
元台風5号の熱帯低気圧と、梅雨前線のダブル低気圧で、雨が止まない長崎県南部地方です。今日のお坊っちゃまも、一度ボール遊びをしたきりで、寝ている時間が長いようです。
さて、そんな雨降る午前に届いたアップルの Aperture 3 ですが、相当に苦戦の末、インストールと設定が完了しました。先にインストールしていたAperture 3 の30日間限定トライアルバージョンの初期設定ファイルが、新規設定を邪魔して、インストールはできるものの、その先になかなか進めませんでした。何度か削除と再インストールを繰り返しつつ、最終的に、トライアル版の設定を行い、トライアル版を立ち上げた状態から本登録設定をする事で、ようやく解決できました。約10,000枚の画像ライブラリをMac OSX10.5.8 のHDD内にある旧バージョンのAperture 2 から読み込んで終了。
やれやれ、疲れました。
8年前の6月台風
かなり以前の事ですが、「随分早い時季にやって来る台風だな」という記憶が残っています。実のところ、それがいつだったかまでは覚えていませんでした。でも、少ない枚数ですが、デジタル画像が時間までも含めて、すべて記録してくれています。
そんな、記録を元に、いろんな記憶のシーンが広がります。
画像の場所は、三重県津市、伊賀市にかけて広がる標高700〜800メートルの「青山高原」です。以前は、上野市、久居市だったと思いますが、例の如く市町村合併で地名が変わっています。京都市中心部からR24〜R163と、片道約100キロ。この場所は、お気に入りの場所の一つで、何度も出かけました。余談ですが、帰路は R163〜R23〜R1経由など、遠回りだけど別ルートを走る事が多かったです。(さしおき、国道や一般道ルートを選ぶのは、より季節感や情緒を感じられるからでしょうか。これは今でも変わっていません。)
30基以上あったと思いますが、巨大な風車群(風力発電機)に圧倒されます。本州最大規模のようです。(2012年5月時点では、青山高原には、青山高原ウインドファームの20基、久居榊原風力発電施設の4基、ウインドパーク美里の8基、ウインドパーク笠取の19基と合わせて発電用風車が51基。)
ところが、大きな羽が回り続ける様子を目にする事は意外に少ないです。確か?台風が、近畿地方に最接近or上陸という前日にこの場所を訪れたのは、そんな理由からでした。
もちろん、激しく回るという訳ではないですが、それでも沢山の羽が一斉に回る光景は凄いです。「ブンブン」唸りながら回り続けており、タワー部分の根元に立って見上げると怖いくらいだったと覚えています。
これが8年前だったんですね。画像データによると、6/19-16:25です。
Photo:Canon EOS 10D
赤トンボが飛び交い、ススキが金色に輝く秋の青山高原にもう一度出かけてみたいですね。
オペレーション環境UP
昨日から、Mac Pro の起動ドライブを、OSX10.6.8 に変更しました。使用ソフトも、Adobe Acrobat Pro を除いて、ようやく揃いました。一気に10.7とアップデートできないのがじれったくもありますが、地道に最新OS に近づいてきました。Adobe Dreamweaverは、CS3 から最新の CS6 にアップデートできましたが、インターフェイスが、これまでと相当に変わっている感じです。シンプルになったというか?地味になった印象です。すぐに慣れるとは思いますが…..。
とにかく、いちばん期待している点が、OSX10.5.8 環境での Adobe Photoshop CS4 のテキスト編集時に突然終了する問題?が改善されているかどうかです。以前、Adobe Illustrator でよくやってた作業途中のこまめな「⌘+S」キー操作によるセーブ癖がすっかり飛んでしまっているのが被害を大きくしていますが、若干焦りもあり、セーブをうっかり長時間忘れていた時に限って落ちます。そんな Adobe Photoshop CS4 のクラッシュで相当に時間と気力ををロスしています。
余談ですが、今更ながらインテルマックって静かですね。G5とは比較にならない静けさです。室温が30度程でも、ファンの回る音は聞こえてきません。G5だと飛行機の中に居るようなファンの音でした。
高湿サインが消えません。

ずっと雨が降っているから仕方がないのですが、高湿サインが消えません。窓辺でしきりに窓を開けるようにアピールしていたマロンくんですが、諦めて眠りかけています。
そんな、昨日と変わらない天候でしたが、俄に雲が動き、先ほどは青空が広がり、日が射していました。
台風通過の時によくある劇的に変わる天気です。この地方は、強風エリアからはぎりぎり外れており、風も静かです。
雨が上がった今は、窓を開けています。空気が動く分快適な気がしますが、果たして湿気がどうなのかは定かではありません。当然窓側で外を見ているのか、寝ているのか?…のお坊っちゃまでしたが、また画像と同じように寝ています。
今日は、散歩に行けそうかな?
Photo:OLYMPUS XZ-1


