30cmハイタイプ水槽 EHEIM 2215で穏やかに稼働中!

アクアリウムの外部濾過フィルターの濾過容量を大幅にアップしました。
EHEIM 2211からEHEIM 2215への変更です。

使用水槽は、EHEIM EJ-30H (30×30×40cm) です。
30cm水槽ですが、高さがあるのでその分やや水量が多く、約33〜34Lです。
これまで使用していた外部濾過フィルターは、EHEIM 2211(画像左)です。淡水魚飼育だと45cm以下(48L以下)での使用が適合とありますのでこれで十分でしたし、これまで何も問題はありませんでした。

この環境で、どうしても濾過能力を高めたい場合は、EHEIM 2211サブフィルターを追加するか、ワンクラス大きいEHEIM 2213にアップグレードするのが一般的だと思います。
EHEIM 2211の場合は、シャワーパイプを普通に使用できてましたが、EHEIM 2213やEHEIM 2215だと水流が強すぎて、特にEHEIM 2215だと下手すると洗濯機みたいになりかねません。

実は、EHEIM 2215は以前海水魚飼育の際に使用していました。レイシークーラーに接続してました。他にメインで、EHEIM 2227(ウエット&ドライ)も使用。水槽が90cm水槽(90×45×45cm)で、水量は約160Lでした。海水魚だった事もありこれくらいのフィルターが必要でした。
そんな訳で、新しく買い換える訳でもなく、長く眠っていたフィルターの再利用です。
Made in W-Germany 古いので当然、まだ西ドイツだった頃のドイツ製です。
久しぶりの再利用ですが、特に細かいチエックはしていません。モーターヘッドとフィルターの間に挟み込むOリングだけチェックしましたが劣化は全くなかったので、他の部位のOリングもまず大丈夫だと思います。
接続後は、当然一切の水漏れやモーターの異音もなく稼働しています。

いちばん懸念される強すぎる水流の対策として、写真の「エーハイム ナチュラルオーバーフローパイプ」を追加購入しました。接続に使う「オーバーフローパイプ(内径16mm/外径22mm用)」や各ホース類も以前のモノがあったので、ヤフオクで「ダブルタップ(内径12mm/外径16mm用)」、アマゾンで「エーハイム ナチュラルオーバーフローパイプ」の他に濾材を3種、「エーハイム コネクター (φ12/16mm⇔φ16/22mm)」、「エーハイム 2215専用 粗目フィルターパッド」を購入。

EHEIM 2215に接続を切り換えると濾過容量の差で水位が大きく下がりました。

オーバーフローパイプが、EHEIM 2227で使っていた(内径16mm/外径22mm)と太いので、コネクターを使って接続してます。水の吐出側を広くすると余計に水流を弱められるかな?と採用しました。更に内径16mmの太いホース部分は余分に長いまま接続しているので水の吐出はとても穏やかです。
バクテリアの事もあるので、これまでの濾材も加えてセットが完了したEHEIM 2215に切り換え、給排水両側のダブルタップを解放した途端、水槽内の水を一気に飲み込み、水位が5cm以上下がりました。3L〜4Lほど水を加えて作業終了。
フィルター内の空気抜きが落ち着くと、モーター音は静かになりました。

ハイタイプとはいえ、30cmの小型水槽に新規でEHEIM 2215を使用する事は誰もすすめたりはしないと思いますが、既に2215本体がある場合は、水流を和らげる工夫で使用は全く問題ないと思います。尚、ダブルタップを絞って水流を弱める事はモーターに負担が掛かりそうなので行ってません。

右側のEHEIM 2211の濾過槽容量は、1.3リットルでした。EHEIM 2215は、4.8リットルあります。更にEHEIM 2211の300L/h流量は、EHEIM 2215では、620L/hの流量になります。共に60Hzでの流量です。1時間で水槽の水が約18回濾過されて入れ換わる事になります。
webで循環回転数は1時間で5~7回転までが標準との記事を見つけましたが、ウチのシステムは循環回転数18回!バクテリアはきちんと仕事ができるんだろうか?

バナナプラグ

スピーカーとアンプのケーブル接続をバナナプラグにしてみました。
これまでは銅線をそのままねじ込んで接続していました。しっかり気をつけて接続していたつもりですが、なんとなく音がふらつくような、しっかりとクリアな感じがしない印象でした。AVアンプのせいなのか?AppleTVでワイヤレス接続の為なのか?ソースのせいなのか?その全てが原因?
確かにCDだとそんなに気にならないような、でも・・・
そこで、以前から気になっていた「バナナプラグ」を使って接続すると、なんとなく音質改善!解像度がアップした感じです。
ほとんど期待はしていなかったんですが嬉しい誤算でした。
バイワイヤリング接続で、スピーカー2本に対してプラグが16本必要だったので、比較的安価な中国産(だと思う)の商品をセレクト。
16本買うより、割安だった24本セットを購入しました。作りはきちんとしていて(取り出した16本中、イモネジが硬くて緩まない不良プラグは1点のみ)問題ないと思いますが、難点は、プラグ外側まで金属製というのがちょっと落ち着かない感じです。自然に+ −のプラグが触れ合うことはまずないと思いますが、樹脂製の方が何かと安心ではあります。

便利工具第一弾

ドリルチャックアダプターを取り付けた「Bosch Professional100mmディスクグラインダー(無段変速型)GWS7-100E」です。
周囲には、掃除用パッドとガラス、タイル、金属用の各研磨剤。
あくまでメインは掃除用です。
風呂場のタイルのウロコやシンクの掃除、クルマのアルミホイールの掃除。

