昨日、熱帯魚水槽の照明を追加しました。
どうも照度が弱い気がしていたので、同型のLEDをプラス。
水草(ヘアグラス)も植えました。
2006年頃を中心に60センチ水槽で育てていた水草と、アマゾンの小型カラシンたち。(グリーンネオン、ラミーノーズ、ロージィテトラ etc.)
植物を育てる為にも照明は明るい方がいいでしょう。
今回の消費電力は、LEDなので僅かに6Wです。
ちなみに、下の画像は、2001年頃のものですが、幅90センチのアクリル水槽(150リットル) で飼っていた海水魚たちです。(1匹だけしか見えてませんが、…)
見えているのは、ロクセンヤッコ(和名)で、15センチ足らずの頃に育て始めて、25センチ程にまで育ちました。
濾過システムは、海水魚90センチ水槽用に対応するクラスのエーハイム外部フィルターを2台使用していましたが、運悪く留守の間に2台同時に詰まり、水流が激弱になり酸欠死させてしまいました。滅多にない偶然としかいいようのない申し訳ない出来事でした。
15年程海水魚を飼育してましたが、この事をきっかけに、暫く飼育をやめていました。
数年後に、小さな水槽で淡水魚と水草を飼い始めましたが、ショップでケントロピーゲをはじめとしたヤッコ類や、ロイヤルグラマなんかを見ると、やっぱり海水魚を飼いたい想いは離れませんね。
下の海水魚水槽の照明(蛍光灯)だけで70~80Wの消費電力・・・というつもりの画像でしたが・・・
カテゴリー: Aquarium
ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚 Vol.14
ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚 Vol.13
今日は冬至。
という事は明日から日が長くなるという事で、春が近くなりました。
さて、特に冬至とは関係ありませんが、本日ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚2匹を本水槽へ移動しました。
海水魚とは違って追い回される事もなく、平穏無事に混泳しています。
ドライフードも食べてくれるし、これまでよりはずっと広い環境で泳ぎ回れるので、より元気に成長してくれるものと期待してます。
それにしても、同時に100匹以上産まれた子供たちが、最終的に2匹だけしか生き残れませんでした。
こちらのミスで亡くした命も少なくはありませんが、生存率が低過ぎですね。
Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM
ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚 Vol.12
これで12回目を迎える ゴールデンハニードワーフグラミー 稚魚の成長記録です。
前回、約2週間前と比べると、わずかに成長しているといった感じでしょうか。
体つきはしっかりとしてきており、フォルムだけ見ていると、親魚と相当に近くなってきました。体色は、黄色というよりは、人の肌色に近いようです。
体長の変化は少なくて、約13mmの個体と、11mmの個体といったところでしょうか。
さて、寒い日となっていますが、今日のマロンくん、サンラメラ前と、微弱に電源を入れてある電気毛布の上とを行ったり来たり。
二つの電源をオフにすると、膝の上に乗りたがる寒がりです。
Photo:Canon EOS 40D
EF 100mm F2.8 Macro USM