静か過ぎてちょっと寂しいくらいです。


Twitterのつぶやきどおり、月に一度のカットへと、
今朝隣町まで出かけて行ってしまったマロンくんです。
見送った後、少し自転車で走ろうかな。….とも考えましたが、
時間的に中途半端なのと、空模様が冴えない天気なのでやめました。

………………………..やがて、



すっかり小顔になったマロンくん

今日は早い夕刻に市内へ出かける用事があるので、先程隣町までクルマで迎えに行ってきました。
リードを助手席に固定しましたが、いつになく今日はクルマの中を動き回り、マニュアルミッションのシフトレバーを操作しながらの運転はかなり大変でした。

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
マルチーズをテーマにしたブログがいっぱいです。


エコポイント交換商品届く。


今朝思いがけず北海道からのクール便が届きました。例によってひととおり荷物にからみチェックをするマロンくんです。
さて中身は左タラバ、右ズワイ(画像)という豪華な冷凍茹でカニ足セット。
解凍して食べるだけの手軽さです。
かわいそうだけどマロンくんには毒です。

Photo:iPhone 4

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ ←マルチーズをテーマにしたブログがいっぱいです。

久しぶりの ride on a KONA

少し遅めの昼食を食べて、しばらく経ってから出かけた久しぶりの”ゆるポタ”です。
今日はとてもいい天気で、自転車の人にも会えるかと思っていましたが、ロードバイクの方1名とすれ違っただけでした。
当初は、画像のこの場所「堂崎鼻」までを往復する約20キロ1時間の走行を予定していましたが、‥‥

帰路、「琴ノ尾岳」と記された脇道への案内を発見。以前も別の場所から、この山越えルートを試み、山中で迷子になった経験があります。その事が一瞬頭をよぎったのは確かですが、やっぱり同じルートの引き返しは面白くないので脇道走行を決行!アスファルト道はすぐに終わり、コンクリート舗装の荒れた道が続きます。
「Continental CountryRIDE 700x37C」と太めのタイヤを装着した「Kona Dew FS」にとっては問題はないです。

山中迷子時に大変助かったiPhoneアプリの「MapFan」です。前回は完全に迷子になってからこのソフトがあった事に気づきました。σ(^_^;)
何といっても画像データをすべてiPhone本体にダウンロードしており、当然マップの表示が早く、通信を使わずGPSだけで動作が可能と優れています。通信を使うアプリはバッテリーの消耗が早いので、個人的には使えないなと思っています。そんな訳で以前購入した自転車用のナビ「BikeMate GPS」なんかも一切使っていません。
2,300円とApp Storeとしては若干高い値段と、データ量が大きいのでバージョンアップ時に時間がかかるのが難点です。
キャプチャー画像はやや広域表示をしているため道路が全く表示されていませんが、拡大表示にすると、細いコンクリート舗装の道路もきちんと表示されます。

途中道が枝分かれした場所が複数ありました。一方が幹線で一方が脇道といった感じではなく、どちらも同じような道。その都度ナビゲーションを確認することで、複雑なルートをクリアできました。
画像中心部付近の狭い平地っぽい場所が国道が通っている場所です。随分登ってきました。

もう道に迷う事はない山頂付近まで登ってきました。
サイコン使っていたんですが、帰り着いて自転車しまうときにあやまってデータクリアしてしまいました。取り外しの際に、意図せず長押ししてしまう事が多いです。簡単にクリアできてしまうのもどうかと思います。2アクションでデータクリアする旧モデルの方が使い勝手がよかったと個人的に思っています。
だいたい、走行距離30キロほどで、時間は2時間半位じゃないでしょうか?

Photo:iPhone 4

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎 その他の街情報へ

秋晴れの風景

Photo:iPhone 4(AutoStitch Panorama にてパノラマ合成)



夕方の散歩で再び訪れた中尾城公園です。
この時点で18時を数分経過した頃ですが、既にこの周囲の暗さです。
今日は日中2時間程、久しぶりに「ゆるポタ」で20キロくらいでしょうか?Konaで走ってきました。凄く快適に走れる季節到来ですね。
「ゆるポタ」の様子はまた明日にでもアップしたいと思います。

Photo:iPhone 4

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
マルチーズをテーマにしたブログがいっぱいです。

変な花便りなんですが・・・



さくら咲く

ソメイヨシノがだまされて咲いてるくらいですから、昨年も一本だけ花をつけていたこの八重桜の木、この秋咲かないはずはありません。
先日もこの桜、咲き始めの頃ご紹介致しましたが、ここにきて更に花の数を増やしており、普通の二期咲の桜並みになってきました。
来春に咲く元気は残っているんでしょうか?心配になってきます。

Photo:RICOH R8