macOS Catalinaへ

先日マックのOSをCatalina(10.15.6)へ更新しました。
もちろんMac miniの方です。
更新前に、Adobeのソフト関連に不具合レポートがないかWebで調べました。マックのOS及び、Adobeアプリのバージョンを最新に更新すれば不具合がないとの情報を得たので、心配なく更新できました。
時間は、約1時間ほどか、それより少ない時間で完了しました。
Mac ProもOSを更新できるといいのですが、1.1のProは普通には更新できません。あえて裏の手を使おうとも思ってはいません。2010年以降のMac Proをヤフオクで探そうかなとも思ったりしましたが、Mac miniがあるので、まあどうでも良いかというのが現状です。

実は、職場のパソコンは、Windows10のi5プロセッサーマシンなのですが、電源の不調やグラフィックカードの破損等を自力で乗り越え現在に至ってます。
本来は光学ドライブに接続されていた電源コードをHDDに接続する事で動いています。当然、光学ドライブは使用不可。他に何本かある電源コードは全て不調です。
グラフィックカードは、社員に現在個人で使用していないカードを自宅から持ってきてもらいました。
うちのMac Proよりも数年新しい設計だと思いますが、ケースの中はMacでいうとG3やG4時代のPower Macのケース内と同様かそれよりも酷い状態です。そう思うとMacって素晴らしいですね。こだわりが全然違ってます。

ところで最近ようやく解消した不具合は、OSの更新です。
あるソフトに邪魔されて長い間更新できていませんでした。問題のソフトは、同様の問題でウェブ上にも沢山溢れている「トレンドマイクロ」の「ウイルスバスター」です。これ自体が正にウイルスみたいなもので、「ウイルスバスター」の古い何かしらのファイルが残っているとWindows10が更新できません。メーカーから提供されているアンインストールアプリを使っても解消できません。とりあえず「ウイルスバスター」を全て削除する事で解決しました。個人だったら絶対に使いたくないアプリです。
これにより、起動も含めて相当ストレスなく動くようになりました。

Mac Pro 1.1 アップグレード

ATI Radeon HD 5770 for Mac Pro
1GB GDDR5メモリ、Mini DisplayPort x2、DVI-I x1
正式にはMac Pro Mid 2010, Mid 2012 に対応。しかしWeb上ではMac Pro 初代, 2007, Early 2008, Early 2009 モデルでもOSX10.6.8以上で問題無く動作するという情報が複数あります。
そんな訳で、モニター表示等にやや不具合が出始めているATI Radeon HD 3870からのアップグレードとしてオークションで落札購入しました。
VRAM容量が512MBから1GBにアップしてますが、今のところこれについては体感はほとんど感じません。

これまでと違って改善されたのが、モニター接続にMini DisplayPortが選べるようになった点です。ようやく大きく嵩張るDVI端子から進化できました。
今さらって声が聞こえてきそうですが・・・。

新長崎駅の通勤、夏はどうなる?

この直線、朝は影になります。

3月末に新しい高架駅に変わった長崎駅です。
職場のある場所までは徒歩(急ぎ足)で約12〜13分ですが、駅周辺は現在整備工事中で、本来は距離的に近い東口が遠回りになり、今は西口を利用しています。立地的に朝も夕方も影になる所が少なく、まともに日射しを浴びてしまうルートしか選べません。
もっと手前から構内に出入りできればいいんですが 、現在1ヶ所しかない改札への出入口は1ヶ所のみ、タクシーが停まっている所から更に向こうまで歩かないと中へは入れません。
新幹線ホームやその他まだ工事中なので、暫定オープンの駅構内へは今後もっと複数の場所から出入りができるようになると思うんですが。
いや、きっと構内を歩いて南側からも出入りできるようになるでしょう。
そうでなきゃとても不便な駅でしかありません。

3本の桜の木

2009/03/01 9:40 Canon EOS 10D Canon 75-300mm

30年ぶりに実家へ戻った2008年の暮れ。30年前にはまだ存在しなかった公園で迎える初めての春の事です。
歩道からは離れた場所で鮮やかなピンク色の花を満開に咲かせている3本の木があります。
近くに行って花をよく見るまでは紅梅だと思い込んでいましたが、実は桜でした。
この季節は、花の咲くタイミングがが完全に梅と重なっていたので無理もありません。
望遠レンズ越しに見ていると、1年前にも京都府立植物園で撮影していた見覚えのある桜。部屋に戻ってすぐに画像を確認すると、京都府立植物園と同じオカメ(オカメザクラ)に間違いありません。
少し嬉しくなり、それ以来親しみを感じて毎年撮影を欠かさない公園でいちばん最初に咲く桜です。

2014/03/07 17:51 iPhone 5c
2014/03/12 9:53 iPhone 5c

ただ、数年前から気になり始め、残念に思う事があります。
4〜5年前までは、3本揃って同じように綺麗に花を沢山咲かせてくれていた木がそれぞれに弱ってしまい枯れ枝が目立ったり、台風で幹が折れてしまったりと、今では3本が揃って沢山の花を咲かせる姿を見る事はできなくなりました。

2008/03/22 15:22 Canon EOS 10D TAMRON 28-75mm f/2.8

他の桜の木のように大きく育つ木ではないようですが、画像の植物園の木はもう少し大きくなっていたような気もするし、まだ復活できるのではと期待しています。

新稲佐山遊歩道を散歩

天皇誕生日は好天に恵まれた長崎。
今朝も7時にマロンに起こされました。ゆっくり朝食を食べたあと、近くの公園で軽く散歩して、そのまま稲佐山へ向かいました。
スロープカーが営業開始してからは、中腹の駐車場に停まっているクルマがずいぶん増えました。

もちろん、スロープカーにはマロンとは一緒に乗れないので、それが目的ではありません。以前から天気の良い日に稲佐山中腹にクルマを停めて、山頂まで散歩するのが年に数回のマロンとの行楽行事となっています。

スロープカーが完成してからは、遊歩道が様変りしてしまいました。
ところどころにあった山道的な自然な歩道はすっかり無くなって、スロープカーのレールの下に沿った味気ないな階段が山頂まで続いています。

この♥と星は夜光塗料のような気がします。

階段大好き?なマロンは得意気な表情です。

スロープカーよりも速く登り下りするマロン。

スロープカー山頂駅の横にある狭い通路からロープウェイ駅のある従来の通路へ抜けられます。

スロープカー山頂駅

3月末開業の新しい長崎駅もようやく駅らしく見えます。

コロナウィルスの件以来、乗船客がいないクルーズ船が入港しています。
今日は小さなクルーズ船が停泊中でした。

山頂到着。ここで水分補給のマロン。今日は展望台には登りませんでした。

下りの階段も速いマロン。

今日は8mまで伸びるリード。仕方なく?8m先で少し待ってくれるマロンです。

ちょっとこれまでの遊歩道の楽しさが無くなってしまいました。
遊歩道と呼べる風情は皆無です。単なる山頂までのアクセス階段。それでもまた歩くのかな?