柑橘香る黄昏

横になっていたら、いつの間にか眠りこんでしまってました。気配に目が覚めると、隣にやって来ては、また何処かに行ったり、また戻ったり・・・をしきりに繰り返しているマロンくん。周囲の明るさから判断すると、散歩の時間を少し過ぎているようです。目覚めた事に気がつくなり、前足を肩にのせてきました。
散歩の催促のようです。
外に出ると、夕陽はもう沈みかけていました。

みかんの木が沢山ある場所まで坂道を上ると、周辺一帯には甘酸っぱい香りが漂っていました。花が咲き揃ったからなのか、風の吹き具合なのか、木に近づかなくても香ってきます。薄暗くなってきた初夏の夕暮れシーンによく似合った香りのようにも思えてきます。

今日の日の沈む夕陽を、夏場の休憩場所から静かに見守るマロンくん。この日は、正午過ぎに姪と一緒に散歩に行ってるので2度目となる散歩でした。

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

滲む夕陽

今日は、リッキー君と一緒の夕方散歩。
帰り道、坂道を昇り詰めた頃、沈み往く夕陽が見えてきました。少し空気が淀んでいるのか?滲んだような夕陽です。
今日もこうして、平穏無事に一日が暮れて往きます。

部屋に戻り、夕食を食べた後、眠りにつく直前のマロンくんです。こんな時は、結構機嫌が悪いです。

Photo:OLYMPUS XZ-1

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

芍薬(しゃくやく)

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉でおなじみの「芍薬(しゃくやく)」が咲き始めました。昨年は、激しい雨と、日射しのタイミングが悪かったのか…?花開くまでに花びらが焼けたようになり、美しさが半減といった感じでしたが、今年は大丈夫なようです。
この花を撮影中も感じましたが、XZ-1のとても残念なところが浮かび上がりました。
「有機ELディスプレイ」、なんとも高精細なイメージなのですが、太陽光下での視認性がとても悪く、暗部等の確認ができません。室内での表示はとても高精細なだけに残念です。iPhone 4 の液晶クラスだと良かったんですがね・・・
このディスプレイについては、高評価の方々も多いようで、あくまでも個人的な感想です。


今夜のマロンくん。1時間程熟睡中です。近づくと、薄ぼんやりとは目を開きますが、また直ぐに目を閉じます。どんどん人化が進んでいるような感じです。

Photo:OLYMPUS XZ-1


川古の大楠

Photo:Canon EOS 40D
Tokina AT-X 116PRO 11-16mm F2.8
(Photoshop CS4 Photomerge® によるパノラマ合成画像)


火曜日、午後になって、ふと思いついた感じで外出しました。
この青空、若葉が鮮やかな季節、という事で、大楠を撮影に出発。数年前に撮影したものの、全く気に入ってないままだったため、リベンジ撮影する事に。
当時撮影したCOOLPIX 990 のレンズ画角では入りきれない樹齢3000年を越える大楠、今回は、ワイド端17.6mm換算の超広角ズームレンズで挑みましたが、予想どおりの歪曲収差で、多分補正すると全体が入りきれない・・・いい位置は完全な逆光と、またしても苦戦。
結局は、逆光を避けた場所で、パノラマ合成用の連続4〜5コマを数パターン撮影して終了。
合成後、歪曲収差を補正したのが上記画像です。逆側からの方が幹の形がいいんですが、朝の撮影でないと無理です。

実はこの場所、母親の実家の数件隣で、小学生の頃は、夏休み、冬休みと連日泊まりでよく遊んだ場所です。いとこが沢山だったので、夏は皆で大きな蚊帳(かや)に入って寝ていたのを覚えてます。今はその家もありません。当時は、茅葺き屋根の家が建ち並んでいました。今は僅かな民家と、整地された敷地のみが点在していました。
根元に大きな洞が沢山だった大楠でしたが、洞は埋め尽くされていて、随分と治療処置が施されているようです。
近くには田が広がり、用水路があります。この用水路で沢山のしじみを獲っていた事も良く覚えてます。この日も沢山のカワニナがいました。もうすぐホタルが飛び交うんでしょうね。

iPhone4 & MapFanナビの案内で、往復4時間のドライブでした。帰路途中、全く知らない県道を案内されたりで、結構優れたナビ案内でした。
佐賀県 武雄市 若木町 川古 大楠公園にて。

Photo:OLYMPUS XZ-1

ドラマチックトーン


アートフィルター

この、「ドラマチックトーン」フィルターですが、これまで数回試してみましたが、雲一つない晴天の日が多くて、空が平坦になり面白味がなかったので取り上げていませんでした。今日は、雲も浮かんでいたのでどうかな?って事で・・・。
アートフィルターの中でも「ドラマチックトーン」は相当人気が高いようで、検索で沢山の作例が見つかります。今のところ、仕上がりの予測がつき難いため、意外性を楽しんでいます。とても面白いフィルターです。

Photo:OLYMPUS XZ-1