二度の散歩とタイヤ交換の週末

140510aつい先日までは、例年に比べて涼しい日が続いていたのですが、今日の日中はどうやらほとんど夏日の気温に達していたのではないかと思います。
正午過ぎに出かけた散歩では、既に日射しが気になり、日陰での休憩の方がはるかに快適でした。

Photo:iPhone 5c



140510b散歩を終えてうちに戻ると、そろそろ約束の時間です。
隣町の「タイヤ館」まで、昨日予約していたクルマのタイヤ交換に出かけて来ました。
「タイヤ館」は、「ブリヂストンタイヤ」のみの取り扱いとなるので、価格も含めて選択できるタイヤが限られる為、先ずはオートバックスに出かけてみました。
しかし適合する在庫がなく、これまでのように店(ピレリ京都)へ出かけてその場で交換という図式は壊れてしまいました。
「イエローハット」や、ヨコハマタイヤの専門店舗なども市内にはあるようですが、離れていて面倒なので最悪の場合として、「オートバックス」のすぐ近くにある「タイヤ館」へ行ってみました。
やっぱりサイズが適合するのは「ポテンザ」だけでした。
まだバラードスポーツCR-Xを所有していた頃に、一度だけ「ポテンザ」を装着した事がありましたが価格が高いので却下。店を出ようと席を立ち始めたのですが、もう一つの選択というのを紹介されました。
それは「ファイアストン」でした。価格も安いし、「ブリヂストン」のタイ工場で作られているようです。
とにかく品質の悪い「Made in China」ではない事を確認して取り寄せてもらう事にしました。
最近は「Made in China」だと嫌がられるので、ホームセンター等では「Made in PRC」? なんてタグを付けた商品も目につき始めているようですが、これも中国(People’s Republic of China)です。紛らわしい事してくるので気をつけないと・・・。
しょうもない余談になりましたが、ほぼ予算内で無事にタイヤ交換ができました。
精算が終わり、クルマをゆっくり発進させると同時に、違いが判るのにはちょっと驚きました。
空気圧は高いのですが、これまでと違いかなりソフトです。「ピレリ(ドラゴン)」に感じていたゴツゴツ感をあまり感じない乗り味に変わりました。

140510eうちへ戻り、1時間程経過すると夕方の散歩へ出かける時間です。
いつもの公園へ行く前に、公園横を通り丘の向こう側の線路沿いまで歩きました。
土曜日は「ななつ星」運行の日です。最近は長崎からの出発が17時頃に変更されているので、17時15分頃には通過するであろう列車を踏切で待ちました。

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

140510c数分で遮断機が降りてゆっくりと「ななつ星」がやって来ました。面白いのはこの路線を走っている2両編成の列車よりも走行音が静かな事です。
相変わらず、テカテカと鏡面のようなボディで、撮りにくい列車です。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM


マロンくん久しぶりの登場

140509a

140509b珍しく久しぶりの登場となるマロンくんです。
もちろん、散歩にはいつもどおりに毎日出かけています。
相変わらず、おやつ食いしん坊で元気いっぱいです。

Photo:iPhone 5c

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへマルチーズがいっぱい!!

140509d以前から気になり、品種などを調べていた「サクランボ」の木を、今日庭に植えました。
ネット販売でないと希望の品種は手に入らないかなと心配しておりましたが、スーパーコメリに複数本あり、尚価格もウェブよりもずっとリーズナブルでした。
「暖地桜桃」という暖かな地域でも比較的育てやすく、1本で結実するという不思議な品種です。
花もきれいなようで、実も甘くて美味しいとあります。

140509c無事に植え終わりましたが、説明にあるベストな場所が庭には無くて、日当たりが良すぎて、西日も当たる場所なので、環境的に如何なものかと、ちょっぴり心配しています。
先ずは、何とか無事に育ってほしいですね。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM


遠退いた5月 〜壊れたカメラの思い出画像〜

140507a
少し過去の5月を振り返ってみようかと思います。

140507f2006年の5月3日の撮影です。
場所は、福井県の美浜町(若狭湾)です。三方五湖の久々子湖(くぐしこ)に少し寄り道して到着した久々子海水浴場がある浜辺です。
多分、京都市内からだと、ここまで辿り着くのに3時間近くを要していると思うので、午後になってから出かけていた事になります。
ゴールンウイークなので、京都市内周辺は大変な状況だったのでしょうね。もう8年も前の事なので、出かけたきっかけまでは思い出す事ができませんが、国道162号線を走行していたのかな?という記憶が、数少ない画像と共に断片的に残っています。

