10年ぶりに来来亭へ行ってみました。

天一ロスは相変わらず後を引いております。
天一長崎撤退の2ヶ月ほど前に、時津町に長崎初上陸をしていた滋賀県の「来来亭」へ今週の月曜日の夜行ってみました。
京都暮らしの頃には、そんなに好んで食べに出かけていた訳ではなく、近くにあった桂川店に数回行った記憶しかありません。
ネギを多い目、背油抜きという注文をしていた事だけは覚えていますが、正直味は覚えていません。
今回、同様の注文で鶏ガラ醤油を食べましたが、これまでこのメニューを食べていたのかさえ判りません。
もう10年前になりますから仕方ないですね。
でも、横綱や、新福菜館の味はしっかり覚えています。
「来来亭」、癖がない分万人向けで、長崎でも生き延びることができるかも知れませんね。
個人的には、その他大勢のとんこつラーメンよりは遥かに好みです。

久しぶりのポタリング

なんと、昨年6月4日以来となるポタリングへ本日出かけてきました。
自信はありませんでしたが、前回同様のコースを走りました。
何とか心配していた難所である本川内の上り坂も無事にクリアして、全て走りきる事ができました。
全く意識はしていませんでしたが、タイムや平均速度も全開を上回る結果でした。
昨年6月は、気温が30℃もあったようです。ちょっと厳しいですね。
今日は、21℃の快晴!快適に走れました。

自転車ブログ ポタリング

稲佐山散歩

11月最初の土日は良いお天気に恵まれました。
土曜日は、久しぶりにマロンと稲佐山へ行ってきました。

この日は、小さなクルーズ船が1隻停泊していました。

今年の1月末以来となる稲佐山ですが、中腹の駐車場から山頂へ向かう道が工事で通れなくなっていました。
噂には聞いていましたが、「スロープカー」というモノレールの工事が進んでいます。山頂への徒歩のルートは、クルマの有料道路脇の細い路肩を歩くしかありません。
狭くて荒れたアスファルト道路の狭い路肩を歩くのは退屈みたいでルートの半分も歩かないうちに抱っこ催促をするマロンでした。

こちらがそのスロープカーです。
デザインはやはり、KEN OKUYAMA DESIGN です。
広大なガラスエリアの黒いボディが素敵です。自然を邪魔しないのは無彩色に限ります。
ガラス張りのロープウェイも同じコンセプトなんでしょうね。
駐車場側の駅らしき建物もほぼ外観が整っており、来年の夏には完成との事でした。

帰りは元気に、時々走りながら駐車場へ向かうマロンでした。

長崎 その他の街情報

マルチーズがいっぱい!!

久しぶりの水辺の森公園散歩

夕方すぐに暗くなるこの季節、マロンにとっても日中にゆっくりとした散歩は1週間ぶりとなります。

MSC Splendida(MSCスプレンディダ)

総トン数 137,936トン
乗客定員 3,247名(2名1室利用時)
乗務員数 約1,370名
キャビン数 1,637室
全 長 333.3m
全 幅 37.92m
高 さ 66.8m
デッキ数 18層

マルチーズがいっぱい!!

マロンが生まれた日

本日、マロン10才の誕生日を迎えました。🎉
そんなマロンが生まれた10年前の今日何をしていたのかが、ふと気になり調べてみました。
当時はまだ京都で暮らしていましたが、既に翌月末には長崎へ戻る事は決まっていました。
 さて、10年前の今日は何をしていたのか?
偶然にもこちらへ来ていました。土日と有給休暇を利用して法事で戻っていたのだと思います。
写真は、今は、といいますか今朝も出かけていた町内の海(大村湾)で撮影した一枚です。
この時の事はよく覚えています。
翌日には新幹線で京都へ戻りました。

それから2ヶ月足らずの12月上旬に初めてマロンを家族として迎えました。
そしてあっという間の10年。
これまで病気にかかる事もなく、健やかに育ってくれている事が何よりの日々です。

マルチーズがいっぱい!!