スパイスの決め手は?

130528dこれで4度目くらいになるでしょうか?
小さな赤い缶に入った特製ヱスビーカレー。あまりにも小さな缶なので、価格的に割高な気がしてましたが、ここまで使えると決して高くはないですね。
今回もビーフカレーを作りました。昨夜作って冷ました後に冷蔵庫で保存。今日のお昼、夜とカレーライス続きです。少し残ったのは、今夜にでもカレー蕎麦にして食べようかと思います。
前回新しく加えた「チャツネ」と、今回更に「ココナッツミルク パウダー」を入れてみました。
美味しいんですが、何だか平均的で面白くない気がします。
次回は、香りを強めるために「クミン パウダー」と、辛さを深めるために「チリパウダー」を使ってみようと思います。
例えば、「ガラムマサラ」を使い始めた時には、香りが新鮮で感動したんですが、食べ続けると結構慣れてしまうんですね。
そんなこんなで、「チャツネ」、「ローリエ」と加える材料が増え続けています。

Photo:iPhone 4S



2d1ba09ac78f11e2a0d522000a1f970a_7先ほど食べた「カレー蕎麦」です。
「Instagram」で彩度アップしてます。

Photo:iPhone 4S(Instagram)


梅雨入りと特定外来生物

130528b蒸し暑い日が続き、そろそろ雨が欲しいなぁなんて思っていたら、一気に梅雨入りしてしまいました。まだ5月だというのに、随分早いように思います。
風が強いこともあり、おかげで暑さは解消されました。
梅雨入りが発表された昨日は、ほとんど雨が降っていませんでしたが、今日は時折強く音を発てたりしながら降り続いています。

130528aそんな様子を、静かに窓辺で見ているマロンくんです。というか、半分は寝ているようですね。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

130528cお昼頃に、町役場へ出かけてマロンくんの狂犬病予防注射済票交付の手続きをしてきました。
手続きを待つ間に、受付カウンターに置かれている印刷物に目を通していて気がついた事があります。
これまで、「キバナコスモス」だとばかり思っていたこの花ですが、「オオキンケイギク」という北アメリカ原産の帰化植物で「特定外来生物」に指定されている植物でした。
「キバナコスモス」にしては、咲く時期が早過ぎるし、葉の形が違っているなぁ?とは思っていましたが・・・
「特定外来生物」とは、・・・
『生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止すること。そのために、問題を引き起こす可能性のある海外起源の外来生物を特定外来生物として指定し、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入を規制し、防除等を行う・・・』
という事で、駆除の対象になっています。栽培・補完・運搬・輸入・植栽は原則的に禁止です。
しかし、この花ですが、町の施設である文化ホールの周りでいちばん多く咲いているようです。もちろん町役場の環境担当の人は知っているんでしょうね。

Photo:RICOH R8


iPhone カメラのフル活用

130527g撮影画素数が同じだったので機能据え置きかと思っていましたが、iPhone 5 の方が画質については若干優れているようです。こちらでの撮影は iPhone 4S になります。デフォルトのカメラでも望遠やマクロを必要としない場合は、f/2.4の明るい35ミリ単焦点カメラとして大体のシーンを記録できます。
更には、オプションから優れた精度のパノラマ撮影も可能です。これにより、風景等を超広角撮影する事もできる訳です。
このパノラマは、通常の「width」方向の撮影のみならず、「height」方向にも撮影できます。通常2カラムレイアウトのブログ等では、「width」方向のワイド感を表現すると、どうしても小さな画像になったりして、折角の迫力が失われてしまいます。「height」方向だと、うまく活かせる場合も多いかと思います。
以前からパノラマアプリは沢山あり、色々と試してきましたが、今のところデフォルトカメラのオプション機能である「パノラマ」がいちばん優れていると思います。

Photo:iPhone 4S(パノラマ)

130527f次の画像は、「Instagram (インスタグラム)」という人気の高い iPhone カメラアプリを使って撮影したものです。20種に近い仕上げフィルターが用意されており、撮影画像や、個人の好みに応じた結果に仕上げる事ができます。
「Instagram」を起動して iPone のカメラロールやライブラリに保存している画像を選択して、効果を施す事もできます。
仕上がりは、スクエアになり、フレームをつける事もできます。
同様なアプリは沢山ありそうですが、今のところこの種のアプリでは「Instagram」を使用しています。

Photo:iPhone 4S(Instagram)

Instagram

130527c続いては、「Pro HDR」です。
基本的には、一度シャッターを切ると、2枚の露出の異なる画像を撮影して合成して仕上げるカメラアプリです。
露出も自動の「Auto HDR」も可能ですが、マニュアルで、最も明るい部分、最も暗い部分等をタップして指定できます。指定する場所により結果も変わってくるので、個人的にはマニュアルで楽しんでいます。
この「Pro HDR」は、露出の異なる画像を2枚撮影するために、どうしても余分な時間がかかってしまいます。2度目のシャッターが切れるまで動けません。当然、ペット等動いている物の撮影には不向きです。
尚、きちんと撮りたい場合は小さな三脚を使用した方がいいでしょう。

Photo:iPhone 4S(Pro HDR)

Pro HDR

130527f今回最後になるのは、「Etchings」です。
その名のとおりで、通常の撮影画像をエッチング風にアレンジしてくれるアプリです。
様々な調整が用意されているので、モノカラーに仕上げたり、荒い線の調子を強調してイラスト風にもアレンジできます。

Photo:iPhone 4S(Etchings)

Etchings

つれない素振り

130526b夕方の散歩から帰る途中、うちのすぐ近くまで戻った時に出会った仲良しの猫。
早速挨拶をと近寄るマロンくんですが、今日は何故だかそっけなく、相手をしてもらえませんでした。
眠いのか?暑いのか?猫らしいといえばそんなもんかも知れませんが。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

夜更かしの訳

130526a20数年前に初めて口にして、その美味しさに感動した福井県の越前和紙の里 今立にある「おろし蕎麦」の店。
ベッドに横になってから iPadを手に、淡い記憶を辿りつつ Google ストリートビューで探しましたが中々見つからなくて、寝るのがすごく遅くなる始末。
確か、店は10人くらいしか入れなくて、メニューは「おろし蕎麦」のみでした。
店主は、当時60歳代くらいだったんでしょうかね?
もう20数年前になるので、「おろし蕎麦」は1皿 400円でした。それを、「おかわり」を繰り返して4皿食べたのを覚えています。
もともと「おろし蕎麦」の1皿はそんなに大い量ではないのですが、4皿にはちょっと喜んでいた感じの店主でした。
そういえば、新潟の「へぎそば」や、米沢の「割子そば」も相当量を食べていました。
今は遠い地なので、ちょっと車で走って・・・という訳にもいかず、仕方なく自分で作って食べています。
早速、今日も・・・。
蕎麦もいいけど、「越前がに(ズワイガニ)」も食べたいなぁ。今年の冬は絶対に産直に注文しよ。

Photo:iPhone 4S