
本日、Amazonに注文していた「六角穴付皿ボルト(SCM435/黒色酸化皮膜) M5×15」が到着しました。
注文時にも少々不安でしたが、長さが若干短いようです。「M5×16」を注文していたら、現物とぴったりだったのかなと思います。
「M5×15」でもそこそこねじ込めているので、長さが足りないという事はないと思いますが・・・
その他については質感も含めて何も違和感はありません。当初は新旧の差が目立ち過ぎる場合は6本共付け換える予定でしたが、舐めたねじだけで良さそうです。
ちなみに、無事に直ったウインカーが戻らなかった件ですが、その後異常は全くありません。
画像は、交換前の取り外された「ターンシグナルキャンセラー(53271-SF1-003 ターンシグナルスイッチキャンセラー)」です。
何だか仕組みがよく判りませんが、筒状部分の擦れてる部分が問題で、これが滑ってウインカーが戻らなかったんだと思います。
一番の問題だったエンジンのオイル漏れについての事をすっかり忘れていました。
もちろん修理後にうちへ戻ってすぐに、ボンネットを開けて確認した時には一切滲みはなくなっていました。
あれから少し走っているので、もう一度確認してみたいと思います。
今日も海までドライブ&散歩

昨日の雨で路面状態が完全ではないので、公園への散歩は避けて、比較的乾きが早い海岸までドライブ&散歩へ出かけてきました。
ここ数日間は暖かな日が続いていましたが、それも今日までのようでしばらくは最高気温が10℃にも届かない寒い日になりそうです。
こういう予報はキレイに外してくれてもいいと思うのですが、どうなる事でしょう。
先日完成したばかりのごみ焼却施設の煙突から煙が上がっていました。4月からの本格稼働にむけての準備稼働のようです。
運営が隣町との両町環境サービスで行われるために、施設は共用なのですが、アクセス道路が隣町側にはまだ作られていないようなので、回収車が狭い道路1ヶ所に集中するのかなと、少々面倒さを感じています。
Photo:iPhone 5c
悩まされ続けた一本の「六角穴テーパーねじ」
ここ2〜3日の間色々と四苦八苦していた1本のネジでしたが、今日呆気なく緩んで取り外せました。結局「アネックス ネジとりインパクト」という商品で問題は解決しました。
購入済みの「(ANEX なめたネジはずしビット2本組 ANH2-065」ですが、ビットを使うのに必要な電動ドライバドリルを期待していた友人が持っておらず、仕方なく安い中国製を購入しました。
「アネックス ネジとりインパクト」と、どちらを買おうかと散々悩んだ末の電動ドライバドリルの購入でした。
「(ANEX なめたネジはずしビット2本組 ANH2-065」を既に買っているので仕方ないのですが、肝心の「なめたネジはずしビット」の刃先はすぐに駄目になり・・・
結果的には全く無駄に終わりました。
ドリルの精度がよくなかったのかも知れないし、何せ電動ドライバドリルなんて初めて手にしたので操作も悪かったのかもと思っています。
さて、本日再び購入した期待の「アネックス ネジとりインパクト」ですが、マニュアルどおりに作業を進めるとあまりにもあっさりとネジは緩みました。
先ずハンマーでビットを叩いてネジに「ー(マイナス)」の喰い込み傷を付け、インパクトドライバに取り付けたビットの刃先を喰い込み傷の溝に当てハンマーで叩き衝撃でネジをゆるめる仕組みです。そんなに力いっぱい叩かなくてもネジはスルッと緩んでくれました。
インパクトドライバはネジが緩む左廻りにセットする事をお忘れなく。
ようやく水平になったホーンボタンです。
新しく「六角穴テーパーねじ」を探しにホームセンターを訪れましたが、予想どおり見つかりませんでした。
Amazonで探して注文しました。「六角穴付皿ボルト(SCM435/黒色酸化皮膜) M5×15」というものです。
多分これでいいと思うのですが、実際に見てみないと判りません。
全て交換するにしても、6本でいいのですが、60個入りです。
じゃあ、6本だけでも購入できるチタン製にしようかとも思いましたが、少々高くなるのでやめました。
以前は、オートバックスやロードスターのステアリング売り場に販売されていたのを見かけたものですが、今日行ったオートバックスでは見つけられませんでした。ちなみにこのオートバックスにはMOMOのステアリングとナルディのステアリングが合わせて2つ飾ってあるだけでした。こんな時に田舎って嫌だなとつくづく実感します。
スーパーオートバックスや東急ハンズ、LOFTなんかがあれば、商品をいろいろ見て回るだけでも楽しめるんですけどね。
昨日の公園散歩時に撮影した梅の花。
予報どおりに夕方が近づく頃には雲が広がってきましたが、それまでは快晴の長崎でした。