140507b 140507c
浜辺が近くなると、クルマを運転しているにも関わらず、重低音の波音が聴こえてきます。聴こえるというよりも、おなかに伝わってくると言う方が適切なイメージです。海岸で、長い事波音を聴いていた事を思い出します。
1枚目の画像だけが、帰路のR27号線の敦賀市付近です。その他の画像は、若干海岸内をクルマで移動していますが全て同じ連なった海岸です。

140507e 140507d
若狭、北陸地方は田植えが早いですね。長崎では、まだまだ先です。
尚、撮影は全て、コンタックスの i4R という小さな単焦点デジタルカメラです。Tessar 2.8/6.5 T* Carl Zeiss レンズは、画角39mmで、かなり被写体に寄れました。400万画素モデルですが、想像以上に高画質です。絵作りがとても自然な感じで気に入っていたのですが故障してしまいました。

Photo:CONTAX i4R


可愛い花にはトゲがある。

140506a

140506b「ピラカンサ」という植物です。以前、花が咲く前にPostしている植物ですが、花がちょうど満開を迎えたようです。
花のひとつひとつは、6〜7mm程でしょうか?小さな花が沢山密集しています。
まだ寒さが残る頃に、二股に分かれて成長している幹の片方を切りました。10cm程のフェンスの隙間をくぐり向こう側に伸びてしまい、このまま成長させるのも問題かなと判断しました。
可愛い花とは裏腹なのが左画像です。切り落としたので葉がすっかり枯れ落ちましたが、そこに現れたのが鋭い針のような刺です。
相変わらず沢山枝が残ってます。ゴミ出しの為、刺を剪定しながら枝を短く切る作業が相当時間を取ります。
花は、とっても可愛いのですがね。

Photo:Canon EOS M
Canon EF-M 22mm F2 STM


長崎港周回ポタリング ride on a KONA

140504a

140504b連休の最中、快晴となった5月3日、予定通りにポタリングへ出かけました。
本日のルートは、長崎港を周回する約40キロの工程です。この日の長崎港には、長崎生まれのクルーズ客船「サファイア・プリンセス(116,000t、全長290m)」が寄港中です。
同時に出島岸壁には、世界最大の船上書店「ロゴス・ホープ号」が、13日まで停泊し一般に公開されているようです。ちょっと気がつくのが遅かったので、残念ながら船内へは行けませんでした。

140504e途中、遅い昼食を摂りました。
食後は、女神大橋まで上り坂をメインとしたルートです。
全く事前情報を得ていなかったので、えっ?と驚きましたが、登坂中に何気なく海の方を見ると、三菱長崎造船所本工場ドッグ内に居るはずの建造中のアイーダ・クルーズの大型クルーズ客船が、すぐそこに・・・
多分、香焼(こうやぎ)工場への移動中だったのだと思います。

140504d女神大橋を渡り終えると、ほぼ海抜地点まで一気に坂道を下ります。
あまりにも一気に下る坂道なので、思わず下りながら帰りの事が頭を過ります。
再び橋に戻る予定ではなかったのですが、果たして少ない上り坂で次の場所へ移動できるのか?長いトンネルには広い歩道があるのか?という事が、大きなポイントでした。
まあ、心配はさておき、神ノ島教会へ無事到着。
可愛いネコが、早速歓迎の挨拶に来てくれました。白い教会は快晴の空によく映えていました。

140504g140504f
同じく真っ白なマリア像は、海に向かって立っています。きっと安全な航海を祈ってくれているんだろうと思います。
三菱長崎造船所香焼(こうやぎ)工場に、移動したアイーダ・クルーズの客船の姿が半島の向うに少しだけ見えています。

140504iさて、長崎港の稲佐側への移動ですが、覚悟していた上り坂も大した事はなく、2本続いた長いトンネルも、広く確保された歩道と、完璧な換気で快適に通過出来ました。松が枝埠頭のちょうど対岸へやって来ました。
夕日をいっぱいに受ける位置なので、午後から夕方にかけての撮影にはとてもいい場所です。
光を受けて白く浮き立つサファイア・プリンセスと、クルーズ帰りの観光丸。

Photo:OLYMPUS XZ-1

 

自転車ブログ ポタリング