サンドウッチと光

今朝も早くに起こされました。もう連日の事で慣れました。女子サッカーの試合観てたから、睡眠時間少ないのですが、起きれたから良しとしましょう。
今日は、ブランチにサンドウッチを作りました。レタスを買うのを忘れてました。1枚挟むだけで随分見栄えするんですが。
画像では、薄っぺらく見えますが、結構ずっしりと重さがあります。マーガリン、マスタード、マヨネーズに、薄焼きタマゴ、ビアソーセージは、薄すぎるので6枚ほど挟み込んでます。パンは早朝に焼き上がったものです。
大成功!美味いです。
次は、レタスを加えて、ソーセージは厚めの焼いたソーセージに変えてみようと思います。
こんな風にして食べると、もう普通にマーガリンだけでは物足りなくなりそうです。

テレビCMを観ていて、ちょっと気になっていた光回線の値段の事ですが、現在契約しているのが、BBIQ(ビビック)という事業者。関西でいうところの、ケイ・オプティコムの「eo光」みたいなもので、エリア内の電力会社グループの系列組織です。これがCMでは月額料金が4,000円台といってるのに、うちで支払ってるのは5,000円台…?何で?
軽く調べると、長期契約5年というのが追加されていたようです。…うちは長期契約3年でした。
早く契約を変更しようと思いつつ、忘れていたところに、昨日BBIQの担当者がやってきました。その場で契約変更。月額料金4,620になりました。固定電話もずっと光なので、プラス315円は変わらず。基本料金1,680円(NTT)→0円
いっその事、10年契約でもいいくらいで、今更高い料金の他社や、高い料金+無責任なNTTに換わる事等ありえません。
こちらへ移ってすぐの頃、「eo光」に契約しようとして、エリア外だった(あたりまえ)って事もありました。
それで、九州電力では?と調べてBBIQ(ビビック)を知り契約した次第です。

今日のマロンくん。
シャワーを一浴びした後です。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

ついに出た。

「OLYMPUS XZ-1」購入時に、最後までどっちにしようかと迷った「LUMIX DMC-LX5」の後継モデル「LUMIX DMC-LX7」が先月25日に国内発表され、今月の23日に発売予定となりました。なんと、デジモノとしては異例の2年ぶりのフルモデルチェンジです。実は、「OLYMPUS XZ-1」も発売以来1年半程が経過した今も、現行モデルとして頑張ってます。実にマニアックな感じがいいですね。発売直後は最安値でも6万円近い高価格が予想されますが、1年半後くらいには3万円台前半になると思います。購入はその頃に考えるとしますか?

「LUMIX DMC-LX7」も「OLYMPUS XZ-1」同様に、ワイドからテレまで全域で明るい、コンデジとしては大口径のズームレンズが売りのひとつです。「ボケの大きな写真が撮れるメリットを訴求」、「暗い場所でも感度を上げずに撮れるシーンが増える」というのが狙いだと思います。
「コンデジなんかにボケを求める?」という人もいそうですが、「ボケないよりは、ボケる方がいいじゃない」という事で、参考までに、先ず「OLYMPUS XZ-1」のワイド端(28mm)マクロ。
(ISO200、-0.7ev、f/1.8、ss1/8)
当然テレ側だともっときれいにボケます。

次に、「RICOH R8」のワイド端(通常は28mmがワイド端ですが、マクロの場合は32mm)マクロ。
(ISO200、-0.7ev、f/3.6、ss1/3)
というか、あまりボケてません。
実は、テレ側も撮影したのですが、夜の室内という事もあり、「RICOH R8」では手振れしてしまい、手持ち撮影不可でした。
このワイド画像もかなり手振れしてます。
「RICOH R8」もエントリークラスとしては画質に定評があったモデルですが、確実に明るいレンズにアドバンテージがあります。というか、画質の差も大きく、比較するのが可哀想ですね。
あ、センサーのサイズは異なりますが、どちらも有効画素数1,000万画素CCDモデルです。
家電メーカー製のカメラはあまり興味がないのですが、このモデルにはひかれます。もうひとつの家電メーカーも6月に新モデルを発売しました。コンデジとしては大きなセンサーの採用で話題となりましたが、1.0型だって所詮は小さなセンサー、有効画素2,020万画素ってどうなの?…等々
どうも、日本人が弱い数値データ部分で高性能を誇示しているのでは?と首をかしげる内容の数々に興味は薄らぎます。いろんな方のインプレを拝見すると、高感度撮影の画質の良さにはびっくりしますが・・・。まぁ、ちょっと別物って感じで、興味の対象ではありません。

暑いのに遊ぶの?

今日も暑いですねー!
今朝も早起きしていた様子のマロンくん。気を使っていたのか?目が覚めると、起きた事を確認すると同時に、ベッドに飛び乗ってきました。ゴミ捨てに一緒に出かけ、食事を与えた後で、少しだけですが、雑草取ったりしてました。でも暑くて長くは続きません。
汗だくで戻ると、いきなり待ってましたとばかり、ボールをくわえて遊びを催促するマロンくん。

Photo:OLYMPUS XZ-1



「少し待って!」と扇風機前で涼んでから廊下でボール遊び開始です。
アコーデオンカーテンなど、全て開け放ってコースを作ります。
奥の浴室との間を、何度も走って往復するので、かなり疲れると思うのですが、この遊びが大好きなようです。
遊び終わると、暫くは静かに眠ってます。
片付けていたはずのボールを、いつの間にかそばに置いて・・・。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!


謎の行動

仰向けで眠っていたところ、早朝6時頃に突如胸に飛び乗られて起こされました。直ぐには起きる気もなかったのですが、更に2度飛び乗られてと、こうなると眠ってられません。
外へトイレに連れて行って、食事を与えてと、・・・
おなかが減っているのかと思ってましたが、そうでもないようで、何故無理矢理起こされたのか?..謎です。
ちなみに、パンは5時頃に焼き上がっていたようです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

孵化後299日目

孵化後299日目を迎えた「ゴールデンハニードワーフグラミー」の子供たちです。(中央2尾が子供たちです。)
孵化直後は、真っ黒な体色をした1ミリほどのオタマジャクシ状態でしたが、約300日も経つと立派になるものですね。もう、親たちとほとんど変わらない大きさにまで育ちました。
XZ-1で簡単に撮影して・・・とチャレンジしますが、水槽の中で動き回る魚達を撮影するのは困難。100mmマクロをつけ、マニュアルモードに設定したEOSで撮影。

Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM



でも、マニュアル設定だったらOLYMPUS XZ-1でも大丈夫なはずと再度チャレンジ。少ない枚数の撮影でしたが問題なく撮れそうです。コンシューマーコンパクトでは撮れない、ハイエンドコンパクトの実力がぐっと現れます。
現在の照明は、LEDスポットを2点使用してます。水槽の大きさからすると1点でもいいようですが、うちの水槽は深さがあるので1点では暗くてダメです。これまでは、13Wの蛍光灯スタンドでしたが、LEDだと2点でも6Wの消費です。
なによりも、ほとんど熱を発しないのがいいですね。

Photo:OLYMPUS XZ-1



二つ同時に接近中の台風ですが、今のやや強い風は、台風10号の影響ではないかと思います。それでも、涼しい風が家の中を吹き抜ける訳でもなく、快適さとは無縁の風です。窓を開けて様子をみましたが、やっぱり暑い。マロンくんも、すぐに別の場所へ移動しました。

Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!