Mac mini2台体制

手前がこれまでのサブ機(兼緊急用)で向こう側が新しいメインのmacです。
メモリ16GB、512GB SSDストレージのM1です。OSは、macOS Sonoma(14.6.1)です。仕事で使うAdobeアプリは全て正式に対応しているので、最新OSでも問題はありません。

ただこれからも使用を続けるプリンターやスキャナがSonomaには全く対応しておらず、4コア i7 2.6GHzのmac miniもまだまだ手放せません。
2台には、生産に8年以上の差がありますが、見た目はほぼ同じです。でも中身は相当進化しているんでしょうね。
確かにM1の方がOSやアプリ、ブラウザの立ち上がりは早いですが、昔々G3登場の頃体感したような感動はありませんでした。
ひとつ驚いた事がありました。ボディが全く熱くならないし、当然ファンの音も聞こえない事です。凄く熱くなるi7 2.6GHzのmac miniとの大きな違いです。

海から山へポタリング&トレッキング

今年2度目となるポタリングです。
目的地はアバウトで、諫早方面へ、国道207を走り15キロを超えたら引き返して帰ろうかと途中でなんとなく決めて走ってました。

大体15キロを超えた付近の海岸で休憩。
昔から、クルマで走っていても同じ道を引き返すのは嫌いで、遠回りしてでも別の道を選んで走ってました。

今回も引き返すのはやめて、別の道を行こうと考えましたが、180メートル地点まで坂道をクネクネと登る自信は全くなかったので、国道〜県道の幹線ルートは諦めて、山道を選んで向かいました。

もちろんほとんど自転車を押しながら歩く前提です。
なんとなく山道を歩きたかったという心境でもありました。

九州にはツキノワグマはいないので安心できますがイノシシはいるので、出会わない事を願いつつ坂道を登りました。
結局は、県道ルートの標高2〜3メートル地点から180メートルの高さまで続く登り坂よりもしんどい標高300メートル地点まで歩きました。でも山道はワクワクして楽しいんですよね。

琴ノ尾岳へ続く2車線の舗装路へ合流。
頂上まで向かおうかと一瞬考えましたが、まだ慣らし中なので無理せず帰る事にしました。琴ノ尾岳の標高は約450メートルなので、あと残り150メートルを登る必要があります。
写真の場所は、合流地点からはかなり下った場所になります。
もう少し待っていたら谷間を走る列車が小さく見えたんですが、この時は思いつきもしてなかったです。

下り坂は早いですね。
多分山道の登りには1時間くらいかかったのに、数分で麓へ着くような勢いで坂道を転げ降りました。
途中に飼われている白ヤギさんたちに挨拶。
撮影は、iPhoneから乗り換えたアンドロイドスマホ、Xperia 5IIのカメラです。
2020年11月発売の旧モデルのBランク中古品ですが、程度は外観、バッテリーの程度含めて極上な感じです。今回はデジタルズームは使用せず、16mm 、24mm、70mmのレンズで撮影しました。電話付きのカメラといった感じで気に入ってます。
アンドロイドOSの操作感も慣れそうなので、もう少しXperia 5IIを使って、次は新しいバージョンのXperia 5へ乗り換えようというつもりでしたが、しばらくこれを使っても良いかなと思っています。


Photo:Sony Xperia 5II

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

メダカの越冬疎開

水上の植物同様に「グロッソスティグマ」が寒さで色褪せてます。

トロ舟ビオトープが完成したのが昨年の7月10日、そのまま水を放置安定させてメダカを迎え入れたのが7月16日の事でした。
産卵し、稚魚(針子)が泳ぎ始めても隔離して保護する事もなく、自然に任せてましたが、数尾は奇跡的に育ってくれていました。
これまで大雨や台風に何度も見舞われました。水位だけは溢れないようにオーバーフロー対策をしていますが、その他は時々足し水や伸び過ぎた浮き草の根のカットや浮き草自体の間引き等を行う程度でした。そんな中で、最多の時には13尾が確認できたメダカ達でしたが、この秋に確認した時にはわずかに1尾のみとなっていました。
ヤゴなどの水性昆虫は見当たらないのですが、台風、大雨等によるものなのかと、ネットを被せる等の対策を行うべきだったと反省しています。

