若いもんにはついていけません。

散歩ルートの一部道路が拡張舗装工事中のため歩道も含め通れません。で、今日は別ルートで…….。しかしこのルートは長い階段なのです。登り始めは、まだ余裕なんですがね……..。
ヤマザクラらしき桜です。風が吹くと、はらはらと花びらが散っていました。

さて、そんな情緒にひたるなんて事まったく関係なく、ウサギのように階段を駆け登るマロンくんです。
もう、とてもついて行けません。「マロンくん!待ってー!!ゆっくりでええからー!」と呼びかけてはみても聞いてはくれません。

「おそいなー、もうッ!」って感じで、ようやく待ってくれました。ちょっと偉そうな表情ですね。

ベンチで休憩して、いつものようにぶらぶらと園内を歩きました。丘の上からはJRの列車が走る姿も。
列車は上下合わせても1時間に数本しか通りません。単線で電化されていないのどかな旧長崎本線でーす。
時々旧国鉄時代の塗装を施した列車も走ってます。
遠い昔には、この場所をSLに牽引された寝台特急「さくら」や、「あかつき」、京都ー長崎間を一往復していた特急「かもめ」その他急行「出島」だったかな?….などディーゼルの特急や急行なんかも通ってました。もう何十年も前の事ですが…….

【今日の散歩データ】
歩 数:2406歩
歩行時間:35分15秒
歩行距離:1.588km
カロリー:80.2kcal

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

眩しい青空

連日の晴天です。今朝は曇り空でしたが、午後からはご覧のような青空が広がっています。
「お空がまぶちーい!」ってことで、またしても目をつぶってしまったマロンくんでした。


本日、開花宣言があった長崎のソメイヨシノです。ここ「中尾城公園」の桜も順調に花を付けてきてます。現状は一分咲きくらいでしょうか?
明日もいい天気で暖かなようですから、更に淡いピンク色が目立ってくるかも知れませんね。

【今日の散歩データ】
歩 数:2311歩
歩行時間:34分20秒
歩行距離:1.525km
カロリー:78.3kcal

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎 その他の街情報へ

青いバラ発見……?!

快晴の正午、近くの「中尾城公園」をマロンくんと散歩中の事でした。
幻の青いバラ発見か?!….ってくらいに、花だけを観るとバラっぽい感じですね。道路脇の雑草に混じって一輪だけ咲いていました。直径2センチほどの小さな草花のようです。



こちらは、「ハナカイドウ」というバラ科の木です。桜とは同じ科なので親戚みたいなものでしょうか?花も桜に似ています。


こちらは、桜です。ソメイヨシノにかなり遅れて開花していたような記憶の枝垂れ桜ですが、僅かにもう咲き始めてました。「八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)」のようです。


今日のマロンくんです。晴れ今日は天気は凄くいいんですが、昨日同様に風が冷たくて気温はさほど上昇していないようです。のどかな桜並木の小径を散歩中です。いい季節です。今日は、おなかこわしてるマロンくんです。

Photo:RICOH R8

【今日の散歩データ】
歩 数:1794歩
歩行時間:31分47秒
歩行距離:1.184km
カロリー:61.4kcal

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎 その他の街情報へ

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ


朝から快晴です。

いい天気になりました。日射しは暖かですが、強い北風が冷たい空気を流し込んでる感じです。複数の木々でソメイヨシノが咲き始めています。でもまだ、今日この時点で長崎はまだ開花宣言してないんですよね。長崎の基準木であるのソメイヨシノが何処にあるのかは定かではありませんが、ここ「中尾城公園」では咲き始めてますよ。


久しぶりのいい天気に、ベンチでリラックスしているマロンくんです。

こちらは随分と沢山花を咲かせていますが、これはヤマザクラ系のようです。同様の木が公園内に数本点在しています。画像の木が一番大きそうです。一般的にヤマザクラはソメイヨシノと違って大木に育ち寿命も長いようです。

Photo:RICOH R8

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎 その他の街情報へ

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ

【今日の散歩】
歩 数:1904歩
歩行時間:30分9秒
歩行距離:1.257km
カロリー:64.3kcal

アクアリウム N0,4

また雨です。いい天気は2日と続いてくれません。
雨の日恒例のテーマとなってしまいそうなアクアリウムのN0,4ですが、ベタの顔のクローズアップが撮れました。動きが遅い、というか止まっているから特別な設定をすることもなく撮影が可能です。目の周りにもメタリックブルーが…….メタリックブルーといえば、これまでの約20年間の熱帯魚飼育では、必ず青い魚がポイントとして泳いでます。
画像は、淡水魚を飼い始めて最初の種類である「グリーンネオン」です。時は2006年です。
そもそも、アクアリウムの始まりは、マリントロピカルからでした。「コバルトスズメ」に魅せられたのがきっかけでした。
10年以上は海水魚飼育です。個人的なバブル崩壊と共に海から川へ環境が変わりました。
当然水槽も90cmから30cmへと…….。

先日仲間入りした「クーリーローチ」ですが、2匹共に元気にしてます。今後も無事に成長してくれると思います。現在の大きさですが、エアレーションなどで使うチューブよりも相当細いサイズです。


今日の雨が予報されていたので、昨日は夕方にも散歩に出かけました。18時20分頃ですが、随分日が長くなりましたね。オカメザクラはほとんど散ってしまい、ソメイヨシノが咲き始めてますが、公園内には早咲きの桜が他にも数本ありました。ヤマザクラの一種でしょうか?