チキンタツタ

「チキンタツタ」と聞かされるだけで、もう食べないと気が治まらないのですが、今朝も目覚めて直ぐに期間限定販売中の「チキンタツタ」の事を思い出し、時間調整をして出かけました。

途中出会ったひと世代旧型で前期型のアルファ スパイダーを発見。
こちらの地方では、156や147はよく見かけますが、GTVやスパイダーを見かける事は何故か稀です。ブレラやGTなんて皆無。当然、SZなんて幻?
走行していたのは、ツインスパークモデルでした。このモデルのマイチェン後の3.2 V6 24V がお気に入りなんですが、今となってはとても不経済なクルマなんでしょうね、程度の割には格安で中古市場で流通しているようです。
年2回の賞与が安定して貰えていた会社員時代だったら間違いなく手を出していたかも知れませんね。

今日のところは「チキンタツタ」で我慢するとしますか。

もう一つ気になる事、CR-X内装でダッシュボードやドアに部分的に施されている特殊塗装(懐かしいファッション用語的には、フロッキー加工)ですが、これが部分的に劣化しているので、すべてフロッキーを剥がしてブラック処理したいという想いが・・・
いろいろと手を施したいところが増えていきます。

 

 

庭手入れ

春を迎え、枝垂梅、水仙各種、フリージア、など次々に花を咲かせている我が家の庭ですが、今は数品種のツツジが色鮮やかに咲き出しています。

小振りな花の品種や、白い花、


ピンク色の花。

今日は、雨が降り出すまでの日中の時間の半分程を費やし、除草作業をしました。
随分進みましたがまだ、奥の方や、裏が残っています。

これまで手入れをしていた母程手入れが行き届かず、駄目にしてしまった植物も多々あります。これ以上無駄に枯らす事がないようにしないといけません。
30年に及ぶこれまでの箱暮らし(寮、マンション)、
やりたくても出来なかった庭の手入れなので結構楽しんで出来るかも知れません。

モッコウバラと、ひと月ぶりの復帰

曇天の散歩ですが、蒸し暑い日です。
植物は成長の速度を急加速させた様で、一気に花で溢れそうな公園のモッコウバラです。
残念ですが、丁度いい気候の日々は、そう長くは続かないものですね。
気温、湿度共に日に日に上昇し、嫌な季節がやって来ます。

一方、こちらは事故にあってひと月、修理に出して約2週間ぶりに戻って来たEF7(HONDA CR-X Si)です。
ディーラー指定工場の丁寧な作業ぶりに感謝。元の中古パーツの程度を見ていただけに、ビックリです。
新車のようになった修理部分と、持ち込んで交換してもらった新しい水切りモール部分だけが妙にキレイで、多少浮いてます。
さて、久しぶりの再会ですが、楽なクルマに身体が慣れていたのか、なんとも乗り込み難いし、タイトで窮屈。
ステアリングも随分小さく感じるし、重い。
エンジンを始動、アイドリングなのにシートやステアリングから伝わるエンジンからの振動の大きさが結構なレベルで、鼓動のように揺れてます。毎日乗っていると気にならない事が、この時は敏感に感じられました。
新鮮な感じもしましたが・・・

でも、走り出すとアクセルのレスポンスもハンドリングもシャープで、やっぱり走行フィーリングは、こちらの方が楽しくてGOODです。

ついに、再塗装の準備?

古いクルマの経年劣化した樹脂製のパーツ。
どうしてもくたびれ感がMaxですよね。
劣化すると、どうにも復元できないゴム類、プラスチック等の樹脂パーツ・・・。
でも、探せば見つかるもんですね。
20年前のクルマ用の純正パーツ(もちろん新品)が今日届きました。
ドアの水切りモールセットとリアサイドガラスのモールセットです。
ドア用は、多分ディーラーで簡単に取り替えてもらえると思いますが、リアサイドガラスのモールは、ガラスを外す必要がありそうです。これは、再塗装時にお願いするしかない・・・?


ついに、再塗装をするきっかけを作ってしまいました。只、いつの事になるのかは判りません。
余裕ができないとどうしようもないですからね。
頑張って稼ぐしかないです。

 

雨が降る前に

雨が降りそうで降らない天気になっています。空気中に漂う程度の小さい雨を感じる事はありましたが、地面を濡らす雨はまだ落ちてきません。日射しがあると、かなり汗をかいてしまう草取りも、今日のこの天気に救われているのか、かなりの時間没頭していました。

今日は、散歩を半ばあきらめているのか?いつになく静かにしているマロンくんです。
只、この撮影時はまだお昼頃なので、時間が経つとどうなるかは判りません。
雨が降る前に少しだけ出かけるとしますか。

と、思ったら落ちてきました。
静かな雨です。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
マルチーズがいっぱい!!

Photo:RICOH R8