ビオトープの水を入れて1日経過した水槽と温度合わせ中。

そんな訳で、残った1尾には、せめて寒い期間だけは屋内で過ごしてもらおうと、先日アマゾンに「ジェックス GEX AQUARIUM グラスアクア ティアー」と「ジェックス ベストバイオサンド 0.6L」を注文。
昨日届いたので、ビオトープの水をそっと流し込んで1日置いていました。
本日、若干まだ濁りはありましたが、同じ飼育水と共に小さなバケツの中で部屋に保護していたメダカを水槽に移動。
ビオトープで1尾だけになっているのを見て、仲間を迎えようかと思っていたんですが、これから冬本番なので、せめて春が来てからの方が良いかなと、でも1尾だけでの越冬もかわいそうになり、越冬疎開となりました。
昨シーズンの冬には1cm以上の固い氷が張るマイナス4℃という日もありました。そんな過酷な環境にも耐えて増え続ける「グロッソスティグマ」を少し移植してみました。
水槽に浮いてる「アマゾンフロッグピット」もそうですが、寒くなると葉が色褪せて黄色っぽくなったり枯れたようにシミが増えたりしますが、春になると見事に新しい葉が増えて復活します。

まだ濁りが気になりますが、生態がいる方がバクテリアも活発に活動してくれて濁りもなくなるかと期待しています。「グロッソスティグマ」も増えてくれると良いですが。
窓際という事で、今後苔の発生が気になりますが、一方でもう一つ同じような水槽を増やして、この隣でアクアテラリウムというのも良いかなと考えてます。

メダカの寿命は、外よりも屋内で飼育する方がかなり長いようです。

無事に引っ越しを終えたメダカ。
ここだったらもうあと3尾くらい仲間がいても良いかな?

トロ舟ビオトープ その後

冬の間は枯れてしまっていた浮草やオリヅルランでしたが、春になり気温が上がるにつれ復活!特に「アマゾンフロッグピット」や「ホテイアオイ」は何事もなかったかのようにきれいに復活してます。「アマゾンフロッグピット」はまだ小ぶりですがすぐに大きくなるでしょう。どちらの浮草もかなり間引いてますが、気がつくと増えてます。
細かい根が増え広がるのでこれはハサミで短くカットしました。

2年前の夏に購入して、はじめは水槽で飼育していましたが、諦めてビオトープに入れていた「グロッソスティグマ」が過酷な冬を乗り切って増え始めています。4隅の一角は既に埋め尽くされています。
冬は一日中氷点下で、夜間早朝には氷点下4℃という日もありました。屋内に入れるタイミングが悪かったクジャクサボテンは凍死してしまいました。
明朝ビオトープも1センチを超える厚い氷に覆われた日がありました。シャーベット状の脆い氷ではなく、密度があり手で割る事ができませんでした。ハンマーを使ってようやく割る事ができた程でした。

食事中のメダカです。

メダカは最初10尾いましたが、今は5尾になりました。
最初からのメダカは3尾だけで、5尾いたヒメダカはこの個体だけが生き残ってくれています。2尾は黒メダカです。
残りの2尾は、このビオトープで産まれて生き延びた奇跡のようなメダカです。
幼魚の隔離をしなかったので奇跡的です。ヒメダカの幼魚は白っぽくて目立つので不利でした。
ちょっとメダカの数が少ないかなと思われそうですが、個人的には今のバランスが良いのかなという気がしてます。
次に幼魚見つけたら隔離保護してあげたい気もありますが、増えすぎるのもどうかなと・・・・

今年、1月24〜25日にかけての事でした。

半熟味付け煮玉子に挑戦中

写真は、沸騰してからの茹で時間が7分の状態です。
卵は冷蔵庫に保存している状態です。7分間茹でている火力にもよると思いますが、もう1段弱火にするか、茹で時間を6分にしてみると良いようです。

味付けの方は、3倍濃縮のめんつゆ2(100cc)に対して水1(50cc)の割合で薄めています。
お気に入りの「まるちゃん正麺 醤油味」に使いますが、普通の煮玉子の時よりも美味しく食べられる気がします。

以下2023/04/02追記

沸騰した湯に冷蔵庫から出した玉子を入れて6分間、中火〜やや強火で茹でてみました。
茹で上がりの玉子を流水で冷まし、丁寧に殻をむいてから、めんつゆに4日程浸けてみました。白身はしっかりしていますが黄身はとろとろ!
個人的にはこの感じが理想の状態です。ようやく上手くいきました。
ささやかな忘備録です。