本来は、高回転するディスクから激しい火花を散らしながら鉄パイプや鋼材をカットしたり削ったりする電動工具です。
この工具を選んだのは本体に回転を調節できるダイヤルが付いていて6段階くらい調節できるからです。そうでなければ以下の作業は無理だと思います。
ドリル用の変換アダプターを付けて各種研磨パッドを取り付け、回転を落として研磨剤を使いながらタイル等にあてがいます。
さっき風呂場で少し試してみましたが、簡単に綺麗になりました。ダイヤルは最小回転に設定しました。
本来の使い方として、研磨用のディスクを選んで、ベランダの鉄柱の再塗装前の錆落としなんかもできるかと思います。

上は作業前、下が作業後です。
ちょっと判りにくいですが、白いウロコ状の頑固な水垢?が沢山で、普通に洗剤+手ブラシで掃除しても効果はほとんどありません。
陶器用のコンパウンドをタイルに適当に塗って緑色のいちばん粗めのパッドをグラインダーに貼り付けて最小回転で軽くあてるだけで簡単に水垢が取れているようです。
ちょっと信じられないんですが、やっぱり電動工具や専用のパッドの威力っていうのは凄いです!侮れません。
重いので数分の作業で休憩の繰り返しです。モーターの連続運転は良くないのでちょうど良いかな。

更にクルマ用(ワックスがけ、ボディ磨き、ヘッドライト磨き、ガラス鱗取り)に第2弾として「ランダムアクションポリッシャー」を手に入れようかと考えてます。

琴ノ尾岳トレッキング

好天に恵まれて気温が20℃まで上がった2月の第2土曜日、計画していた琴ノ尾岳へのトレッキングへ出かけてきました。
今回は、家の近所から普通クルマでは絶対通らないマイナーな道。というと失礼ですが、実際その道沿いに住んでいる人しか利用しないと思われる細い道を伝って、先ずは扇塚公園を目指しました。
道を細道に外れた途端に急な上り坂に遭い前途多難!
分かれ道が多くて、その都度iPhoneで位置を確認しながらの走行でした。

途中に紅梅、白梅と開花して見頃を迎えている多くの梅を見かけました。良い季節です。

途中にある「毘沙門天王納堂」付近で休憩。
眼下にはいつも見る景色とは全く違った海が見えます。新鮮な景観です。ここまで来ると紛らわしい分岐も少なくなり、道に迷う心配は無くなりましたが、扇塚公園はまだ先です。坂道は更に厳しくなります。

ようやく着いた扇塚公園です。遥か遠い昔、小学生の低学年の頃に遠足で来ていた場所ですが、興味が湧くような場所は見当たらず、すぐに琴ノ尾岳方面へ向かいました。
この先、琴ノ尾岳方面へ向かう車道に合流する分岐までの道は、かなり平坦で景色も開けていて快適でした。

そのまま、分岐まで走り、2車線道路へ迎えば良かったんですが、近道らしき道標を辿り登山道方面へ。
確か山頂まで1.6キロと表記がありましたが、山道の距離感は一般道とは大きく違います。この付近道は荒れてますがまだ坂の勾配はなだらか。この先舗装路に変わりますが急な勾配が延々と続きます。
残りわずかな距離のはずですが、只々疲れ果て、自転車を押しながら目指した山頂でした。

ようやく到着した琴ノ尾岳山頂です。標高451.4m

撮影上、自転車の向きは違ってますが、右側が帰路です。ずっと舗装路の下り坂。一気に麓に辿り着きますが、風が冷たくて‥‥
ただ、今回のルートでは、水分購入する場所が一切なかったので、標高300メートルの場所にある自販機でようやく缶コーラを購入できました。
中途半端な距離感に咲いてる菜の花を見ながら、炭酸が強めの缶コーラを飲みほしました。
ちなみに、この見晴らしの良い場所は、2010年発売された福山雅治 氏の26枚目のシングル「蛍/少年」のジャケットに使われてる写真の撮影地です。NHK大河ドラマ『龍馬伝』の頃ですね。

pottering & trekking

トレッキングといっても、この自転車での山中散策です。
このKonaのクロスバイクは、購入当時のKonaのカテゴリでは、トレッキングバイクと紹介されていました。確かにクロスバイクとマウンテンバイクの中間のような自転車です。
坂の多い長崎ではこれが一番かなと当時探して買った自転車です。
シクロクロスという選択もありますが、カジュアル寄りなこのタイプが好きです。

予定していた場所で国道を離れて山中へ続く細道へ逸れました。
暫くは極緩やかな上り坂でしたが、点在する民家が無くなる辺りから急な上り坂に変わりました。
それでもこの写真の場所までは休む事なくペダルを漕ぎ続けました。
ここで行先が2つに別れていたため、iPhoneのマップで確認するために一時休憩。

随分登ってきました。(汗)

京都の京北の山中をMTBで走っていた時を思い出すような光景です。
木々の種類は違っていると思いますがよく似た光景です。ただ、向こうでは山奥へ行くと黄色い看板に「熊出没注意!」を見かけます。
そんな怖い心配はこちら九州ではしなくてもいいのが気分的に楽です。
イノシシが出てくると怖いですけどね。

出発前にブレーキのパッドのチェックをしました。
前後共にかなり薄くなっていたのでアマゾンに注文しました。
油圧ディスクブレーキは、パッドの減りが、レバーでは判りにくいみたいなので目視でチェックが肝心です。アップダウンの多い長崎なのでブレーキには特に気を使います。