早起きの訳

今朝は、6時半頃から起きてうろうろしていたマロンくん。
月に1度の資源ゴミ回収日という事もあり、7時20分にはアラームで目覚める予定でしたが、先に目覚めてしまいました。
予めまとめていた空缶、ビン類などをクルマに積み込み、指定場所である中学校駐車場へ。
そして、うちに戻ってはじめて、マロンくんの早起きの原因が判りました。部屋中に広がるパンが焼き上がった匂いに目が覚めたようです。
塩分があるのと、主食を食べなくなるので、少しだけしか与えてませんが、かなり好みのようです。


早起きすると、どうした訳か散歩の催促まで始まり、40分程出かける事に・・・
戻って暫くすると、今度はボールをくわえてやって来ました。
廊下でのボール遊びを終えて、ようやく昼寝が始まりました。

Photo:iPhone 4

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
よろしくネ!!


今日は夕陽は見れません。

昨日は、夕方の散歩もお預けで、日が暮れて真っ暗になった部屋の中で留守番していたマロンくんです。今日は曇天で涼しいので、少し早めですが散歩に出ました。
残念ながら、空はすっかり雲に覆われており夕陽は見れません。

そういえば、ホタルが飛んでる時季ですね。昨年の今頃はもう観に行ってます。

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
よろしくネ!!


「100万本のバラ祭」へ出かけてきました。

本日は、午後2時で一旦仕事を中断、マロンくんとの散歩も午前中に終えました。
今月12日から始まっており、多分今日あたりはバラが見頃かな?とハウステンボス「100万本のバラ祭」へ出かけてきました。

Photo:RICOH R8



バラの咲き具合は、ほぼ的中!天候もベストな状況です。こんなに見事なバラの街は、日本中探しても他にはないでしょうね。数年の間にバラが立派に育ち見応え抜群です。
これまで入場料の高さだけがネックでしたが・・・
このペースでハウステンボスに出かけていたら年間パスカード会員になる方が絶対得?と、入場前に入会しました。カナルクルーザーにも無料で乗船できたり(早速乗船しましたが・・・)、駐車料金も無料になるので、今後1年間は気軽に出かけられそうです。

そういえば、ハウステンボス内で見かけるワンちゃん達も随分増えました。片道1時間以上の乗車が大丈夫ならマロンくんも連れて行けるのですが・・・うーん、危険で無理そう。

[ メインサイトGALLERY ]
Huis Ten Bosch 100万本のバラ祭


帰り、夕食に入ったカレーハウスです。今夜はカツカレーを食べました。正直、そんなに好みのカレー味ではなかったのですが、数回食べているうちに不思議にまた食べたくなる味です。
今日の撮影は、全て OLYMPUS XZ-1 ですが、この店の外観夜景は、ローライトモードを試してみました。絞り優先モードでは、200までしか上がらないISO感度も、この撮影ではISO 400まで上がり、28mm、f/1.8、シャッターは1/30で写せたので、この暗さでも比較的楽に撮影できます。手持ち撮影できるイルミネーション風景がぐっと増えそうですね。

Photo:OLYMPUS XZ-1



追記ですが、ハウステンボスで買って帰ったベルギービールです。「ペトルス・オールドブラウン」というビールで、20ヶ月間オーク樽で熟成されたビールとフレッシュビールをブレンドした製法という説明にひかれて、即お持ち帰り。
今夜はマロンくんと一緒に入浴。湯上がりに早速、・・・あ、栓抜きがない・・・王冠を開ける事って最近ないので、結構探しました。
そのお味は?・・・なんだか酸味が強いです。「すっぱっ!」てくらいに・・・でも悪くない。深い味で、じっくり味わいながら飲めるビールです。後味も心地いい。ハウステンボスで試飲していた友人も言ってましたが、肉料理にとても合いそうです。

Photo:RICOH R8


いつの間にか、あじさい

つい最近まで、短く切られた茎だけだったのに、いつのまにか青々と葉を茂らせています。そして葉の間から、小さな紫陽花が・・・
まだ小さな固まりですが、こうしてマクロ撮影の画像を見ると、すっかり紫陽花ですね。
余談ですが、ハウステンボスの100万本のバラが見頃のようです。行きたいけど、入場料+駐車場代だけでも3,700円だなんて、ちょっと考えてしまいますね。

Photo:OLYMPUS XZ-1


今日は、ひどい黄砂です。こんな時に限って素敵なディーゼルカーが・・・

Photo:RICOH R8


久しぶりの新車内見会

とても珍しい事ですが、先日カーディーラーへ新発売のスポーツカーを見に行きました。ディーラーで新車を見るなんてのは、確か「インテグラ Type R」以来です。今回はスバルの「BRZ」です。デザインはオーソドックスなクーペですが、コンパクトなサイズとディメンション、FRという駆動方式、過給器を使っていない点などにとても好感が持てます。純粋に走る事が楽しめる貴重な一台だと思います。ちょっと長距離に出てみたいなと思わせるクルマです。

Photo:iPhone 4


こちらは、数日前の散歩時に駐車場で見かけた古い「ミニ」です。特別に好みという訳ではなく、BMWのミニよりは味があるかなという程度の興味レベルですが、ヴィンテージ感漂うリアビューにひかれて撮ってみました。偶然にも京都ナンバー。乗員は、小さな子供二人を連れた若い夫婦と、ちょっと意外でしたが、何十年経っても現役で普通に走っている姿が素敵です。

さて、「BRZ」もこのミニのように、数十年後に現役で元気に走り回っているでしょうか?…オーソドックスなデザインなので期待はできそうです。

Photo:RICOH R8