庭の紫陽花 vol.2

vol.2といっても昨日と同じ紫陽花ではありません。
「そういえば裏にも紫陽花があったな」と見てみると、雑草に覆われて容易に近づけません。
先ずは、軍手をして雑草処理です。ようやく半分程終わったところで撮影しました。昨年の記憶ですが、この場所の紫陽花は、最終的に濃い青紫に変わっていました。この裏庭の紫陽花の経過も今後追ってみたいと思います。
草刈りも続けてやらないと…..


今日の撮影も昨日同様、「なんちゃって50mm Macro」を使用しました。紫陽花は、絞り:f/2.0、下のヒメツルソバは、f/4.0まで絞っています。
いつの間にか増えた「ヒメツルソバ」です。状況としては雑草と何ら変わらないのですが、引き抜かれる植物と大事にされる植物……ちょっと形が違うだけなんですけど。人間って勝手ですね。

Photo:Canon EOS 40D

100mm Macro が手に入ったら結構遊べそうな気になってきました。
今日のマロンくんです。お昼頃まで専用縁側で過ごしてました。今日は日射しはありますが、風もあり涼しそうに寝てました。

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

庭の紫陽花 vol.1

庭にある紫陽花です。まだ小さくて色も着いてませんが、日に日に育っているのが判ります。「ブルー」?、それとも「ホワイト」だったかな?…さて、最初は何色に染まるのでしょうか?
昨日の Canon EF50mm F1.8 に、CLOSE-UPレンズ(フィルター)を取り付けて撮影しました。f/2.2と若干絞っていますが、CLOSE-UPを付けるとピントが合う範囲は更に狭くなります。


網戸越しのマロンくんです。レンズは Canon EF50mm F1.8 ですが、CLOSE-UPレンズ(フィルター)は未装着です。

Photo:Canon EOS 40D

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

たいくつな雨の日

今日も雨が降っている長崎県南部地方です。
葉影で雨宿りをしている小さな昆虫を見つけました。



以前、オークションで購入したCanon EF50mm F1.8 を使ってマロンくんを撮ってみました。
単焦点ですが、新品でも9000円以内で購入できる安価なレンズです。
見た目はプラスチッキーで、チープですが写りに関してはほとんどの人が口を揃えて「大満足」と評価は高いです。
ボケ味が概ね評判のレンズです。

Photo:Canon EOS 40D

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

かなり気が早いのですが・・・

来年の正月の事なのでまだまだ先なのですが・・・・・・
中学3年時代の同窓会の案内はがき(往復はがき)の印刷原案が出来上がりました。
卒業してから、気が遠くなるほどの年月が経過しており、ほとんどの人の現住所が不明です。
という事で早め早めに準備しております。


あられもない寝姿

夕べのマロンくんです。
ノートパソコンでオークションサイトを閲覧しているあいだ、隣にくっついてたマロンくんでしたが、とうとう寝てしまいました。あられもない寝姿です。EOS 40Dになってからのメリットのひとつに、ISO400を超える高感度域が普通に使え、暗い場所での撮影チャンスの幅が広がった事があげられます。画像は、ISO感度オートの設定で、ISO500ですが、800でも大丈夫そうです。あくまで個人的ですが、場合によっては1000でも使えそうです。

Photo:Canon EOS 40D

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

今日の午後の様子を追加しました。
直射日光が射す東側の窓は遮光タイプのカーテンを閉めており、決して明るくない状態です。
使用レンズは、Tokina AT-X116PRO 11-16mm F2.8
全域 f2.8と明るい超広角~広角ズームレンズです。

焦点距離:11mm(17.6mm)
露出:絞り優先
絞り:f/4.5
ISO感度:800
シャッター:1/13
測光:部分

マイナーだけど評価が高い「Tokina」の100mm f2.8 マクロか、「Canon」製の100mm f2.8 マクロ USM のどちらかを購入したいと思っていますが、「Tokina」の新品と「Canon」の程度の良い中古がほぼ同価格です。
「Tokina」の方は、シャープで玉ボケは丸くて綺麗、「Canon」はソフトなボケ味と、撮影時にレンズ長が変わらない利点……悩みます。

Photo:Canon EOS 40D

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