散歩のあとで・・・

17時半に家を出て、暫く歩いているとすっかり薄闇に包まれます。
iPhone 4 オリジナルカメラの HDR モードでの撮影なので実際よりも明るめに記録されていますが、流石にざらざらとノイジーな画像。
先頃発売のiPhone 4Sではカメラ性能もアップ、記録画素数が8メガピクセルとなっています。より目を引くのが、絞りの開放値がiPhone 4の2.8から2.4に向上している点。
それから、特に室内蛍光灯下で発生する画像中心部分の青い色かぶりの軽減。(左の画像にも出てます。)
室内や夕方のシーンなどでは、かなり高画質化が期待できます。
来年発売のiPhone 5?で体感したいと思います。
さて、散歩から戻り、いつものようにビールとジャーキーの晩酌です。
夕食はというと、またしてもラーメン作ってみました。
ハム、ソーセージっぽい焼豚が残念ですが、なかなか美味しく頂けました。器は中身とは関係ありません。九州ラーメンです。
Photo:iPhone 4 (HDR)
マックの思い出 Vol.4

PowerMac G4
MDD 1.25GHz Dual(MDD 2003)
Quicksilver 800MHz(QS 2002)
約6年間暮らした西京区 樫原時代に購入した2モデルです。
購入当時は、まだOS9の使用頻度が多い頃、安定してきた新しいOSX10.2にも興味はそそられるものの、実仕事ではOS9とハイブリッドなOS環境の日々でした。
後に追加購入した MDD は、最後のOS9単独起動可のモデルで、何とか無理してでも手に入れておこうと決意し、円町のニノミヤ京都本店(当時)で購入。
印刷の仕事もぼちぼち受けていた関係上、当初は完全にOS9専用として使っていました。
Quicksilver では、OSX 環境で主にWebの仕事をしていましたが、徐々にOSX環境に一本化。
PowerMac G3~G4 至上 Quicksilver のデザインが一番好きでしたが、デザインよりもハード面を取り、Quicksilver はオークションで医療関係の方へと、比較的高値?で引き取られていきました。メモリ増設とグラフィックアクセラレーターカードをアップグレードしたのみの、内外共にベストコンディションのモデルでした。
MDD は、長崎へ移ってから約10ヶ月を迎える2009月末、電源ユニットが壊れるまで使用していました。載せかえの電源ユニット購入よりも先に、急遽オークションで中古品購入した PowerMac G5 2.0GHz Dual にバトンタッチとなりました。
その後、MDD は、サーバーマシンとして知り合いの元へ。
スーパー屋上から
角島
『にっぽん縦断 こころ旅』もいよいよ来週には九州入り、
今週末の放送録画は、『角島』でした。
2008年11月27日の朝、管理人さんにマンションの鍵を渡し、30年間住み慣れた京都を発ちました。
すぐにR9に入り、思い出深い景色が点在する山陰ルートをゆっくりと長崎へ向かいます。
福知山で京都府に別れ、兵庫県の山中を走り抜け、雨が降り始めた鳥取砂丘、大山を左に眺めつつ、薄暗くなり始めた米子、中海……初日は松江市内のホテルへ。
雨が残る翌28日の朝、宍道湖北側の一畑電車沿線の国道を経由し出雲へ。
大田、江津、浜田、益田、とR9~R191を走り抜け、萩市内のホテルに到着。
ホテルの予約は、とにかく暗くなる前に辿り着けそうな街のホテルへをiPhoneで検索して、電話で問い合わせて予約を入れます。
移動中は雨が多い天気でしたが、出発1週間前は連日雪で、積雪もありました。
夕食までには時間があるので、萩市内のホテルから歩いて菊ヶ浜海岸へと向かいましたが、雨と突風に見舞われ、早々に引き返しました。薄暗くなる頃、いつものように居酒屋を検索してビール&肴の夕食。
翌29日、まだ空は冴えません。冬の日本海側地方特有の天気かとも思いますが…..
R191を西へ走り、長門市を過ぎて暫く走行していると、角島へ向かう案内標識。
鉛色の空にも関わらず、不思議に海はターコイズブルーの色彩を放っていました。
橋の手前から、….角島へ渡って、….手前の丘の上から、….など、色々と撮影しました。
丘の上から撮影している頃に、一瞬青空が顔を覗かせてくれました。
もう一度、できれば晴天の日に訪れてみたい場所です。
Photo:RICOH R8




