サン・プリンセス 寄港


昨日、長崎に寄港した「サン・プリンセス」です。
iPhone 4S のパノラマで撮影後、Photoshopで若干のレンズ補正等を施し縮小トリミングしましたが、簡単に撮れて、その場ですぐに処理しているにも関わらず、精度の高いパノラマ画像を仕上げてしまうレベルの高さには驚かされます。
芝生がきれいな、この撮影場所ですが、新しく作られたターミナルビルの屋上です。アーチ状の建物で館内に入る事なく、ボードウォークを歩いて屋上へ辿り着けます。とてもいい建造物ですね。
こういう素晴らしい建造物ともなると、以前から気になっていた設計者は誰?・・・で、調べました。
nks architects(エヌ・ケイ・エス・アーキテクツ)という福岡の設計事務所です。
この「松が枝国際ターミナル」ですが、昨年「グッドデザイン賞」を受賞しています。
まだお若いので、これからもっと有名になられるのではないでしょうか。


船籍は、アメリカのプリンセス・クルーズですが、この船は、イタリアで作られています。過去、「ダイヤモンド・プリンセス」、「サファイア・プリンセス」が揃って長崎で作られましたが、その他のほとんどはイタリアの造船所(一部フランス)で作られているようです。
欧米文化の贅沢品は、中々日本には根付きにくいようですが、それでも大型クルーズ船2隻の受注を最近確保している長崎三菱造船所ですから大したものです。

Sun Princess (サン・プリンセス)

総トン数:77,441トン
全  長:261.3m
全  幅:32.25m
乗客定員:1,950人(最大 2,250人)
乗組員数:900人
プリンセス・クルーズ(米国)

Photo:OLYMPUS XZ-1


ポトフで晩酌

最近気に入ってる料理のひとつが、この「ポトフ」です。一緒に食べようとフランスパンも買っておいたのですが、先に夕方に食べてしまいました。
仕方がないので、ビールならぬ発泡酒と一緒に頂きましたが、これが結構進んでしまって、いつもの倍ほど飲んでました。
ポトフも4人分の半分は食べてしまったし、結構満腹です。
野菜がいっぱい、美味しく食べられる料理なのがいいですね。

Photo:iPhone 4S

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

快晴に誘われて

本日快晴!
今日は、仕事オフの友人と一緒に少し遅い朝の散歩へ出かけました。
夏場だと、もう暑くなっている時間帯、既に道路も熱くなっていて、裸足で地上すれすれを歩くワンちゃんには、とても耐えられるものではないでしょう。周囲に、夏の名残りも見当たらなくなり、散歩には最適な季節となりました。
個人的には、公園に沢山いるスパイダーウーマン達がいなくなると、もっと快適なのですが。
スパイダーウーマンには何ともない友人は、私が何ともない生き物が苦手だったりして、面白いものです。
そうそう、今日は珍しく蛇が出てきました。出会った事はありませんが、公園にはマムシもいるようなので注意です。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!



帰り着くと、ちょうどお昼前。
今日は、残りひとつとなった「マルちゃん 正麺 塩味」を作って食べました。
「味噌味」もそうですが、「塩味」も野菜との相性が良くて、白菜や人参、もやしを入れて食べると、野菜が美味しく食べられます。
今日は、シンプルに白菜だけでした。

ちょっと残念なのは、1段下の隣りから漂ってくる臭ーい塗料の匂い。壁の塗り替え工事のようですが、これが連日続いており、数日前からの偏頭痛の原因もきっとこのせいだと思います。窓を閉め切る冬にでもやってくれたらいいのですが・・・
マロンも、大好きなはずの窓辺から離れて廊下で寝ているので、今日は窓を閉め切ってエアコンを作動しています。

Photo:iPhone 4S


iOS 6 パノラマを試写 2

前回取り上げたiOS 6 標準カメラのパノラマですが、他の多くのアプリと違って縦方向にも撮れます。という追記です。昨日の撮影ですが、今日も負けてないいい天気。
昨夜は、空が澄み切っていて、星を観るには好条件なんですが、月が明るくてダメです。
今月は、今から4〜5日後、月の出が遅くなる頃の空気の澄んだ夜にきれいな星空を観る事ができるかも知れません。

Photo:iPhone 4S


iOS 6 パノラマを試写

なにかと不評な、iOS 6 の「map」の記事が多く目に留まるウェブ上ですが、個人的には「MapFan」を使い続けているので全く気になりません。
気になるといえば「カメラ」に機能追加された「パノラマ」です。
この「パノラマ」は、iPhone 4S でも使えるので、昨日の夕方散歩時に試してみました。

本当は、もっと早くに試したかったのですが、どうしても2コマ目で撮影が終了してしまい、240度の範囲になんてとても至りません。
実は、これまでのiPhone用の幾つかのパノラマアプリや、OLYMPUS XZ-1 のパノラマ同様の、一コマずつ自動シャッターが切れたのを確認しながらがらスライドしていくという撮影の仕方と違い、スタート時にシャッターボタンをタップしたら、スーっと、中心線に矢印を合わせて水平を保ちつつ、一気に終点場所まで持っていくというのが、この iOS 6 カメラの「パノラマ」の撮影の仕方のようです。
途中で止めると、止めた地点周辺位値で自動的にシャッターが切れて終了します。「スタート位置を右側から・・・」という場合は、パノラマ起動時に、矢印をタップすれば切り替わります。
初めに、ちょっと使い方のニュアンスの違いに戸惑いましたが、使ってみるとこちらの方が簡単。
仕上がりには、正直期待してなくて、光の条件が良くない適当な場所での撮影。
完全な逆光という事で、空は白く飛んでしまっていますが、気になるようなつなぎ目のズレは見当たりません。
正直、つなぎ目が目立って、「使えない」と判断したハイエンドコンパクトの「OLYMPUS XZ-1」のパノラマよりも遥かに出来がいいです。ちょっと意外で驚きました。

Photo:iPhone 4S(パノラマ)

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

(参考)
少し大きめに仕上げたスクロール画像 (Flash)
※別ウインド or 別タブで開きます。