ショップで懐かしい姿を見て購入してしまいました。
もう30年くらい前になるでしょうか?海水魚を10数年飼育していましたが、フィルタートラブルで死なせてしまい、「もう飼えないな」としばらく落ち込んでました。その後淡水魚を育て始めた初期の頃に、グリーンネオンと一緒に飼育していたのがこのロージーテトラでした。スズメダイ(海水魚)ほどではないですが、少々気が荒い性格です。
投稿者: episode
プログラムタイマー購入
平日の日中、ひとりで留守番しているマロンに、室内で快適に過ごせるようにと、夏季の室温コントロールには、「eRemote」というiPhone等のスマートフォン遠隔操作で外出先から家電を操作する次世代スマートリモコンを使って、エアコンの電源(ON/OFF)、温度調整他空調管理から照明(ON/OFF)までをコントロールしています。
冬季に関して、エアコンの暖房は不経済な上、部屋の低い位置に居るマロンには効果的でありません。マロンもエアコンの暖房は好んでいないようなので、先日リモコンのない「サンラメラ」をコントロールする為に、デジタルプログラムタイマーを購入しました。
赤外線リモコン付のコンセントも考えましたが、「eRemote」から操作できそうな場所への設置が困難な為にプログラムタイマーを選びました。
中国生産と不安な点もありますが、日本のメーカーという事とカスタマーレビューの好評価を信じてAmazonで購入。
Amazon primeで1,050円でした。
「サンラメラ」自体は、ファンヒーターのように熱過ぎず乾燥もしません。火を使わない遠赤外線で火傷の心配も少なく、万が一転倒させても火災の心配もないようで(出火原因ゼロ)、留守中にも電源を入れている方も多いようです。
10年ぶりに来来亭へ行ってみました。
天一ロスは相変わらず後を引いております。
天一長崎撤退の2ヶ月ほど前に、時津町に長崎初上陸をしていた滋賀県の「来来亭」へ今週の月曜日の夜行ってみました。
京都暮らしの頃には、そんなに好んで食べに出かけていた訳ではなく、近くにあった桂川店に数回行った記憶しかありません。
ネギを多い目、背油抜きという注文をしていた事だけは覚えていますが、正直味は覚えていません。
今回、同様の注文で鶏ガラ醤油を食べましたが、これまでこのメニューを食べていたのかさえ判りません。
もう10年前になりますから仕方ないですね。
でも、横綱や、新福菜館の味はしっかり覚えています。
「来来亭」、癖がない分万人向けで、長崎でも生き延びることができるかも知れませんね。
個人的には、その他大勢のとんこつラーメンよりは遥かに好みです。
久しぶりのポタリング
稲佐山散歩
11月最初の土日は良いお天気に恵まれました。
土曜日は、久しぶりにマロンと稲佐山へ行ってきました。
今年の1月末以来となる稲佐山ですが、中腹の駐車場から山頂へ向かう道が工事で通れなくなっていました。
噂には聞いていましたが、「スロープカー」というモノレールの工事が進んでいます。山頂への徒歩のルートは、クルマの有料道路脇の細い路肩を歩くしかありません。
狭くて荒れたアスファルト道路の狭い路肩を歩くのは退屈みたいでルートの半分も歩かないうちに抱っこ催促をするマロンでした。
こちらがそのスロープカーです。
デザインはやはり、KEN OKUYAMA DESIGN です。
広大なガラスエリアの黒いボディが素敵です。自然を邪魔しないのは無彩色に限ります。
ガラス張りのロープウェイも同じコンセプトなんでしょうね。
駐車場側の駅らしき建物もほぼ外観が整っており、来年の夏には完成との事でした。