冬の気配と新しい三脚

このところの朝晩の冷え込みときたら、冬を強く感じるものがあります。
猫の事はよく判りませんが、寒がりなイメージの猫にも負けてないようなマロンくんです。
起きてはいますが、なかなか布団から出ようとしません。
食事の準備が整うと音を察知するのか、さっと起きてくる始末です。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!



さて、今朝は注文していた三脚が届きました。
以前購入したものがありますが、一眼レフ機を使うには、きゃしゃ過ぎて不安な為の追加購入です。以前のものは、コンデジ専用として使う事にします。
オンライン購入の場合、よくよく調べないと記載されているデータだけでは大きさの判断をミスしてしまう事がありますね。
今回の三脚は、しっかり調べたので大丈夫でした。用途が用途なだけに、デザインはよく似ていますが、2点を並べると大きさはかなり異なります。その分重さも増しますが、安定感は比較にならない程しっかりしています。
「輸出専用の未使用在庫品」のようですが、「SLIK PRO 400 DX」という品名からも、クラスとしては現行品の「SLIK エイブル 400 DX−LE N」に相当に近い感じだと思います。安価で手にする事が出来ました。

Photo:iPhone 4S


越冬準備

こちらへ戻った4年前の年末を含めて3シーズンは、葉を痛めながらも屋外で越冬していた「月下美人」でしたが、昨年暮れから今年にかけての記録的な寒波には耐えきれず、二株のうち一株は死滅してしまいました。
残る一株も、ほとんど葉が枯れていたんですが、何とか新しい葉を出して復活してくれました。葉を増やすのにエネルギーを使い果たしてしまったんでしょうね、今年は初めて花を咲かせる事がありませんでした。
この冬は、夜間は霜や雪には触れないように玄関内に入れたりしてましたが、それでも気温が低過ぎて駄目でした。
そもそも、最低気温が5〜6℃を下回る環境は致命的になるので避けなければならない南国の植物です。
そこで、今年こそは室内に保護してあげようというのが、今日の越冬準備です。

これ迄の白い鉢には、雑草が絶えず生えていたりで、土も痩せた事だろうし、この際鉢も大きくしてあげようと、土と、2まわり程大きな鉢他をホームセンターで購入してきました。
30分程で作業は完了。これから春迄の間、日あたりのいい室内への引越です。

作業中、静かに見守って?いたマロンくん。本音は、「早く散歩!!」ってところでしょう。

いつもの散歩公園も、すっかり秋本番で、木々が賑やかになってきました。
にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

Photo:iPhone 4S


曇りのち雨 ride on a KONA

TREKクロスバイクとKonaクロスバイク(トレッキングバイク)のツーショット。(土師野尾ダムにて)

大村市の友人とのポタリング約束の日、昨日の天気から完全にトーンダウンの曇天となりました。早起きして、7時半頃からマロンくんと公園へ散歩へ出かけた時に、友人と連絡を取り本日のポタリング決行を確認。
目的地は、諫早開拓地の長いギロチンロードの走行です。9時20分近くにようやく出発。
天気が悪いと気持ちも重い感じです。天気がいいと、綺麗な海と空、ちょうど実っている温州みかんのオレンジがとても映える風景だったのですが・・・

途中、随分色付いた木々が目立ちましたが、この画像の木は何でしょう?
柿の葉のような葉が全てきれいに紅葉していました。
向かい風に行く手を阻まれていた事も原因ではあると思いますが、久しぶりの中距離走行に、鈍った身体が悲鳴をあげています。
待ち合わせ場所の諫早市内中心部を目指して、R207を走行。

出発して、ちょうど2時間経過となった地点で、ようやく友人と合流しました。
更に激しく、冷たく吹き付ける風に、熱い食べ物が欲しくなり、そばにあったラーメン店へ。
味噌とんこつラーメンを注文しました。
食後、一路ギロチンロードを目指しかけましたが、どうにも冷たい強風に、最悪な感じの現地光景が浮かびます。
あっさりと、目的地を温泉に変更!

