newオープンのホームセンターまで….

数年前のWWDC (Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)でのスティーブ・ジョブズ氏の基調講演を、Podcastで見ています。言葉は判らなくても、KeynoteやDemoで商品の詳細までもが把握できるのは実に優れたプレゼンテーションですね。


本日、町内にnew オープンしたホームセンターまで、新しいサドルの感触やシートポストのセッティング確認を兼ねて PEUGEOT VTT200で出かけてきました。
大型店がない町内、午前9時にも関わらず、店内外共に大勢の来客で賑わっていました。
規模的にはやや小降り。いちばん気になる売り場、アクアリウムを含むペットショップの品揃えですが、まずまずでした。
同町内なのに、立地的に隣町にあるイオン系列のホームセンターより、往復2キロほど遠いです。ただ、淡水の生体を含むアクアリウム関連では、自転車で行く事が可能な、最寄り店。
走行距離が短かすぎてサドルの感触までは判りませんが、気にならなかったという事は悪くないという事ですね。
前にも触れましたが、登り坂は抜群に良くなりました。
細い先端がポイントというか、今までのが太過ぎだったようです。
にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


【本日のゆるポタ走行データ】 CATEYE CORDLESS 7
走行距離:7.00km
走行時間:0時間28分26
平均速度:14.8km/h
最高速度:27.0km/h

Photo:iPhone 4

シートポスト&テールランプ装着



本日江坂にある「サイクルベースあさひ ネットワーキング店」より到着したバズーカの「シートポストシム」
このシムを噛ます事で、ご覧のように口径29.6mmのPEUGEOT VTT200のシートチューブに27.2mmのシートポストが装着できました。
次の目的、「タイヤ幅を1.5→1.25インチへスリム化」の決行はいつになるのか未定です。

ゴールデンハニードワーフグラミー 孵化


昨日発見した卵は、今朝にはみんな稚魚に変わっていました。
まだ、水槽の一角、水面近くに集合させられてじっとしていましたが、
数日で泳ぎ出すらしいので、そうなると危険がいっぱい。今のうちに隔離ネットに移動しました。
ネットをセットして、スポイドでシュポッと。
体長は、1mm程で黒っぽく、オタマジャクシのように見えるのは、「卵のう」があるからでしょう。
しばらくは、この「卵のう」から栄養を摂り成長するようです。
100匹以上の稚魚が現在生存していますが、果たしてどれだけの稚魚を無事に育てられるでしょうか?
少し成長したら、ブラインシュリンプを育てて餌にしないといけませんね。

ゴールデンハニードワーフグラミーの産卵


昨日の行為は、産卵の練習かと思っていましたが、何と本番だったようです。
今朝のゴールデンハニードワーフグラミーのオスの様子が、いつになく荒々しくて、まるでコバルトスズメを思い出させるような勢いで他の者を追い払っていました。
それに、隅っこの水面に居る事が多いので、まさかね…?
泡巣らしきものがちょこっとあるにはあるけど…….
何だか泡にしては黒っぽいっていうか、透明ではないけど…?
水槽奥の隅なので、パイプやホースが邪魔で肉眼ではよく見えない、眼鏡(シニアグラス)をかけても大差無し。
100mmマクロレンズにクローズアップを取り付けて撮影して大きく見ればいいか…!
あっ、やっぱし卵やった。
これ、孵化するのが1日2日と早い種類。
孵化して、他の魚の餌となるのも可哀想なので、明日にでも稚魚ネットかケースを購入して隔離してあげた方がいいかも知れませんね。
コバルトスズメの稚魚が、水槽内に泳ぎ出した時にはどうする事もできませんでしたが、淡水魚のグラミーだと何とかなるかも知れません。
追記 >>>
いかん!! もう、ミジンコみたいなのが泳いでる…