思われます。
有明海を切断する残酷なギロチンシーンで一時はすっかり有名になった諫早で折り返して再び長崎へ戻るというルートです。
往路は、旧線なのでいい天気だったこの日は、綺麗な海岸を眺める事ができたと思いますが、新線を利用する復路は地下鉄みたいなもので全く見所無しです。

131027cところで、通常はこんな2両編成のディーゼルカーが走るローカルな路線です。単線なので、長崎へ向かうこの列車と、当町内のメイン駅で列車交換してこの場所を通過する「ななつ星」を待っていました。「ななつ星」も当然非電化の路線を走る訳ですから、専用のディーゼル機関車が牽引しています。
さすがに、最新型で、贅沢な作りの為か先の2両編成の列車のエンジン音や「ガタンゴトン」といった音が全く聞こえてきませんでした。
僅かにエンジン音と思われる、軽やかで柔らかい唸り音が迫ってきたかと思ったら突然やって来た「ななつ星」でした。
最後尾で後押しするディーゼル機関車を含めると9両編成だったと思いますが、驚くほど静かに走行していました。

Photo:OLYMPUS XZ-1

長崎 その他の街情報

クルーズトレイン ななつ星 in 九州


マロンくんの誕生日に思う事

131020a朝は雲が多かったようですが、午後から快晴に変りました。
折角いい日となった日曜日なので午後からマロンくんと一緒に散歩に出ました。
10月20日は、マロンくんの生まれた日です。2008年の事ですから、本日で5才になりました。
2008年といえば、突如それまで住んでいた京都から長崎へ移った年でもあります。早いもので、あれからもう5年が経過した事になります。
マロンくんには、これからはもっとゆっくりと年をとってもらいたいと思います。
この頃、月日の流れがあまりにも早くて、あっけないので、特にそう感じます。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM


クルーズ客船2隻同日寄港

131018cCanon EOS 40D
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

131018e日付が変わったので、昨日の事になりますが、この日長崎港に2隻のクルーズ客船が寄港しました。
特別に大きな船ではありませんが、5〜6万トンクラスのクルーズ客船が複数同日に寄港するのも珍しいので出かけてきました。
「AMSTERDAM (アムステルダム)」6万トン、と「飛鳥 II」5万トンです。
何故だか多少大きめの「AMSTERDAM」が出島岸壁に停泊し、日本のクルーズ客船「飛鳥 II」が、松が枝国際ターミナルに停泊と、「逆じゃないの」と変な感じでした。(※ AMSTERDAM は、台風の影響により急遽入港が決まったようです。)
ただ、出島岸壁の方が写真は撮りやすいですね。松が枝国際ターミナルは撮り難いです。
5〜6万トンクラスといっても相当でかいです。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM(Photoshop CS4 Photomerge® によるパノラマ合成画像)

長崎 その他の街情報

白木峰高原のコスモス 2013 Part 2

131015a先月末の日曜日に出かけた「白木峰高原」へ、約1週間後となる先週末に出かけてきました。1週間の間に台風接近に伴う天候悪化等で、以降快晴となった日を選びましたが、花の見頃をすっかり逃してしまったようです。まあ、天気にはかなわないので仕方がありませんが。

Photo:Canon EOS 40D
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8

131015b今回は、すっきりとした青空を背景に、広角マクロをメインに撮影する予定でしたが、複数の花を画面に入れるのは難しい状況でした。通常の広角で全景を撮影しても、意外と色が浮かび上がらないコスモスです。
もしかすると花の向き等で、下の方から丘の上に向かって撮影すれば良かったのかも知れません。残念ながら逆光でもあるし試していません。
それから、ウェブで見つけていた「自然干陸地フラワーゾーン」という場所ですが、ウェブでのネタも古かったようだし、ローカル番組での紹介も一切ないので、多分今は荒れ野原ではないかと思い、出かけるのをやめました。夜に月例会の予定があったので時間がなかったというのが正直なところですが。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

メインサイトの Photo Gallery に26点の画像をアップロードしました。
よろしければご覧下さい。

「白木峰高原のコスモス」

131015c早いもので、今月も15日となりました。
マロンくんにフィラリア予防薬を与える日です。
彼はおやつとしか思っていないので与えるのはとても楽です。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

また撮り比べ

131011d
庭の隅に、突如と言ってもいいくらいに黄色い彼岸花が咲いています。正式には「ショウキズイセン」という名の別種のようですが、それはさておき、画像はパソコンの画面をキャプチャしたものです。左は EOS 40D+EF 100mm F2.8 Macro USM、右は EOS M+EF-M 22mm F2 STM で撮影し、それぞれそれぞれ 16.67% 縮小で表示しています。
1,000万画素と、1,800万画素のピクセルサイズの違いは、数値どおりで約2倍です。ただ、EOS M は jpeg で撮影しているので、ファイルサイズは、RAW 撮影している 40D の約半分です。
Apple の Aperture 3 のバージョンの都合で、EOS M の RAW が開けません。Canon DPP では当然大丈夫なのですが、これまで保存を Aperture 3 でやってるので、サムネイル表示されないと面倒で jpeg で撮影しています。
単純に、Aperture 3 をバージョンアップすれば解決しますが、無償アップデートとはいえ、MacOSX のバージョンをアップしないと駄目なようです。MacOSX をバージョンアップすると、現状で使えなくなる ADOBE のソフトがでてきます。
Photoshop、Illustrator が絡んでくるので、数万円の出費が必要になり厄介です。
内容が少々それましたが、イメージセンサや画像処理エンジンの進化で、カメラ自体の性能が大きく変わります。デジタルカメラの高性能モデルを使っていても、その性能をリードできるのは僅かというのが、フィルムカメラとは違う面かも知れませんね。


131011cEOS 40D 画像です。大きくて重いカメラになりますが、アングルファインダー越しのピント合わせは、これまでの慣れもあるのか、安心しておこなえます。
絞りは、f/4 です。

Photo:Canon EOS 40D
Canon EF 100mm F2.8 Macro USM



131011bこちらは、EOS M 画像です。絞りは、f/2.8 と少し絞っていますが、被写界深度は浅くて、ピントが合っている位置以外は大きくボケています。
撮影スタイルは、5X拡大表示したモニターを見ながらマニュアルでピント合わせをして撮りました。
視度調整ファインダーを覗くのとは違って、液晶モニターは肉眼で合わせるのは辛く、残念ながら先日購入した老眼鏡が活躍しそうです。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM



131011a網戸越しに見学していたマロンくん。
外から網戸を開けて撮影。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM