
土曜日で良かった
昨日までは、日中暖かな日が続いていましたが、今朝は九州にまで迫ろうかという本州以東を覆っている寒波の影響で、この時の気温は4℃しかありません。
休日で良かった。
昨日までは、日中暖かな日が続いていましたが、今朝は九州にまで迫ろうかという本州以東を覆っている寒波の影響で、この時の気温は4℃しかありません。
休日で良かった。
そこら中に雨が降っていた気配は残していましたが、お昼前に出かける頃には青空が広がっていました。
梅の花も沢山咲いてるかなと、カメラを持ってマロンと中尾城公園へ。
WordPressがバージョンアップして新規投稿入力の仕方が大きく変わっています。それがちょっとやり辛くてもたついてます(^_^;)
ところで公園には一重咲きの紅梅を見かけない事に今更ながら気がつきました。
今回撮影に持ち出したのは、お気に入りの単焦点レンズ(Canon EF-M 22mm f/2 STM)を装着した初代Canon EOS Mですが、このカメラの使い物にならないAF(マクロ)の事をうっかり忘れていました。
いけるかな?と思いつつ、MFでチャレンジ。
ピント合わせは選択エリアを2倍に拡大して行いますが、先にレイアウトを決めて選択エリアを設定しておかないと変な具合にトリミングされてしまいます。
そこらへんは使っているうちになんとかクリアできました。
とても難しいカメラです。
マロンとの散歩、食事以外はほぼOSのセットアップに時間を費やしました。
とりあえずな感じで、22インチのREGZAにhdmiケーブルで接続して作業を進めました。
ユーザー名やログイン名が気に入らないという事で変更して陥った「管理者を失う」というトラブルにも見舞われましたが、web検索により無事に復旧。これはかなり多くのhigh sierraユーザーが陥っているトラブルみたいですね。
Adobeのサポートが終わっているCS5やCS6のソフトを無理やりインストールして不具合なく使えるようにするという厄介な作業や、Photoshop CC2019のスタートアップ画面非表示化にも思わぬ時間を取られました。
Illustrator CS5にも苦労しましたが無事に終わりました。
あとは、数時間連続の制作作業で、バグが出ないか?強制終了等がないか等が心配されますが、こればかりは使ってみないと判りません。無事を祈るのみです。
処理スピードは、Illustratorの他、PhotoshopもMac Pro1.1よりも少し早そうです。
アプリの起動、OSの起動の速さには正直驚いてます。
SSDの恩恵が大きいと思いますが、音もなく、長時間の作業にもクールなボディのまま安定して応えてくれるMac miniの高性能ぶりは予想以上です。
これまで長年メインのパソコンとして不自由なく使っていたMac Pro(1.1)でしたが、随分前にAppleから戦力外宣告を受けてOSのサポートもストップしています。
まあ、ここまではどうって事ないんですが、各ブラウザのバージョンアップもストップし、それによりいろんなサイトが閲覧できなくなっています。
今のところ不自由しているのは、楽天市場やモノタロウなどですが、今後はヤフオクなんかも見れなくなりそうな感じです。
さすがにこの事態は問題ありなので、この度思い切ってMac miniを購入しました。
といっても最近バージョンアップしたばかりのニューモデルではなく、かといって拡張性のない2014年モデルでもなく、Mac mini (Late 2012)を選びました。
タイミング良くヤフオクで手に入れたのは、極上の2.6GHzクアッドコアIntel Core i7, 1TB Fusion Drive(オプション)という最高峰モデルです。
グラフィックアクセラレーターもバージョンアップしアドビ関連のソフトも、職場のタワー型Windowsマシンにも劣ることなく動いてくれていたMac Proですが、機会を見つけてOSをアップデートしようと思います。メーカーサポート外になりますが、再び現役に返り咲かせようと思ってます。
ところで、弁当サイズのMac miniですがかなりの実力みたいです。
とりあえず、TVをモニター代わりに、各セットアップを進めているところで、この投稿はセットアップ中のMac miniからです。
Mac ProではOSX10.7.5を使用していましたが、miniは一気にmacOS High Sierra(10.13.6)!!
PhotoShopだけはCC契約なので、最新バージョンをインストールしました。
Illustrator CS5.1とDreamweaver CS6も動作するようですが、サポート外でちょっとした裏技も必要?みたいです。
先ずはそんな情報を収集します。