「飯盛 月の丘温泉」という天然温泉施設へ行って1時間程ゆっくりしました。
そろそろ雨が落ちてきそうな空になってきた午後2時、早い目に帰る事にしましたが、それでも到着はきっちり夕方になる予定です。途中で雨に遭うのは、既に覚悟の上です。
この付近の地理が全く把握出来ていないので、友人の先導のままに走ります。

途中の土師野尾ダムとうい場所の近くに綺麗な広場があったのでパノラマ撮影をしてみました。

国道34号に出て、大村市へ帰る友人と別れ、ひとり家路を急ぎます。
少し走り出した頃、ついに雨が小さく落ちてきました。とにかく急ぎたいのですが、連続する上り坂に思うように距離が伸びません。

今日一番の失敗は、最終的な進路の判断でした。遠回りですが、朝走った海沿いの道を選ぶべきでした。気持ちが焦っているせいと疲れから、坂道が全く登れません。ようやく登りきり、下りに差しかかった頃には、道路がかなり濡れており、跳ね返る水で、顔とお尻が冷たくって・・・
でもここ迄来ると、あと10数分で家に到着できるので、かまわず走り続けました。
やっぱり、ポタリングは晴れの日に限りますね。
風邪をひきかけていた今週だったので、帰り着くなり、直ぐに熱いシャワーを浴びました。
風邪の悪化は何とか大丈夫そうです。

Photo:iPhone 4S


ルートラボのmapです。
先日サイクルコンピュータのタイヤ周長を再調整していたのですが、走行ルートをトレースしたルートラボとの誤差は、僅かに+70mでした。2〜3度ほど横断歩道を右左に移動したり、ダム近くの広場の写真撮るのに、少し進路を外れたりしているので、誤差はほとんど無しではないでしょうか。
最終的に判断ミスをした進路は、一段と激しい坂道なのがグラフからも判ります。
このルートラボですが、走行前にルート距離を調べたり、坂の状態をおおよそ把握する事もできます。想定所要時間についても、今回の走行は-10分と正確です。かなり使えますね。

【本日の走行データ】 CATEYE STRADA WIRELESS
走行距離:74.67km
走行時間:4時間47分26
平均速度:15.5km/h
最高速度:46.6km/h

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


秋を探しに

朝は気持ちよく晴れ渡り、何の問題もない快晴。ただ午後に向かい日射しがなくなるような情報をテレビの天気予報で得たので、折角だったら快晴の中を散歩する方がいいので、本日も正午近くに公園へ出かけました。今日も、コンデジ持参です。総じて、乾いてカサついた感じのするカエデが多く目につきますが、部分的に撮るか、引いて撮るときれいに見える木も幾つかありました。

Photo:Canon EOS 40D
EF 70-300mm F4-5.6L IS USM



今日は、いつもの休憩場所が塞がっていたので別の場所での休憩です。散歩時に持ってきてるコンデジでも、ほとんど同じ場所で撮影しましたが、どうしても XZ-1 のテレ端 112mm よりもズームが欲しいところが数ヶ所あったので、帰宅した後、マロンくんを留守番させて一眼レフを持って再度出かけました。
紅葉具合を見ていると、来週中頃には隣りの県まで撮影に出かけてもよさそうな気がしました。
今回は、夕方〜ライトアップの紅葉を撮ってみようと思っています。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

今日のお気に入りは、OLYMPUS XZ-1 で撮影したこの一枚です。瑞々しくて鮮やかな赤です。

Photo:OLYMPUS XZ-1


塩バターとバイオチャレンジ

ここ最近、「何か、スープにコクがないなぁ」と、食べながら感じていた「マルちゃん 正麺 塩味」でしたが、原因はバターを入れるのを忘れていただけでした。
一度でも塩バターで食べると、普通には戻れない美味しさです。インスタントですが、青ネギ、白菜と焼豚、玉子の具材と、バターを入れて食べると、下手なラーメン屋で食べるよりも美味しい?かも知れません。

さて、悪臭は治まっているようですが、相変わらず左耳の状態が良くないマロンくんです。頻繁ではないので、病院行きとまでは考えてません。病院へ行っても一時的には治るものの、このままでは何度でも再発するだけなので、何かいい方法はないかと調べた結果、耳掃除にも安全な『小動物飼養環境浄化剤』、岩塩が主成分という「バイオチャレンジ」を注文してみました。
耳内にスプレーするか、コットンにたっぷり含ませて耳掃除をします。耳ダニ・サルモネラ菌・カビなどにも効果を発揮するようです。
その他、散歩から戻った際の手足、おしりから、食器、ゲージ、おもちゃ、等々の除菌もできるとあります。基本的には、スプレーしたままで拭き取らないのが正しい使い方の様なので、当然、舐めても、飲んでしまっても心配はないようです。
こちらの「塩」もなかなか凄そうです。
これは、買い!かな?

本日の散歩ですが、クルマで町外れ付近まで行って、海岸沿いを散歩しました。
画像ではおとなしくしているように見えますが、マロンくんかなりの興奮でした。実は、みかんも買いたかったのでこんな散歩になりました。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!